ニュース速報+

【車】トヨタ系サプライヤー「豊田社長は『ホンダのばかやろう!』と思っているのでは」 ホンダ「脱エンジン」の衝撃 ★2 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/05/01(土) 16:16:21.64 ID:4ouIHH389.net
ホンダ「脱エンジン」の衝撃
「ホンダの豹変」でサプライヤーも発奮

ホンダが新たにブチ上げた電動化戦略。2040年までに新車をEV、FCVにするという思い切った計画だ。異例の決断の背景に何があるのか。

豊田章男社長にしてみたら『ばかやろう!』と思っているのではないか」
トヨタ系サプライヤ−の首脳は、4月23日にホンダが発表した新たな電動化戦略について、皮肉交じりにそう話した。
前日の22日、トヨタ自動車の豊田社長は日本自動車工業会の会長として会見を行った。
「カーボンニュートラルへの道は1つではない」としたうえで、
「日本の自動車産業が持つ高効率エンジンとモーターの複合技術に、水素から作る『e-fuel』やバイオ燃料といった新しい燃料を組み合わせることができれば、
大幅なCO2低減というまったく新しい世界が見えてくる」と力説していたからだ。

■トヨタと同じではらちがあかない

ところが、ホンダが打ち出した電動化戦略は、2040年までにグローバルで販売する新車をすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にするというもの。
新燃料もエンジンも、さらにはハイブリッド車(HV)も自社の電動化の道筋から“排除”し、振り切った戦略を打ち出したのだ。

三部氏自身も4月23日の会見でe-fuel燃料などの新燃料について
「一部の特殊車両やドライビングを楽しむ車では残っていく可能性はあるが、
私個人的にはマジョリティ(多数派)としてはかなり難しいと考えている」と語り、考え方の違いが際立った。

この続きを読む(ログイン/無料会員登録はこちら)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26877

★1が立った時間:2021/05/01(土) 11:33:15.46
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619836395/

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 16:56:33.11 ID:z+x+aYsK0.net

トヨタは企業グループ全体を今の五分の一以下くらいにしないと生き残りはしんどいな。
それをどれくらいのスピードでできるかが勝負。

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 18:21:39.83 ID:ZyNR8Dhv0.net

元ホンダ党の俺も思ってるから、そりゃそうだろう。

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 19:54:44.75 ID:xOOXk3Lp0.net

>>128
CRーVがどれだけ売れてるのか知らんのか

437 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 18:04:55.11 ID:Mr1mJ+pK0.net

>>429
後ろに特大メガホン珍走団

トホホ。。。。

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 18:48:35.67 ID:TNhv/9920.net

トヨタも結局はうちが先行してる技術の方が優れているという標準化競争なわけでしょ
標準化は日本ことごとく負けるからそっちにベットできねえって
しかも味方してもトヨタが強いわけだし

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 17:01:01.17 ID:kHDidBYM0.net

今まで高性能エンジンはヤマハに丸投げしててよくホンダのばかやろうと言えるなw

411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 17:58:01.73 ID:osWG68l60.net

しっかし、「技術のホンダ」に憧れて自分の技術を、と思って入社した
若い社員はどう思うのだろ。
「これじゃ、単なるセットアップ屋じゃん。トヨタへ」になるか。

914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/02(日) 01:43:26.26 ID:TqzVEtc90.net

>>874
中国製の格安のテスラが日本でも爆発的に売り上げを伸ばしている

 
こういう嘘吐きがいるから警戒しないとな

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 16:52:10.42 ID:rqLrjw470.net

アルミ合金エンジンを最初に手掛けたのは本田宗一郎かな?

809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 21:51:33.19 ID:VrUJu8qI0.net

昔は蒸気機関が主流だった。
内燃機関が主流になり、それも時代とともに変わってしまう。
工業ってそういうものだろ。

702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 20:17:27.92 ID:Kz3x5oHp0.net

>>606
テスラが大成功?
すっと赤字だったのに?
株の時価総額と会社規模は違うんだよ?
馬鹿丸出し…。

>>611
お前の文章がダメなトコを指摘したら逃げるのか。
馬鹿な上に卑怯者のクズだな。

お前の文章は何を言いたいのか相手に伝わらない。
仕事ができない典型だね。
ご愁傷様…。

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 18:19:22.56 ID:zN5Tl+I20.net

サプライヤーごときが草

566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 18:54:51.84 ID:4Qrbh8Ul0.net

>>561
軍用、農繁用はガソリン混合しか選択肢は無いね。
米国は電動化勧めてるけど、人の命と電動化は比べられないだろう。
人の命のリスクが無いドローンの電動化は進むだろうけどね。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 21:42:25.47 ID:Keu4azUa0.net

ばかばか!本田のばか!

