ニュース速報+

【日本史】大局が読めない上杉景勝の判断ミスがなければ徳川家康は関ヶ原で負けていた [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/04/29(木) 12:16:14.52 ID:1i/WKBhH9.net
上杉景勝は軍神・上杉謙信から家督を相続し、会津120万石を与えられた豊臣五大老の一人だ。
だが秀吉の死後は家康の術中にまんまとはまり、上杉家の存続こそ許されたものの、所領は30万石へと大幅に減封されてしまった。
東京大学史学編纂所の本郷和人教授は「失敗の理由はただひとつ、彼が大局を見極められなかったこと」と説明する――。

■会津120万石という大領地を与えられた理由
上杉景勝は関ヶ原のときに、二重の失敗をしでかしています。失敗の理由はただひとつ、彼が大局を見極められなかったこと。

関ヶ原の時点で、彼の領地は会津でした。会津は東北の要の地であり、ここを持つ大名が東北のチャンピオン。
その地を伊達政宗が取った。しかし豊臣秀吉に「もう戦争の時代は終わった。俺の家来になれ。挨拶に来い」と言われ、
いろいろと渋りましたが、結局、家来になる。会津は取り上げられて、「おまえなら任せられる」ということで蒲生氏郷に与えられます。

そこから氏郷は見事に秀吉の期待に応え、怪しい動きを見せる伊達政宗の活動を封じる。
それで92万石まで領地が増やされるも、40歳で亡くなってしまいます。
しかし後継ぎがまだ幼なかったために秀吉は会津を蒲生から取り上げ、その会津にあらためて置かれたのが上杉景勝でした。

上杉は越後から国替えされるのですが、そのかわり、120万石という大きな領地を与えられた。
その配置には「東北地方の抑え」という意図と、恐らく「徳川の背後を牽制する」という意味合いがあったと思います。
ところが国替えののち、すぐに秀吉は亡くなってしまう。それで徳川家康の活動が活発になっていく。

■「大きな戦争」を狙っていた徳川家康
当時の家康がなにを狙っていたかというと「大きな戦争」です。戦争を起こして、どさくさまぎれに豊臣の政権を奪取したい。
これは秀吉が、織田の政権を奪取するときに行った方法と同じです。
明智光秀を始めとして柴田勝家らと、戦争に次ぐ戦争をやる。そのうち、いつの間にか織田家の政権は秀吉のものになっていた。

だから家康も、列島規模で大きな戦いを起こしたかった。それに勝つことで豊臣政権を否定し、徳川政権を作ろうとしたのです。

(中略)

■前田家の次に家康の標的になった上杉家
三成を離脱させたあとの徳川家康はやりたい放題。戦争のためには相手が必要だということで、最初に目をつけたのが前田家でした。

利家の息子、利長の代になっていた前田家に「謀反の動きあり」と難癖をつけたのですが、前田はすぐさま謝ってきた。
自分の母親、もう高齢になっていたお松さんですが、お松さんを人質として江戸に送りますと、文字通り土下座外交を展開しました。

よくよく考えてみれば、それはおかしい。当時はまだ豊臣政権下ですから、本来家康と利長は同僚です。
同僚のところになぜ人質を出すのでしょうか。しかし利長は家康の意図をきちんと理解し、徳川に優る力が自分たちにないと理解していたからこそ、謝った。
そこまでされれば家康も「謀反はなかった」と疑う姿勢を解き、お松さんは江戸に送られます。

では次に誰を狙うか。「大きな戦争」を起こすには、相手も大きくなければなりません。三成のような小物ではダメ。そこで狙われたのが上杉景勝でした。

今度は彼に謀反の疑いがかけられます。もちろん濡れ衣でしょう。
しかしこの流れは前田と同様で、もう誰もが家康が理不尽なことを言っているのはわかっている。
家康も、自分が無茶苦茶なことを言っているとわかっています。わかっていても、狡猾こうかつな家康はそんな自分に誰がついてくるか、こないのかを見定めていたのです。

(以下略、全文はソースにて)
https://president.jp/articles/-/45133?page=1

752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 17:54:04.94 ID:JLDYGIZ30.net

>>738
秀頼はおろか豊臣公儀の軍とすら認めて貰えずただの私闘になってしまった
最初から勝ち目無かったんだよ
さもなくば淀が奉行のことが大っ嫌いだったか

317 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 13:51:49.16 ID:3zF0L6ZW0.net

>>314
武田の時も命拾いしたしね。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 19:09:46.35 ID:t3QUZAoe0.net

>>935
トカゲの尻尾切りみたいに責任取らされて斬首にされた三成さんはかわいそう
多分彼は首謀者ではなく毛利主導だったと思う

980 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 19:22:36.40 ID:ETZQKo0V0.net

>>965
徳川や島津の時は未だ国内に敵勢力があったが北条氏討伐時には無かったから
何の憂いも無く潰せた。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 12:25:08.01 ID:tfRYuj9Y0.net

家康喧嘩売りまくりで草

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 13:14:31.22 ID:NmuOx7iU0.net

