ニュース速報+

【AFP】死後200年も決着つかぬナポレオン評価 軍事的勝利、近代国家樹立、男性中心法典、奴隷制復活… [みの★]

1 :みの ★:2021/05/05(水) 14:49:14.92 ID:7xJzJ+Pu9.net
【5月5日 AFP】フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)についての評価はまだ決着がついていない。フランスの近代化を進め、歴史上最も有名な戦闘で数々の勝利を収めたナポレオンは同時に、女性の従属的地位を法制化し、奴隷制を復活させた。

 流刑地の孤島セントヘレナ(Saint Helena)での死から5月5日で200年。欧州を支配し自らを皇帝と宣言したナポレオンは英雄だったのか、それとも悪人だったのか、その評価をめぐる議論に焦点を当ててみた。

■軍事戦略家

 1799年に軍事クーデターで権力の座に就いた前後に、ナポレオンは最も有名な「アウステルリッツの戦い(Battle of Austerlitz)」をはじめとする一連の歴史的勝利を収めていた。

 軍事の天才と見なされるナポレオンは、敵の弱点を突く攻撃主導の戦術で、戦場のあらゆる状況を支配した。

 今日でさえ、ナポレオンの手法は世界中の陸軍士官学校で研究されている。

■近代国家の樹立

 権力掌握後のナポレオンの主な遺産は、近代的かつ強力な中央集権国家を創設し、発展させたことだ。全国土に適用される一連の規則を備えた国家は、今日の政府の鋳型となっている。

 ナポレオンが創設した制度の一部は、今日もなおフランスに存在している。

■民法典

 ナポレオンのもう一つの疑いようのない成果は民法典で、数多くの法体系の基礎となった。1804年に公布されたこの法律は、万人の法の前の平等を定めた。これにより、ナポレオンはフランス革命の成果の一つである封建制の終焉(しゅうえん)を完成させた。

■平等…ただし女性を除く

 ここからはナポレオンの遺産の輝かしいとは言えない側面だ。

…続きはソースで。
https://www.afpbb.com/articles/-/3344597
2021年5月5日 12時00分

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:10:41.56 ID:k0iUqKRh0.net

伍長「何で俺はアカンのや」

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:35:40.27 ID:Q3gqJR4I0.net

世界史レベルで軍事の天才と言えばまず名が挙がるのはナポレオンとアレクサンダー大王だろうな。

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 16:30:01.60 ID:xs0/5lhA0.net

>>109
優柔不断な国民性なんじゃない?

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:52:45.61 ID:IjluLHpd0.net

ナポレオンについてでもこの時代についてでも、何か良い本ない?
おすすめの本があれば教えて

中公新書とかそこらへんより上のレベルの本でお願い

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:31:24.75 ID:lHkrKH920.net

ナポレオンはヒトラーではなくジュリアス・シーザーと比較されるべき人物

2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:53:03.66 ID:J/qF/4zm0.net

ナポレオン獅子の時代

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 02:26:43.67 ID:r7+GxYm60.net

徴兵により、国民をドンドコと兵隊にする。
その数が、王や貴族の傭兵を圧倒する。

この「数の暴力」も、民主主義をつくったのだ。

選挙の投票ってのは、マスケット銃から放たれる銃弾の数、そのものなんだよ。
銃弾の数で決着をつける代わりに、紙に名前を書くようにしただけ。

なので選挙に行くと言うのは、「俺の望む世の中にしたい」と、
戦場に行って、マスケット銃から銃弾を一発撃ってくるのと同じなんだ。

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:54:58.96 ID:1my2LSR/0.net

>>64
国民の国、国民の軍という理想はあっても実体はなかった
周囲の国との戦いは泥沼化して戦死者を積み重ねるばかりだった

構想が無ければシステムにはならないし、実行力がなければ完成しない
構想を持ってシステムを作り上げたのはやはりこいつだ

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 22:49:49.54 ID:zBrJuVLm0.net

