ニュース速報+

【NHK】全国の農業従事者は5年前から23.1%減少 平均年齢67.9歳 農林水産省は検討会を設置へ ★3 [みの★]

1 :みの ★:2021/05/05(水) 08:28:17.19 ID:7xJzJ+Pu9.net
 全国で農業に従事している人の数は、5年前に比べて20%余り減ったことが分かり、農林水産省は今月中にも新たな検討会を設け、若い世代の就農を促す対策について集中的に議論を行うことになりました。

 農林水産省は5年に1度、全国の農林業関係者を対象に農業版の国勢調査、「農林業センサス」を行っていて、このほど結果がまとまりました。

 それによりますと、去年2月1日時点で全国で農業に従事している人は152万人で5年前に比べ45万7000人、率にして23.1%減りました。

 このうち、農業を職業としている人の平均年齢は67.8歳で5年前から0.8歳上昇し、担い手の減少と高齢化に依然として歯止めがかかっていません。

…続きはソースで(動画あり)。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210503/k10013010401000.html
2021年5月3日 6時38分

★1が立った日時 2021/05/04(火) 07:29:41.14
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620161294/

648 :601:2021/05/06(木) 20:50:01.00 ID:BFr93EoR0.net

>>647
うちは青壮年部が新規就農者の集まりで割りとそういう場があるが、とにかく面倒くさい
やたらマウント取ってくる奴とか陰口ばかりの奴とか…
余りに不毛なんで青壮年部は早々に抜けてベテランが集まってる部会に入れてもらった
おかげで就農3年目に黒字転換して以来なんとか順調に規模拡大してる

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:25:20.98 ID:wsSX4tvN0.net

実際年金受給者でもないと定期収入無さすぎて暮らしていけない
やっていけない不安定すぎるからなあ
手作業の部分も多くてそのわりにはたいして儲からんし病気か虫でも大量に来たら
首くくらなきゃいけないってとこまで追い詰められるわ
下手に保険でも使ったら増額した保険料の支払いで大規模ほど詰むし
年金とか安定収入がないと機械の導入とか完全にのるかそるかの博打だし

576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:10:36.82 ID:BLp7X4100.net

手間暇掛けて付加価値を高めるのか、手間暇を減らして安さを追及するのかで違う
国が求めてるのは手間暇を減らして安さと量を確保する方だろう

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 08:35:48.06 ID:xewRpKvn0.net

まずはJAをどうにかしろよ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:06:32.49 ID:eSRvXjOO0.net

>>75
実際にはそれだけの魅力がないからだよ
海外から奴隷を呼び寄せないと続けられないという歪んだ構図
こんなもん続くわけない

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:22:16.24 ID:0RXV3uZ60.net

農業やりたくても土地も宛も無いから農業高校断念したわ

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:28:26.75 ID:y9HnU8Zv0.net

程よく大規模農場の移行出来たら…

638 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 07:14:15.15 ID:PL3Sibh10.net

憲法改正で大麻解禁される
大麻や畑没収はアメリカが作った憲法だから、改正することはその根拠がなくなる

394 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:52:16.38 ID:SQaRbhFT0.net

>>386
草野球とプロ野球だと、たぶんやってる方の気持ちは違うだろうな
やってることは同じでもw

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 11:19:37.10 ID:lBnMGJLJ0.net

>>445
近所のクソジィが何の意味も無くバケツや箱を放置して
水を貯めたりしてるから見つけたらひっくり返してるわ
ボウフラ養殖してんじゃねぇよ

400 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:53:32.73 ID:REvZma4F0.net

>>387
最近のトラクター、エアコン付いてたりするよね
ハイテクでびっくりしたwww

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:02:24.26 ID:8EzUxwnM0.net

>>68
それだけで金が入るのかよ
想像超えてるわ

299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:20:43.83 ID:JxWHO64k0.net

定年したら運動がてら農業すれば良いと思うがなあ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 08:45:36.86 ID:S6c+8YDD0.net

