ニュース速報+

【ラムネの日】戦艦大和に製造室もあったラムネを再現、特産品に認定(産経) [夜のけいちゃん★]

1 :夜のけいちゃん ★:2021/05/03(月) 09:24:01.42 ID:Md9fsyc19.net
2021.5.3 08:00

 5月4日は「ラムネの日」。ラムネは戦時中に旧海軍にも愛され、戦艦「大和(やまと)」でも作られていたとみられている。そんな当時の味を再現しようと試みたのが、大和を建造した場所で日本を代表する軍港があった広島県呉市にある食料品製造販売「中元本店」。同社によると、初代社長が旧海軍にラムネの製法を伝授していたというから、再現力は本物だ。当時を再現したその「大和ラムネ」は今年4月、広島市が優れた地元の特産品を全国にPRする「ザ・広島ブランド」に認定された。

◆戦艦の消火設備を転用

 「大和ラムネ」を製造する中元本店は大正14(1925)年創業。当時からラムネを作ってきたといい、地元で長年親しまれてきた。夏祭りや盆踊り大会の人気メニューで、中元順一朗社長(48)は「大会が終わると、父や工場長が夜の街のあちこちに捨てられたラムネの瓶を探しに歩き回っていたと聞いています」と話す。

 そして、このラムネの製法を旧海軍に伝えたとされるのが、初代社長で中元社長の曽祖父、庸(いさお)さん(故人)。同社によると、昭和16年に世界最大の戦艦として竣工された大和はもちろん、旧海軍の大きな戦艦にはラムネ製造室が備わっていたという。艦内に消火設備として二酸化炭素の発生装置が設置されており、これを転用することでラムネを製造できたという。

長文につき、後はソースで
https://www.sankei.com/smp/premium/news/210503/prm2105030003-s1.html

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 14:59:06.60 ID:IfLq+Nx50.net

大和の部品で作ったラムネはよ

397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 08:48:53.90 ID:2jIeznwS0.net

>>395
ジープなんぞと称される護衛空母や駆逐艦沈めただけじゃあねえ
あの巨大鉄屑にかかった費用に見合うんですかねぇ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 09:27:41.17 ID:pQFaF4h70.net

戦艦って2000人くらい乗ってるんだろ?
工場で行ったら大規模だ
任期中名前も知らなきゃ話た事もない人っていただろうな
つか女いないのによく耐えられるな

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 16:14:47.56 ID:T1jvQ9k/0.net

>>222
へぇ、為になるねぇ

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 09:44:28.14 ID:cUoqpHLR0.net

>>11
ウホッと解消したらやはり懲罰ものだったんだろうな

284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 22:51:10.88 ID:Q6rlhTB80.net

それよりも海軍のアイドル給糧艦“間宮”のケーキですよ。

403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 13:04:22.96 ID:HzyQ+GeO0.net

>>401
そして連合国は勝ってから占領するときにウィスキーを現地調達するために、ニッカの工場の位置を把握して攻撃目標から除外した

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 16:12:11.79 ID:eByMmqyZ0.net

>>101
 捕虜虐待したのは朝鮮半島出身の志願兵ばっかり
だったからな。

329 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/04(火) 17:49:39.70 ID:XlY2HefA0.net

>>321
なにそのオキシジェンデストロイヤー

307 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/04(火) 01:48:21.88 ID:Q5zKGiTP0.net

>>1
艦船にラムネ工房あるのは知ってたけどどんな味なんだろうね
これ飲んでみたいね

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 13:07:53.23 ID:byE1RkQT0.net

>>161
伊400が初期に行って製油所だか爆撃してなかったか

276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 22:01:06.90 ID:tNSKVRoi0.net

原発にもマックとかいきなりとかイオンモールがあってもいいじゃないか●
どうせ、手足足首首乳首どろか影かもしれないんだかさ〜

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 11:44:07.82 ID:PnTCTt9q0.net

城が落城する際は城主も共に自決するみたいな精神なのが
海軍の各艦長にあったのか敗因の一つだよね

268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 21:35:18.38 ID:aFwjrPfP0.net