歴史でifは

431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 14:49:23.32 ID:0OCtCi8h0.net

(-_-;)y-‾
秀吉の立場って、島津義久とよく似てるねん。
ほんまかウソかわからんけど、
家康が島津義久を誉めた話なんかあるから、
家康もデベロッパー秀吉戦国システムの限界には気付いてたんやと思うで。

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 15:37:10.74 ID:kPbNHjfy0.net

>>539
誰も三成に従わないから、普通に戦国時代に戻っていた
上杉、真田、島津、長曾我部
みな太平のより戦国時代のほうが好きそうじゃん

308 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 13:48:53.55 ID:NKoeLskI0.net

>>293
茶坊主の成り上がりだから

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 16:48:12.44 ID:vzzSxc9W0.net

>>640
祖父の遺言を守らなかったばっかりにね

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 15:00:15.19 ID:vme7GlI00.net

こんなんで専門家なのか
後出しじゃんけんで批判するようなものだな

後の世の科学や技術で「当時の設計ミス」みたいに言うのはなんだかなー。

これも家康自身はわかっていないよ。
始まりが憶測なのに、なんで途中から筆者の思い込みで断言してんだよww

401 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 14:35:46.30 ID:Av3bMoWV0.net

秀吉存命の頃の家康はどこまで考えてたんだろう 天下は諦めてたんかな
年下の秀吉が先に死ぬのを待つのは無理筋だよね やはり究極のタナボタだったのか?

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 15:30:43.42 ID:nfx7vqie0.net

最低限先ず山田長政を支援して、
タイを占領しておくべきだった。
国内の戦力を外征に用いた秀吉はマトモで、
国内の戦力を内に向け、
内乱をもたらし、
鎖国などした家康のせいで、
日本は小国としての歴史を
余儀なくされたと言える。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 12:27:58.29 ID:DnpVVrbb0.net

半日で三成が負けるなんて誰も思わんわ

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 15:09:57.18 ID:EwXoo4oj0.net

たいきょくぐらい読めるだろ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 17:20:02.78 ID:Hg3JVs2I0.net

もしも上杉謙信だったら

567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 15:51:48.21 ID:xKtqhdX80.net

どうでもいい、だれでもできるはなし。

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 12:22:49.89 ID:FgRebi550.net

背後の伊達が怖すぎるからしょうがない

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 13:18:36.84 ID:payBWL9O0.net

それすら織り込んでいたのかもしれない
そんな昔のことを妄想しても仕方がない

280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 13:39:35.70 ID:hC7/Zx8t0.net

東軍が負けて徳川家康が死ねば
120万石の毛利輝元、120万石の上杉景勝、数10万石の石田三成が
権力闘争をして250万石の徳川家は譜代の家臣の井伊・本多・酒井が内紛を起こしましたね。

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 15:25:58.71 ID:D/1L+hxf0.net

>>464
京都の人だー

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 13:12:50.13 ID:BIT2ch0r0.net

上杉景勝、笑わない人か?

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 13:10:56.57 ID:5fStSjsG0.net

>>169
会津でその官軍に謝罪降伏しただろ

424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 14:46:41.23 ID:PepSzFaw0.net

>>319
勝つ方に付くのが中立
スイーツ系か?

941 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 19:09:31.06 ID:vmNlPG8+0.net

>>788
三方面作戦なら余裕。
むしろ転封間もない上杉に三方面を同時対応するだけの力が無い。
実際に徳川無視で侵攻した最上攻略で苦戦していたのが分かりやすい。
上杉も謙信のイメージで語られがちだけど、景勝になってそれほど強かった
訳じゃない。直江の評価にも繋がるけどね。

944 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 19:10:12.08 ID:yS6996F/0.net

>>926
島津基地外だから
討伐しても凄い反抗してくるから
そうなれば部下大名の心が家康から
離れるから許した
俺ならボコボコにしたけど
家康は甘い 1

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 13:07:46.68 ID:ssXVl2fF0.net

>>150
島左近、真田安房守と並んで天下三兵法として名は連ねてるんだけど
あんまりパッとせんわなw

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 12:29:23.34 ID:/OP7hg8I0.net

関東に打って出ても備えはあるんだろうから、金ケ崎みたいに総崩れにはならんだろ

863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 18:46:16.62 ID:vci1Qw/y0.net

先日の歴史鑑定だと謙信の死後蘆名がちょっかい出してきたのがきっかけで
御館の乱が起きて上杉氏の勢力が衰えたらしい。

結論:蘆名が悪い

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 13:09:45.27 ID:rgBe//YW0.net

のちに子孫が交通事故にあって甲子園の夢が絶たれるとはこの時は誰も思わなかったのである

898 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 18:54:06.50 ID:FHs25cBv0.net

たられば

面白いのは分かるけどね

933 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 19:05:21.63 ID:9wl6FPbE0.net

>>923
寄せ集めの軍で夜戦が成功する保証なんかないからな。

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 18:32:53.06 ID:HOWFfZyH0.net

>>816
おかんに逆らえないボンボンですから

231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 13:22:23.68 ID:LOiOTZR90.net

