ニュース速報+

【トヨタ】豊田章男社長、“脱エンジン”の流れに改めて苦言「雇用が失われ、噴射技術など日本が培ってきた強みも失われてしまう」★9 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/04/28(水) 18:46:40.63 ID:MWSD6KcL9.net
 菅義偉内閣は昨年10月、日本が2050年までに炭素中立を実現する目標を宣言。
昨年12月にその工程表である「グリーン成長戦略」で、30年代半ばまでに乗用車の新車販売でガソリン車をゼロにすることを掲げた。

 自工会は炭素中立に全力で協力すると表明済みだが、そのための方法が日本の自動車産業の競争力を削(そ)ぐものであってはならないというのが豊田会長の主張だ。
約3万点あるガソリン車の部品のうち、1万点は内燃機関に関連するとされ、
「ガソリン車を禁止すればその雇用が失われる。噴射技術など日本が培ってきた強みも失われてしまう」と訴えた。

■「e-fuel」で内燃機関延命
 そこで提言したのがバイオマス(生物資源)燃料や水素などから作る液体燃料「e-fuel」の普及だ。
ガソリンから切り替えれば内燃機関からの二酸化炭素(CO2)排出量を大幅に減らせるという。

 全国に約7800万台ある保有車のほとんどがハイブリッド車(HV)を含めエンジン駆動であり、自動車の長寿命化も進んでいる。
そうした車両からのCO2排出削減のためにも燃料の脱炭素化が重要だとした。政策が電動車普及一辺倒になってしまえばそのチャンスを見過ごすとの問題提起だ。

 ただし、e-fuelは既存の燃料に比べて高コストで現状は大量供給も難しい。
化石燃料の改質で水素を作るとCO2が出るため、再生可能エネルギーやCCS(CO2の回収・貯留)技術を利用する必要があり、量産のハードルは高い。

 そんな中、驚きのニュースが舞い込んだ。内燃機関の技術を磨いて国内自動車大手の最後発からのし上がったホンダが、ガソリン車を手放す覚悟を決めたのだ。
40年までに世界の新車販売を全て電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にする目標を発表した。

(以下略、全文はソースにて)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/042700084/

★1が立った時間:2021/04/27(火) 20:36:25.53
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619587331/

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:02:47.48 ID:RIOBM88R0.net

>>21
所詮、世襲制企業だし。
世襲の無能のせいで潰れないように、時折、摂政社長や関白社長を置いていたけどw

714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 23:13:11.12 ID:mrnBeJN/0.net

原発をフル稼働して、さらに新規原発を
作らないと、EV移行とCO2削減はできない

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 21:00:19.79 ID:J7phNrPC0.net

>>459
家庭用発電システムはニッチではない
自動車やスマホ並みの次世代商品になる

761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 23:40:35.55 ID:YrA9pMUK0.net

どっちにしろ自動運転が主流になったらエンジンより半導体の性能の方が重要になる
エンジンなんかでいつまでも食っていけないは理解した方がいい

バッテリーと半導体の開発ができない国は終わり

この社長は古臭いドライビングが好きな人だから時代についていくのは無理だろうね

766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 23:47:13.77 ID:IBLZRUCt0.net

我々はこれからも真心込めて噴射し続けます。

757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 23:38:48.84 ID:dsN63Aid0.net

トヨタが内燃機関の優位性を確信してるなら、それを堂々と説いてEVを蹴散らせばいいだけ。
雇用とか技術の無価値化なんて見当違いの屁理屈を並べたら、内燃機関のビハインドを認めているようにしか見えないよ。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:24:35.76 ID:vDrlNI9Z0.net

日本だけで決められることじゃない
あきらめろ

286 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 20:17:38.23 ID:1uVtp+b20.net

これからは液晶パネルの時代だ!
って言っていた2000年頃がもう懐かしい

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 21:06:03.25 ID:XjHByFW/0.net

>>467
それこそ原発で無限にCo2排出しない電力作れるならEVでも良いけど

2050年代以降は原発も減らすから発電所に頼らない水素に変わってく
っていう絵になってた

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 23:25:38.39 ID:9Z0e9Px10.net

ずるして勝つがこの世の正義か
日本人には合わないね

362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 20:38:02.64 ID:f4xS8BbH0.net