>>256
大戦末期になると工場や造船所はあら方ふっ飛ばしたので
暇つぶしで機銃掃射や爆弾の投棄をやってたって言うからな

>>262
霧島の通信兵だった人の体験談を漫画化した同人誌を読んだことがあるが
敵弾が通信室に飛び込んできて、たまたま敵弾が飛んできたのと反対側に居た体験者の人と数名以外はほぼ即死
海戦が終わって上甲板に集合すると体験者含め負傷者多数。そうこうしているうちに船体がひっくり返って沈没
救助の駆逐艦が来たけど途中で作業を切り上げて動き出したので、なんとかロープに掴まって生還って話だったわ

霧島が海底に着底した時はズンッ!と言う音や衝撃が海面に漂う乗員のところまで届いたんだとか

301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/04(火) 01:23:36.97 ID:hfsCWrIc0.net

>>298
ラムネ→レモネードが元ネタでレモン風味の味付け
サイダー→シードルが元ネタでリンゴ風味の味付け

今はラムネ瓶に入っているのがラムネ、それ以外の容器に入っているのがサイダー程度の区分らしい

310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/04(火) 02:28:50.83 ID:FloR7waz0.net

>>242
二人で飲みましょう散歩道

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 10:52:02.84 ID:3ykhStqi0.net

吉村昭「戦艦武蔵」で読んだような気がする
阿川弘之「軍艦長門の生涯」だったかも

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 09:41:36.85 ID:snyNmkLt0.net

ビー玉どーやって入れるのん?( ゚Д゚)

373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:40:47.27 ID:AV7hZSg80.net

>>7
トンボの佐藤さんで我慢しろ

411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 15:05:22.26 ID:zpVYdR2g0.net

大和の慰安室は

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 11:20:42.38 ID:w6f2HdMB0.net

いまの子らには宇宙戦艦のほうが受けが良いんじゃないか
江田島土産買ってきて喜んでるのは棺桶に片足突っ込んでるような者しかいない

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 15:02:46.12 ID:ltQ6/YyF0.net

>>93
第三艦橋は海中に有るのにそんなに被弾するのか。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 20:17:33.29 ID:3xWAawSb0.net

>>238
うちも原爆落としたB29見たとか机の下にもぐってて無事だったとか色々な話があったな

368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:22:21.93 ID:xe49eeTq0.net

>>366
なるほどね

そういえば南太平洋海戦で翔鶴に乗艦した従軍記者の人の戦記で
「格納庫に炭酸ガス消火装置とやらが付いたけど、火事になったら儂ら整備兵は窒息死じゃ」と自虐的に言われたって記述があった記憶

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 10:47:31.36 ID:VwppSu1I0.net

大和はアイスクリームじゃないのか

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 09:32:01.50 ID:E9NWzqpx0.net

ラムネ作るしか脳がない無能戦艦
日本らしい作品だな
んで最後はバカみたいに特攻特攻で全く仕事せずに撃沈w
そんなもん食ってたら運気が下がるぞwww

429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 21:55:46.47 ID:G7a9GRXR0.net

>>423
上にも出てるけど坂井三郎の「大空のサムライ」に同じ描写があるね
瓶入りサイダーを持って行って飛行中に飲もうとして栓を開けたら気圧の影響でサイダーが噴き出し
計器盤や風防の内側が乾いたサイダーの砂糖で白くなってエライことになった

それからは地上で栓を抜いてから持っていくようにしたという

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 14:57:39.60 ID:atqQ6FgL0.net

>>60
つ ス

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 10:16:54.32 ID:qJE8AGS20.net

>>7
アキラメロン

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 11:06:19.26 ID:5ErA2e820.net

ラムネ&40の日はまだですか

237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 20:08:10.73 ID:QEg2CdQa0.net

>>235
零戦は戦時中の昭和19年末に朝日新聞にて公表されている。それも「新鋭機」としてw

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 10:54:34.64 ID:mW5CIVZb0.net

>>55
泥水を啜り草を食んで戦え、とでも?
嗜好品は士気の維持に必要不可欠やぞ

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 12:34:31.36 ID:0xGFKVis0.net