>>195
謙信は大敗が無かっただけで常に勝ってたわけじゃないからな
信長の野望の謙信は部下なんか必要なく1人で天下統一できるぐらいのチートな存在だがw

734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 17:39:35.37 ID:yZiDf4B50.net

しかしねえ、まあ関ヶ原みているとわかるんだけどさあ
これ、他ならぬ西軍方にしてもね、次の世は徳川だって
これみんなわかってたんじゃないかなあ。
だからプロレスっていっちゃあれだけど、
命と運命がかかった一線にしちゃgdgdだよね、あの大一番。

じゃあなんで西軍なんかついてんだっていえば
それは行きがかりとか「そういうもんだから」だよね。
大義ってのもあったかな。委細はともかく西軍にあると思うよ。基本は。

だからまあ西軍もやる気がないんだよねw
島津の畿内遊軍部隊が謎に西軍にいるなんてのは典型だけどさw
結局戦の最中はストライキしているというね。
ついでに毛利の別隊(本体は大阪城)は空弁当使うし。

上杉もきっかけつくったくせに直接ぶつからないしねえ。
だいたい豊臣宗家がなにしているんだってところでね。
まあ戦国はねロマンだとかリアリズムとか錯綜しますが
まあみんな徳川の世ってのは初手から全員わかったんだろうねえ。
板挟みですよ、世の中はwww

だから、これは失礼な言い方だけど処断された敗軍の将、
元は茶坊主・石田治部でも元は薬屋の倅・小西行長でも
坊主である安国寺恵瓊も小物といえば小物だよね。
幕藩体制でも大名その他として命脈を保った西軍諸将に比べればさ。

765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 18:00:08.43 ID:VBENp+3J0.net

大局読んで足下すくわれたらもともこもない

911 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 18:58:48.05 ID:HXe09PQJ0.net

>>800
一般知名度はともかく歴史好きなら普通に知ってるわ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 18:48:38.74 ID:5ThpGtvFO.net

>>838
母方浅井の血筋かも知れない
淀君自身、180はある大女だったとか

736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 17:39:48.66 ID:nfx7vqie0.net

朱印船(笑)
攻め込まなければいけない明のケツを舐めやがったクソが家康だ!

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 14:57:32.03 ID:rubrSUEB0.net

家康は凄いよな

関東平野に王国作ったのが今の時代まで続いてる
世界一の人口誇るグレータートウキョウの礎は頼朝、後北条氏、家康のおかげ

大阪は経済的にも完全な地方だしな

935 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 19:06:27.89 ID:vmNlPG8+0.net

>>798
だから無計算に前のめりに突っ込み過ぎたことで、五大老で唯一改易になってしまった。

508 :辻レス :2021/04/29(木) 15:17:35.54 ID:yx+tGx970.net

>>1

「大局」 ←読めない

byどこぞの政治家さん

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 12:56:08.95 ID:g/Y8o2au0.net

これを書いた奴の人生を見ると大局とかどの口でと

994 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 19:26:02.82 ID:vmNlPG8+0.net

>>983
正しくは無い。
兵站で無理があったのは明らかだから、明征伐を諦めさせるのが正しい判断だった。

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 18:36:10.28 ID:5ThpGtvFO.net

>>789
東軍にも真田一族参加してたから、どっちが勝っても安泰

403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 14:36:19.84 ID:G/S1v10u0.net

>>380
三成も中抜きしてたの?
融通の効かない単なる堅物だと思ってたがそんなエピソードあんのね

835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 18:37:35.18 ID:QUqK6NXJ0.net

そもそも先に喧嘩吹っ掛けたのは徳川なのに、上杉相手に勝算が無いわけないだろ
上杉に背後を突かれる可能性も計算の内だよ
その罠に上杉が乗らなかったから生き残ったに過ぎない

859 ::2021/04/29(木) 18:44:48.73 ID:EiaTdUWw0.net

ちなみに薩摩からすると島津は中央から来た別民族の外様やで。
だからコントロールに気を使い倒してた。
隼人は良くも悪くも面倒くさいんや。

977 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 19:22:01.13 ID:5qwVmz520.net

>>959
秀吉が九州征伐したのは、島津が停戦令を無視したからや。
小田原城に立てこもった北条と違って、
島津はあっさり降伏してる。

もともと僻地だから、旧領主に支配させといた方が円滑に進むんだよ。
関東みたいな鎌倉時代以来の重要地を収めてた北条と一緒にすんな。

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 12:46:54.71 ID:xikgkAv/0.net

>>1
どうせ上方へ引き返す家康らを追撃してれば…とか机上の空論ほざいてんだろ
伊達やら最上やら堀やらが上杉領を狙ってんのに家康追撃、関東乱入とか無理に決まってんだろが
東国には上杉の味方は全くいない孤立無援なんだぞ
西軍方っぽい佐竹とかも結局は旗幟を鮮明にしてないし
そもそも最近は上杉と三成らの間に連携とか無かったってのが定説になってるからな
上杉からしたら味方かもよくわからん三成らのために、伊達最上に背後をつかれる危険まで犯して動く義理はない

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す