>>344
あんたこそ本文を読んだか?
高コストが課題と書いてあるぞ
なんでEVかと言えば車が安くて充電という燃料も安いからだろ

301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 20:22:36.93 ID:Gyd2nZ/q0.net

言ってもトヨタは同時に色んな技術に投資してるからな
内部への引き締めの言葉でしょ

まあEV増やすなら本格的に静かすぎるの改善してほしい
ありゃ後ろから車来てるの気付かず飛び出す子供けっこう出てくるよ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 21:08:37.03 ID:f1C5cgZJ0.net

クリーンディーゼル問題とこれ絡めてるやつアホなのか?
ちょくちょくいるな
なにも関係ないのに

778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 23:58:02.41 ID:WTddcovp0.net

トヨタの販売割合
日本5 欧州7 中国20 アメリカ30
ぐらいじゃなかったか

日本に入って来たらていうけど
当の中国で結構売ってんだよ
アメリカが中国車安BEVを入れない限り
別にそんな問題じゃない

455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 20:56:53.17 ID:YHouwQRa0.net

>>446
エンジンはゆっくり衰退する可能性はあるけど
なくなることはないよ、エンジンに付随する車の部品類はなくなるかも知れないけどな
農業用のポンプから、非常用発電機、エンジンが乗ってるものはいろいろある

704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 23:06:09.30 ID:bvbP1Y0E0.net

>>692
じゃあ、正直にそれだけを言えよ、嘘つきがヒーローかよ。
ありえない地球の危機をあおって、おめでたいな。
ヒーロー・シンドロームだっけ。精神病だからそれ。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:05:14.77 ID:rshSx9Sc0.net

コレを一番強い企業のトップが言うってのが
末期的だと思う。
市場は変わるから、
それを予測したり、追従したりして
対応していくしか無いのに。

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:45:15.98 ID:r53kCUTf0.net

>>224
EUを中国共産党が買収したから当然だな(笑)

まずEUを買収して使い終わったら、あいつら毎潰すように

計画してる。

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 21:23:49.79 ID:Dq/4WsEd0.net

TOYOTAの社長でこの認識なのかもうダメだわ

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 22:35:18.16 ID:W9R8fVqi0.net

とりあえずEVと従来のエンジンの両建てで行くしか方法はない

 

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:01:38.74 ID:25Ysxn5/0.net

>>38
水素には大量のトリチウムが含まれるって事実を公表したらどうなるかな

175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:30:29.10 ID:ULPXa+Se0.net

>>40
そのとおりで、これは下請けに配慮した発言に過ぎない
いざとなれば即座に180度方針転換して、それまでの下請けは切り捨てる
それでこそトヨタの社長

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:20:00.08 ID:ZdZn+gVd0.net

>>125
工場行けば解るが派遣が奴隷的に働いてるだけだぞ
あんな雇用に価値なんて無いわ

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 20:58:48.72 ID:ilCXwCFN0.net

>>1 カネ持ち喧嘩せずで庶民を搾取して令和3年の今どきまでやってきた人間が何を今さら 口だけじゃなくで行動しろや

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:36:21.43 ID:37mWC/M+0.net

口で言うのは容易いわな
EV化が上手く行かないと物流に大打撃を受けてお前らの生活物資は届かないよw

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 20:58:15.48 ID:3OU5CINV0.net

こんな事言って大丈夫か?と思ったな
理由がどうあれトップがこういう姿勢を見せたらアカンわな

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:38:44.93 ID:cPwQE9+b0.net

栄枯盛衰ってやつだぜ

252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:58:55.47 ID:YrzQ7e/T0.net

アキヲ一族に伝わる伝家の宝刀「仲間を信じてるぅう〜!」を発動させればいいじゃん

337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 20:32:04.60 ID:RVsHYrTM0.net

実は、9年も前にEV出来てたんだけどな。

トヨタ自動車の電気自動車(EV)「eQ」は、4人乗りのコンパクトカー「iQ」をベースに開発された
2012/9
ttps://youtu.be/3SrZK0o6HXM