大和も武蔵も司令部機能持ってて、艦隊司令と参謀部も乗るから、そういう人達は冷房付きのホテルみたいな部屋だろうな
ちなみに武蔵は司令部機能拡張してて、建造費は大和より駆逐艦1隻分余分にかかったそうだ

335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/04(火) 20:40:43.85 ID:PyAbjHbt0.net

>>332
カレーについては日本では民間が先かもしれないと言われているね
明治5年の料理本に掲載されていたらしい
海軍でカレーが出た記録で一番古いのが明治41年の海軍調理学校のレシピ本

カレー粉が国産されるようになったのが大正12年のエスビーだったか
簡単にできる家庭料理として広まるのはそこからかな

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 09:30:17.26 ID:t5jD2kBF0.net

アメリカの空母もソフトクリーム製造機が必須設備なんだろ。

367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:09:58.46 ID:BeurMaA70.net

地元の横須賀じゃ既に間宮の羊羹とか商品化されてたような

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 09:32:02.64 ID:tR4ZF3DY0.net

>>17
なにもないよ(笑)

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 14:57:59.48 ID:ltQ6/YyF0.net

>>90
フィッシュ&チップスのコッド(鱈)か。

331 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/04(火) 20:05:32.38 ID:pW0zN2zn0.net

酸素が少なく、炭酸ガスが多い
健康的な環境を取り戻しましょう。

植物性&嫌気性細菌一同

240 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 20:14:13.33 ID:4Rdd1/OC0.net

大和も武蔵も有効利用出来んかったアホ海軍wwwww

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 10:00:13.57 ID:xDkJE9n30.net

艦内に消火設備として二酸化炭素の発生装置が設置されており、

これって本来の目的としてはちゃんと機能したのかな?

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 09:26:35.97 ID:yeaH6E1B0.net

あんまりシュワシュワしないで

384 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 01:27:19.83 ID:cvCaVRJw0.net

エアコンなんてあったのが驚きだ
薪でごはん炊いてたような時代だろ?

333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/04(火) 20:23:25.45 ID:0DXXBH3N0.net

>>329
それはゴジラを骨にしたやつでは

255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 20:39:14.81 ID:aFwjrPfP0.net

>>252
P-51の機銃掃射を喰らった大叔父は「パイロットが風防を開けて笑ってるのが見えてコンチクショウと思った」と言ってたよ
橋の下に逃げ込んで隠れたら、橋の周りを飛びながら「ウェイウェーイw」みたいな感じでこっちを見てきたと

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 13:57:21.82 ID:KU5zq7ll0.net

大和ラムネ2本セット(200ml×2本)[中元本店]
価格: 432円 (税込)

高いわ。

325 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/04(火) 14:15:12.34 ID:gsX1fj9Z0.net

>>324

      | | |  | || |
      || | || |  |
     _______
    /|:::::::::_, ,_:::::::::::::::/
 /:::::::|:::::( ゚Д゚)::::::/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:11:45.69 ID:CnhK1bGq0.net

>>62
ミッドウエイでは爆発で破口だらけになってたので消火効果は
なかった。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/03(月) 09:36:54.31 ID:otZgPewz0.net

原材料を見てちょっとがっかり
砂糖は使わず果糖ぶどう糖液糖だ

再現というのは風味のイメージってことなんだろうな
土産・特産品向けなら原料製法を再現してほしい

332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/04(火) 20:18:43.60 ID:hfsCWrIc0.net

>>306
海軍カレーも似たようなルートで広まったね

大航海時代の帆船には冷蔵庫なんて無いので牛乳の保存が出来なくてシチューが作れない
 ↓
インド帰りの商船の乗員が「インドで積んだスパイスとやらを代わりに入れてみるか」と試しに作ってみる
 ↓
大変美味だったので商船や海軍の食事に採用され、船員を通じてイギリスの民間にも広まる
 ↓
明治維新で海外の文化や食事が入ってくる&イギリス海軍をお手本に創設された帝国海軍にも採用され民間に広まる

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す