マジック芸人『ナポレオンズ』の高齢化の方が気になる(^^♪

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:11:41.14 ID:fMhHLTmp0.net

と思ったらまだ20レスしか無かったのかw
スマンw

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:33:56.80 ID:7XGBlLFj0.net

ナポレオンがいなかったらフランスなんて
イタリアよりマシなだけの欧州の弱小国家になってたぞ
百年戦争でイギリスのボコられ、普仏戦争でプロイセンにボコられ
第二次大戦でドイツに瞬殺された敗北の歴史の中で
唯一輝いてるのはナポレオン戦争の時代だろ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:11:22.61 ID:fMhHLTmp0.net

>>10-12
この流れをもっと評価してやれよwww

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 01:35:19.97 ID:RbGuj7j80.net

フランス革命はロベスピエールとか、フーシェアとか、ナポレオンとかラファイエット
とかやたらキャラがたった登場人物ばっかで面白いんだよな。当事者からしたらたまったもんじゃないけど

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:42:23.41 ID:IXgzdQOs0.net

>>55
アホウヨはちょっと黙っててくれないか。

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 20:40:47.68 ID:4oaLfLq80.net

 
ナポレオンの甥であるナポレオン三世もまた大敗するのだった゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
−−−
★普仏戦争(The Franco-Prussian War or Franco-German War)1870/07-1871/05

■独30万(予備役90万)
■仏49万(予備役41万)

フランスは7月19日にプロイセンのみに宣戦したが、ドイツ諸邦は自発的にプロイセン側に
立って参戦した。野戦砲と鉄道輸送を巧みに活用したプロイセン軍の精強さは、ドイツ国境に
侵攻したフランス軍を叩きのめした。防戦一方となったフランス軍は9月2日にセダンの戦いで
包囲に置かれ、10万人のフランス兵と皇帝ナポレオン3世が降伏した。

ナポレオン降伏後は第二帝政政府に代わり、第三共和政政府(臨時政府)が戦争を指導することに
なった。だが新たに編成されたフランス軍も帝政時代と同じくプロイセン軍に一蹴され、
5ヶ月間の北フランス攻撃を経て、1871年1月28日に首都パリを占領された。パリ陥落の10日前に
プロイセン王ヴィルヘルム1世は征服したフランスのヴェルサイユ宮殿で盛大な戴冠式を行い、
ドイツ皇帝に即位した。パリ占領後の1871年5月10日、フランクフルト講和条約が締結され、
正式にフランスはプロイセンに降伏した。

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 16:22:01.93 ID:1my2LSR/0.net

>>88
戦い方を研究しまくったプロイセンの将校が対抗策を編み出したからだ

結局のところナポレオンや強力な将軍には戦場では勝てない
でもそういう才能には代わりが居ない
だから戦域の情報を把握して、強い将軍にはまともに当たらず
他のところを攻撃するようにした
ロシア遠征で損失を負ってたフランス軍は失血消耗していった

そのプロイセンの将校達が普仏戦争での参謀部の形成して圧勝に貢献したという皮肉

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 16:15:09.13 ID:xs0/5lhA0.net

>>26
ナポレオンは理系

ヒトラーは文系

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:15:53.17 ID:jpcLBRDI0.net

ロシア遠征失敗で大量の人員を戦死させても
当人シレっとしてまた徴兵・戦争路線を突き進むからな
やっぱ独裁政治ってクソだわ

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:08:24.01 ID:bUYBhVau0.net

評価があまり割れない英雄だと思うね。
現代国民国家の基礎を作って固めた人物だよ。

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 16:41:08.69 ID:/OeaLqt30.net

ド チ ビ 男 の 癖 にww.w

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:01:38.36 ID:ja17rhf00.net

無茶ばかり言って怒鳴り散らすパワハラ上司タイプの人間だから嫌い

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:34:22.28 ID:S8/HReE40.net

>>32
田舎の貧乏貴族の家柄なのに皇帝にまで出世した
周りは敵だらけだったのに短期間でイギリス・ロシア以外の欧州をほぼ屈服させた
一度は敗れて島流しに有ったが復活して帝位に返り咲いた

他にも有るけど、お酒とトランプゲームの名前になったのが高い知名度の要因かな

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 08:02:21.06 ID:g/ah2cfi0.net

まあナポレオンは偉大でヒトラーは邪悪
てのは無理がありすぎるよね

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:13:18.48 ID:vdxdPAo30.net

ヒットラーとの違いって何?