>>12
違うだろ。
農業改革をすぐ農協改革に読み変えるアホのせいでいつまでたってもピントのズレた政策になってるんだよ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 08:50:15.04 ID:huV850pL0.net

農協が悪い国が悪いと責任転嫁してるが、80年代に百姓のセガレが「俺ぁ百姓なんざ嫌だ東京さ行ってヤンエグになるだ」と出ていったから。

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 08:36:14.84 ID:95qImqaW0.net

春の作物の生育が悪すぎる

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:43:20.98 ID:NA07iGsX0.net

水路代で金取ってるのに上流の掃除もしないで水が来ない

279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:15:22.56 ID:iiN8Ya120.net

世襲以外の方法で農家になれんの?
就職全然決まらんときにハロワで農業やりたいって言ったら役所行けって言われて役所行ったら農家にしか土地は貸せないんだと
じゃあ農家だと認めて貰うにはどうすれば良いのかと質問したら農地を所有して耕作することだってw
門前払いじゃねーか
禅問答で1日終わったわ

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 11:40:52.96 ID:/x1BeMbo0.net

>>446
原料が輸入だからなぁ
食料輸入ができない状況で肥料の原料が普通に輸入できるとも思えないし
肥料が不十分だと野菜の収穫量は半減どころじゃない

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 12:05:07.65 ID:I2bV4Hlo0.net

>>新たな検討会
100年後も検討してるんだろうな。新たな検討会作って。いやもうその頃には日本の農業消えてるかもな

598 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:58:06.43 ID:/b8dzopv0.net

神社の鳥居作って神様に奏上したほうが良い
独立でやっていこうとすることが無理がある

271 :三河農士 :2021/05/05(水) 10:13:42.26 ID:7ZFjJ36j0.net

>>251
零細農家の主な収入源の生鮮野菜は関税の影響をあまり受けないぞ。
鮮度の問題から長距離輸送に向かず、関税率も安いから。

632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 01:54:23.47 ID:ZfVH97iV0.net

>>625
じゃあ玄米作れよ

340 :三河農士 :2021/05/05(水) 10:33:01.82 ID:7ZFjJ36j0.net

>>289
会社員経験から営業ノウハウのある人はけっこう一流になっている人もいるね。

資金は農協(大元は政策金融公庫など)が低利で貸してくれるし返済猶予も2年くらいある上に、自治体が利子負担してくれる補助があるので
実質無利子で借りられるし担保もあまりなくて良い(純粋に農業用資金であることの審査は厳しいが)。
もともと農地を所有しているなどの実績があれば資金調達はかなり楽。
逆にそういう大規模ハイテク農家は供給過多で価格競争が厳しくなってきてるね。

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:42:38.12 ID:wwjrGKJQ0.net

>>104
おお、そうなったか。うちは売却と維持で兄弟で揉めて、土地登記共々本家分家に分かれた。弟だった俺のじいちゃんが本家。分家は大阪でサラリーマン。
未だにその分家の者にはうちの土地踏ませない事になってるw田舎の農家如きが何こだわってんだと自分でも思うけど。

393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:51:35.26 ID:L3DwR1kh0.net

少なくとも国内企業の農業参入を自由化しないと農業に未来なし。

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:47:19.03 ID:TIFwO0930.net

>>192
あなたの言ってる農家は極々一部だよ。現実は厳しいから親が息子に継がせる事を嫌う人が多い、だから平均年齢がこんなことになるんだよ。

338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:32:56.57 ID:REvZma4F0.net

去年マスクの輸入が止まってドラッグストアに長蛇の列ができてたけど

食料危機が起きたら同じ事起きる可能性あるよ

265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:11:32.42 ID:3b3I69WV0.net

コンビニでバイトでもしてたほうがマシだからな

391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:50:04.70 ID:iiN8Ya120.net