637 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 19:44:23.91 ID:ZxMHwxte0.net

トヨタは規制と戦ってるイメージ

431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 18:03:20.18 ID:k6Jm3D3A0.net

>>1
エンジンを作れる技術を持ってることがまずすごい
私の母国中国はEVは無限に開発できるがエンジンはどうやっても作れなかった
なので世界の潮流をEVに移行させたんだ
日本は貧乏だが技術はあるんだからいつか追いつくだろう

256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 17:21:22.57 ID:J+s7eD/Y0.net

石油化学の時代が長すぎたから、色んな業界が複雑に絡み合っている中車だけいきなりやめたと言われてもな。リーマンの時に車生産がストップした時製薬も影響受けたわ。

682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 20:04:39.79 ID:rxGZEGUl0.net

はぁ豊田ごときがそんな熱い事いわねぇよ。演出だろ?
元祖は、本田のオヤジ  バカヤロー!灰皿投げw
でも社員どころか他の企業の人間までも魅了した人物。

386 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 17:50:37.69 ID:yBYNraHw0.net

>>341
今後は知らんが、2020年度もトヨタは販売台数で
独VWを抜いて世界一位の販売台数を確保している
少なくとも現時点で日本で一番稼いでいるメーカー
てことを知っていての発言かよ
現にヤリス・ヤリスクロスは世界で売れまくっている

日本が衰退したのは、家電や半導体メーカーのせいで
GAFAMのような巨大IT産業が日本に出来なかったから

926 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/02(日) 02:38:05.35 ID:HvgC9kF+0.net

>>915
EVまでの繋ぎの技術だから仕方ないね

560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 18:50:47.36 ID:NgHTr2Sp0.net

真田が徳川と豊臣に分かれて家を存続したように
生き残ったほうがもう一方を買収して存続すればええがな

447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 18:10:15.26 ID:amaWg0m10.net

トヨタは、頑張ったけどダメでした、だから下請けみんなサヨナラを演出してるだけじゃないのか
つまりエンジンにはなんの未練もないが下請けを気持ち良く切れるように未練があるふりをしてるんじゃないかと予想してる

705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 20:18:50.70 ID:zYUgF5ZV0.net

>>702
そんなんだからトヨタ嫌われるんだよ…

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 20:34:26.73 ID:ugdnnb+G0.net

ホンダは、軽トラ、軽バン以外は商用車作ってないからな
EVだけじゃ解決できない車種はあるし

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 16:49:48.84 ID:6S9iE1XW0.net

トヨタがハイブリッド技術オープンにして
すべてのメーカー使っていいよって言えば
ここまで電気自動車オンリーにはならなかっただろうな

374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 17:46:34.94 ID:YJODY51N0.net

技研を名乗りながらEVプラットフォームは他社製

429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 18:03:00.21 ID:1UaBs8k+0.net

>>422
ホント、珍走団が滅びて清々するわ

441 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 18:07:23.45 ID:VOklaNeR0.net

ホンダのエンジンはもう殆どやることがないんだろ。1リッターNAエンジン市販車ECU解除でGPS計測337kmh
Honda CBR 1000RR-R SP 2020 ECU Unlimited Top Speed From Portugal with Love
https://www.youtube.com/watch?v=nMfVb1PkJtg

360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 17:43:48.85 ID:OGQiQwsN0.net

このまま爆発自動車しか作れないのなら、

ガチで韓国の、現代ヒュンダイ自動車、起亜自動車、倒産だねー

749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 20:43:30.07 ID:wIE/CU3f0.net

>>34
免許取れよ

750 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 20:43:56.00 ID:wIE/CU3f0.net

>>38
なんでそんなにかかるんだ?

281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 17:27:00.15 ID:Mr1mJ+pK0.net

>豊田社長は『ホンダのばかやろう!』
 
泣いてるの?ぼくちゃんw
 

859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 22:56:49.99 ID:u3sQsJQK0.net

トヨタは肥満化しすぎたブクブクの豚
だからブヒブヒ動きも鈍くなる

920 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/02(日) 02:14:41.63 ID:/c8R1hP30.net

エンジン車は昔の蒸気機関車みたいな感じなるのか
時の流れだな

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 17:01:15.61 ID:/U0ZL18K0.net

いままで散々虐めてきておいて今更何言ってんの?