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:45:41.29 ID:7xJzJ+Pu0.net

>>58
国民国家や国民軍の母胎を作ったのは、フランス革命だろ。

ナポレオンはあくまで、革命の成果を継承したに過ぎない。

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 12:26:03.56 ID:XSsjpDYN0.net

>>186
タレイランが、ナポレオン王朝残したかったんだけどな…のくだりは切ない

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 10:39:28.99 ID:NbEWHw6U0.net

>>189
何事も一直線に進むわけではないからね。ましてや歴史。
ただ、もしナポレオンが負けていたら、ヨーロッパはしばらくは絶対王政に戻ったんじゃないかな。

ナポレオンは民法典(ナポレオン法典)に自信を持っていて、日本の民法もナポレオン法典の子又は孫だ。ほとんど同じだから、ナポレオン民法典に返ってみないと意味がわからないことさえあった。
この功績は大きい。世界の市民取引、財産法がナポレオンが自ら公にすれば公平だと言って指揮してできた法律に拠っている。

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 16:49:49.27 ID:1VrO3TC70.net

>>112
とはいえさ、なんていうの?
日本史を例に挙げると短期間で反動政権が起きるとか、
これ、全然ないじゃないですか。

鎌倉武士政権ができた後…は上皇方からの承久の乱があったけど、
平氏が蹶起するとかなかったじゃないですか、
あるいは源氏将軍が北条打倒に立ち上がるとかさ。
これは織田時代の足利幕府とか豊臣時代の織田旧臣とか
徳川時代の豊臣遺臣とか明治政府への旧幕復古闘争とかないよね。
それいえば1945年8月15日からこっち、あれだけ憎んでた筈の
アメリカ占領軍に対するレジスタンス、起きてないよねwww

そういうのから考えると、まあ革命・反革命って
そこがさ、アツいってところはあるよね。

>>110
そういうわけで上記の通りウリはフレンチを優柔不断とは思わないわけだがw
そのチミの突き放したヒニクな煽りは正直ワロタwww

ああいう辛辣でビターな煽りは”欧州の京都人”こと
歴史を通じてフランスのイヤミな隣人たる
エゲレス人が好みとするんだよなw いやはやwww

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 01:14:42.26 ID:EA2Koi1a0.net

>>13
フランス革命を経て王政を廃止共和制となるも、権力を握ったジャコバン派は中国共産党なみの醜い政争・粛清の嵐で内政は混乱、外政においてはフランス革命を潰して絶対王政を続けたい当時の欧州諸国の軍隊に完全包囲されて侵略される寸前。
その危機的な状況下で彗星の如く現れ、不利な条件を物ともせずに次々と諸外国軍を打ち倒してフランスに富と安全をもたらし、自身に権力を集め内政を安定させてフランス革命の目的であった近代法治主義や人権思想による国造りを継承し、一躍英雄となる。
後に自ら皇帝となり帝政を布き戦争に明け暮れた挙げ句に没落に到るが、旧来の絶対王政や貴族政治では近代的な「国民国家」の軍隊に全く歯が立たないという事実を欧州中の国家に対し否応なしに悟らしめたので、
欧州諸国は次々と近代法治主義や人権思想を取り入れるようになった。

彼の登場は世界中が専制君主制から立憲君主制や民主的な共和制へと切り替わる大きな潮流が始まる重要なターニング・ポイントであり、現在、世界中が西洋近代思想による近代文明を享受できるようになった切っ掛けの一つである。

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:58:18.14 ID:8apgAW+s0.net

>>1
秦の始皇帝ですら近年再評価されたり時代によって人によってコロコロ変わるのにこんなの当たり前やないか

事績だけ淡々と記録して評価は各々がすればいいだけ 共通の認識なんていらんし無理

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:45:28.40 ID:7XGBlLFj0.net

ヒトラーもナポレオンもロシアとイギリスには勝てなかったけど
ロシアは国土が広くて冬将軍がいるから強いのは分かるけど
イギリス軍がやたら強いのは何なのかね?