>>356
個人事業主の2年後廃業率が50%だから
そこまで過酷とも言えないと思うんだが甘いか

392 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:51:02.84 ID:0rKz5m/C0.net

>>75
家庭菜園と一緒にするなよ
災害で人生詰むんだぞ
雇用保険もないし国民年金だし

380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:45:14.57 ID:DHsXfp6T0.net

>>373
災害は不作は例年収入の9割まで保障してくれる農済がある。

629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 00:58:17.40 ID:ma9L6HuD0.net

>>627
もう企業が工場で機械に生産させる時代に移行してる

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:00:56.20 ID:g6vlWyxv0.net

>>56
あの立派な建物と、生産性が悪い従業員を喰わせるためですw

303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:21:58.94 ID:BLp7X4100.net

まず農地買う奴がいないだろ、いるか、そんな奴?

558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:35:01.34 ID:itSUT8j50.net

>>527
喫茶店の隣にカフェができるようなものか?w

260 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:10:41.65 ID:KF8lymMF0.net

>>247
農地は果樹以外植えたらいけないし、そんな事したら村八分だぞ

612 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 17:30:09.88 ID:Oh1DhXVi0.net

年金より農業よな

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 11:23:34.89 ID:udJOjK9D0.net

サツマイモとジャガイモ育てて食えばいいんだよ戦前後ではそれがデフォよむしろ健康になるわ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:11:59.25 ID:K3AQe6sF0.net

パヨクガーランドで農業は成り立たない。

せっせと自民党に投票して、衰退してろ。
東京一極集中・地方衰退にしろ、いい気味。w

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:37:21.69 ID:xfDC0VFt0.net

田んぼと野菜やら果樹とかをごっちゃにしてるから噛み合わん気がするわ。田舎だと兼業とか言っても米作ってるだけでそっちの人が減ってる印象。売るほど農作物作ってる専業は親子3代とかそこそこ金持ってるだろ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 08:36:12.79 ID:3W/LoUQD0.net

なのに新規参入者を拒むというクソバカ

増やしたいなら新規参入させろよ、農林水産省とJAは頭沸いてる
つぶれるのが日本のため

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:40:04.89 ID:SQaRbhFT0.net

二階がー、とJAがーは似た盲目的な感じがする
これだけやれば全て解決できるみたいなw

337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 10:32:31.78 ID:NBuVaadz0.net

動くの遅くない?
もう何十年も前から農業従事者の高齢化や後継者不足は
問題にされてると思うんだけど

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:27:51.24 ID:RIRt29Iw0.net

まあ人口減少が加速するから地方都市は原野に戻る。商店街が原野に戻ったら大型機械を入れて農地にするしか無い。この先平地の農地が増えて生産性も上がるさ。

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 12:38:55.85 ID:nAcja4Dy0.net

だって畑の隣に新参が来たら
畑に嫌がらせするって聞いたし

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 12:20:06.90 ID:REvZma4F0.net

>>510
情報ありがと
グクって来た
主人公、高レベルの農業系スキルを付与される
なのが惜しいなあ
初心者がスキルを獲得する所が読みたい
スキル付与されてたらいきなり上級農家だしな
成功体験は味わえそう

ブログで農業始めた人の話を探してみるのもいいな

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 09:22:50.25 ID:g6vlWyxv0.net

>>124
JAを通さなくても申請できるけど、最後の最後で交付決定されない不思議

>>125
専業にとってはJAは癌みたいな存在
兼業にとっては必要な存在だろうけど
タチが悪いのが専業も兼業も同じ1票だから農業政策は兼業有利になってしまう

609 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 17:09:06.27 ID:XVS/SmYG0.net

タネめーかーと農協の関係もあやしい

236 :三河農士 :2021/05/05(水) 10:02:27.29 ID:7ZFjJ36j0.net

>>224
日本も10年以上前から大規模化ハイテク化に補助金の重点を置いて、零細兼業農家はほとんど恩恵に与ってないよ。

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す