769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 21:03:16.10 ID:UtJk87C10.net

仕方がないよ、トヨタと同じ土俵じゃ負けしかないからな。

628 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 19:35:17.20 ID:1UaBs8k+0.net

>>618
充電も数年で解決するよ。
時計が手巻きから自動巻き電池式、太陽光になったのと同じ道を歩むんだろう。
時計も数年前までは電池寿命1年だだたのが、10年になり、太陽光発電になった。

979 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/02(日) 08:00:27.13 ID:0FCMiwlW0.net

トヨタ、ダイハツ、スズキが軽EV共同開発

トヨタ自動車とダイハツ工業、スズキが軽の電気自動車(EV)の共同開発を進め
ることが1日、分かった。

軽含む小型EV、3社で共同開発 トヨタ、ダイハツ、スズキ

物流業界、脱炭素にかじ 鉄道シフト、EV化

環境意識の高まりを受け、物流業界が脱炭素化にかじを切っている。JR貨物は、
物流企業がトラック輸送から鉄道へシフトする動きを推進。佐川急便やヤマト運
輸は、配送車両の電気自動車(EV)への切り替えを本格化させている。トラック
輸送で二酸化炭素(CO2)を「多く排出するイメージがある」(関係者)という
業界だけに、環境負荷の低減に積極的に取り組む考えだ。

 国立環境研究所によると、国内のCO2総排出量のうち、貨物輸送は1割弱を
占める。新型コロナウイルス流行に伴う巣ごもり需要で、インターネット通販
などの取扱量が増加。政府が2050年に温室効果ガス排出量の実質ゼロを掲げ
る中、輸送する際のCO 2削減が課題となっている。

 JR貨物は、物流企業が中長距離の輸送をトラックから鉄道に切り替える
「モーダルシフト」を強化。今春には福山通運と西濃運輸が鉄道コンテナの貸し
切り利用の契約を拡大した。

 鉄道輸送で生じるCO2は、トラックの約12分の1。福山通運の場合、今回の
契約拡大でCO2排出量を年約1万3000トン削減できる。将来の運転手不足にも
対応できるため、「ここにきて機運が非常に高まっている」(JR貨物の真貝
康一社長)という。

 佐川急便は19年、JR北海道と連携し、宗谷線で旅客と貨物を混載する事業
を始め、トラック輸送を削減。今年3月からは北海道新幹線の客席に道央、道
南地区の荷物を積み込み、青森県へ配達する事業も始めた。

 各社はEV化も進めており、佐川は30年度までに軽自動車全7200台を太陽光
パネル付きのEVに切り替える計画だ。ヤマト運輸も20年度にEV500台を導入。
都市部などでの利用を想定し、三輪電動アシスト自転車を数年内に実用化する方
針だ。 

232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 17:17:34.25 ID:h9D/8LTA0.net

章男ちゃんはいつまで社長するの?

397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 17:54:38.55 ID:V8AfgxiR0.net

>>386
半導体メーカーの王様だったインテルも
台湾メーカーに押されて青息吐息ですよね
アップルモ日本以外では海外メーカーに負けまくりでしょ
日本がガラパゴスなだけでw

742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 20:37:52.44 ID:eHX0Pf1q0.net

ガソリン車は石油の販売代理店だしサウジアラビアに本社を移転すればいいよ
日本には不要

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 16:53:30.45 ID:wpR1bUP80.net

日本国内はトヨタで逝こうぜ、最後まで付き合うぞ
ホンダ?、知らんw

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 18:48:45.00 ID:xnFQ6xvR0.net

ホンダも口だけで本音はそう思ってないと思う

4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 16:18:18.97 ID:2Icz9iDq0.net

移行には20年ぐらいかかるから、今から別のモノをつくるように替えていけばいいんじゃないの?
エンジンの部品しか作れないの?

580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 19:06:30.85 ID:IAtrIciy0.net

ホンダはエンジニア居なくなったのでしょうがない。

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 18:27:07.13 ID:bD80CPV00.net

てかさ、サプライヤーの小言を豊田社長の言葉として見出しにするのって悪意しかないわな。東洋経済て下品だな

351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 17:42:05.27 ID:1UaBs8k+0.net

>>314
HVもFCVもトヨタが発明したわけじやないんだが

856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 22:54:15.02 ID:i4awe3Hq0.net

多様なニーズに答えられるメーカーは生き残るけど、
一部のニーズにしか答えられえないメーカーは衰退するのみ。

ホンダは車種、デザイン、仕様、オプション等、全て選択肢を狭くしてる。
30年ホンダ車だけを乗り継いできたけど、次に乗りたい車がホンダには無くなった。

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 16:19:04.03 ID:PAmC8TID0.net

トヨタどーすんのこれ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 17:15:46.41 ID:1UaBs8k+0.net

水素ならエンジン構造自体はそんなに変わらないのでわ?

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す