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 16:27:48.72 ID:xs0/5lhA0.net

>>107
間違えた、その通り

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 16:36:53.77 ID:1my2LSR/0.net

>>115
海戦は突き詰めればバクチだよ
それも国まるごと賭け金全入のバクチだからなぁ
歴史としてみれば面白いけど、同時代の連中からすりゃたまらんわ
ああいうブラックな世界をゲラゲラ笑いながらやれるのがイギリス人の強さなのかもな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:53:32.34 ID:Y4iweYGD0.net

>>66
多分あってるんじゃないかな。日本が現存してるのも海のお陰が大きい
大陸国家だったらどこかの時点で滅亡していたかもしれない

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 23:25:21.81 ID:SIowyEVa0.net

>死後200年も決着つかぬナポレオン評価

要は、十分評価されていると言う事ね。
マイナス点について延々と語っても意味が無いから、良い点だけに絞って評価すれば良い。

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:33:51.03 ID:78UlknMO0.net

>>40
詐欺手形で回したまやかしの経済を土台にした内政のどこが優秀なんだ?

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:30:54.05 ID:bUYBhVau0.net

今の世界の市民法(民法)はナポレオン法典そのものだよ。

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 16:42:06.77 ID:1VrO3TC70.net

カキコミボタンをおして気が付いた
>>119 への緊急自己レス訂正

あの「黒いナポレオン」当人そのものは
ハイチ皇帝にはなってませんから念のため。
ハイチ皇帝ジャック一世は黒いナポレオンとは別人であります。

とはいえ、革命の果てに皇帝が現出するという構図として
フランス革命とハイチ革命には似たところがあり
ベトナム戦争という向こうのロジックでいえば
アメリカ帝国主義からの反革命戦争に勝利した革命戦争において
英雄を生めども皇帝を生まなかったって故事は評価してしかるべきでしょうな。

凱旋将軍がそのまま王侯貴族になる例というのは古今東西を問わないのだ。
日本史でいえば代々の武家政権がそういうもんだし、
明治維新の薩長藩閥政府だって煎じ詰めればそういうもんだ。
まあそれいえば古代の天皇そのものが現代のような祭祀王というよりは
そういう元祖征服王朝の親玉みたいなそういうもんだったがネ。

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 00:59:21.26 ID:0c/RGMuh0.net

>>159 それは、プロイセンの仕業だろ。(´・ω・`)

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 16:28:02.38 ID:1VrO3TC70.net

>>47 くんの話題だがまあ土人呼ばわりはどうかと思うけど
革命で頭角を現した市民ボナパルトことナポレオンそのものが
成り上がりの果てに王様ならぬ戴冠した皇帝、
家族や側近を征服地の王にしたキングメーカーにまでなったのは
これは実に面白い皮肉ではあるよね。

さらに面白いのはそのナポレオンが失脚した後、
アンシャンレジーム反動のウイーン会議を経て
そのホロンぼした王政復古がなっちゃったこと。
さらにはその後にねナポレオン3世の第二共和政の大統領にして
第二帝政の皇帝があらわれてしまうことだよねえ。

なんですかね、この革命と反動のミルフィーユみたいな体制はw
まあ原語はフランス語なんですかね? 
コアビタシオンなんてそういう政治用語がありますが、
こういう振り子みたいな政変、それはとりもなおさず国民世論に
保革を体内に共存せしめるようなところ、かの地ではあるんですかねえ。

そういえばフランスは冷戦下においても西側に機軸を置きつつ
なんていうか一筋縄でいかないところ、あったよなあwww

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 20:18:47.27 ID:0+Z9RUDg0.net

>>197

シャルルマーニュ…

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 16:37:52.88 ID:lHkrKH920.net

>>118
戦争自体が博打だよ
絶対に勝てる戦いなんてない

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:56:12.90 ID:iAvLA1ut0.net

歴史上の人物を現代の価値観で裁いてどうしたいの?

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 20:05:47.48 ID:4oaLfLq80.net

 
フランスが輝いていたのはナポレオン時代だけ。
19世紀の真ん中くらいまでは勝ったり負けたりだが、
勝ったのは清とか長州とかしょぼい相手のみ。

20世紀に入ると一次大戦には勝ったものの犠牲がすごく
二次大戦では良いところ無しでした。゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
−−−
★フランス近代戦史
1805 対露/○勝利(アウステルリッツの戦い。ウイーン占領)
1805 対英海戦/●敗北(トラファルガー海戦。英侵攻頓挫)
1812 対露遠征/●敗北(ナポレオン失脚)

ナポレオン時代

1813 対露独奥英/●敗北(ライプチヒの戦い他。パリ占領される)
1815 対独奥英/●敗北(ワーテルローの戦い。再びパリ占領される)
1853 対露/○勝利(クリミア戦争。英土と同盟し露西亜の南下阻止)
1856 対清/○勝利(アロー戦争。北京占領して略奪)
1863 対長州/○勝利(4カ国戦争。賠償金取得)
1870 対プロセイン/●敗北(普仏戦争。独逸帝国成立)
1884 対清/○勝利 (清仏戦争。ベトナムを奪取)
1914 対独/○勝利(第一次大戦。犠牲者140万人)
1920 対トルコ/●敗北 (トルコ革命に乗じて南部奪取を狙うが失敗)
1939 対独/●敗北(★わずか1月程。名目は休戦だったが、後に全土完全占領される★)
1941 対露/●敗北(ビシー政権)
1945 対独/△「勝利」(米の参戦により形式的勝利)
1954 対ベトナム/●敗北(第一次インドシナ戦争。ベトナム独立)

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:45:22.04 ID:mY51T0pc0.net

>>12
ダブーはナポレオン信者やで

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:18:25.28 ID:WhhAwQDq0.net

ナポレオンの辞書に不可能は存在しない

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 23:12:23.48 ID:nK19cZVp0.net

>>130
しっかしまあお前は相変わらずググった知識で自分を知的な大人物に見せるのが好きだなあ。
>>〇〇くん とか チミ とかマウント取るのも大好きだし。

でもその実は昔俺が教えてやるまで数十年ずっと「すべからく」を「すべて」のカッコイイ表現だと思ってウン十年使い続けた間抜け。

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598616243/753
>ヘタレだと思われたらそりゃ政権運営とか支持基盤とか
>スベカラク、ダメポになるわけでね。

そりゃ馬鹿の癖に自己愛が強けりゃ嫌われるのも当然。

天下国家を論ずる前にお前の人生何とかしろよ。
まあできないから5chに張り付いているんだろうがね。

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:18:28.24 ID:7Tt5U8r00.net

名前はもの凄く有名だけど実際に何したかよくわからない人
それでも世界の歴史で十本指に入るくらいの知名度はどこから来てるんだろう?

169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/06(木) 01:46:35.75 ID:r7+GxYm60.net

>>24
まさしくその通り!

マスケット銃(農民でも誰でも、たった1日訓練すれば、フルプレートを着た重装騎兵を遠距離から一撃で殺せる)
が民主主義を作ったのだ。

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 15:57:30.42 ID:ziMG/YsG0.net

軍事史的にはナポレオンの功績は優秀な各級指揮官を選出できる編成システムの構築だと思う
武器に差がないなら国民軍の方が強いよね

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す