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:08:08.70 ID:GTaO54+g0.net

>>2
時の流れじゃなくて
流行に流されてる奴の勘違い

>>5は詭弁
早まった一般化
藁人形論法

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 21:01:57.26 ID:XTmJgmPA0.net

超高級なガソリンエンジン車出せば、一定数売れるだろ。
ボッタクリ価格ならそれはそれで売れるしw

732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 23:22:16.53 ID:Iih1Xne30.net

ガラケーと同じ道か
まだ安全性のための品質管理のノウハウとかがあるから、エンジン以外の部分で勝負かけるしかないとおもうけど

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 18:49:13.32 ID:L7qPerw50.net

いやいや駄々こねてる幼児みたい

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:15:56.31 ID:KYKxJedL0.net

ガソリンエンジンなんて古いんだよボケ
今まで美味しい思いしてきたんだから潔く身を引けや

860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 01:45:59.37 ID:jLjrs6AK0.net

この言葉は、トヨタの終わりを象徴しているな。
もう時代に対応できないと言ってる様なもの。

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 21:14:48.46 ID:Lp1atIB40.net

これ建設機械とかトラックとか商業用でも電気自動車できんのかな?
パワーとかどうなんだろ

251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:58:18.17 ID:jYZF8Sk10.net

>>159
昨日、テレビでみたけどあれけっこうすごいね
車に乗ったままたった数秒後で新しいバッテリーの交換が済んでしまう

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:21:51.71 ID:JV5VhDmQ0.net

まぁトヨタって側だけデザインして中身は他社任せな車が多いし、単純に自社開発のEVモーターを造る自身がないだけかも知れないがw

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 21:09:29.27 ID:m7bgQNut0.net

>>476
2億円のクルマがもうすぐ出るよ。
https://clicccar.com/2021/03/10/1065788/

318 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 20:26:25.35 ID:9NWnFm4z0.net

中国共産党の中国人の壊れたレコードうざい

どうせなにもEVなんかできないわ
日本のやったの盗んでくだけ

724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 23:17:37.21 ID:rPqx1dIv0.net

>>720
逃亡先はガソリン車禁止の米欧になりますが
むしろガラパゴス日本市場だけガソリン車が残るんじゃないかと

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 21:09:36.09 ID:50L6DMvt0.net

>>488
その元記事でヨタが政府叩いているけど、こんなの政府関係ないからな
世界の流れで京都議定書とかパリ協定とかもうずっと前からずっと決まってたこと
適応しなかったヨタがまずおかしい

298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 20:21:45.66 ID:ZEyWS1mT0.net

>>294
それな
アメリカなんてフォードやGMあってもテスラなんてのが湧いてくるからね

864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/29(木) 01:57:45.72 ID:oJOBUt9R0.net

>>861
TIME これからの世界で最も影響力のある企業100社
自動車メーカーで入ったのはGM テスラ VW BYDの四社のみ
トヨタどころか日本企業は1社も入れず…

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:43:38.05 ID:XjHByFW/0.net

>>198
いや2025年ぐらいから2030年代はEVが普及するのは確実だけど
それはあくまで2050年のCo2削減目標に向けた国際目標があるからで

2040年以降はEVは維持出来なくなるのよ

>>209
ヨーロッパと日本はクリーンディーゼルとHVの内燃機関も作り雇用守りつつ水素に移行したかったけど
ヨーロッパはいつの間にかEVに傾倒したから困ってる

316 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 20:26:12.95 ID:HQZ/rl4G0.net

>>294
日本のベンチャーは
いまは、スクーターバイクをようやく
EV化しようとしてる最中だわ。

小型バイクのEV化だと、すでに実用化段階には来てるが
ベンチャーだから、販売網がないんだよ。
それが最大の課題であって、技術的には当然クリアー

EV車も、ベン茶でも試作機段階はクリアーしてるけど

自動車だと、販売網全国展開の初期投資段階で
巨額なカネが必要だし、国産メーカーが本気になれば
あっという間に潰されるの確定だから、誰もやらんわな

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:40:43.08 ID:r53kCUTf0.net

>>209
最後はトヨタや日本の利権企業の経営者や管理職全てを
麻薬で自殺に追い込むまでが2000年に学生だった
氷河期世代の俺らが描いた計画図

229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:45:35.08 ID:V9ntCPd40.net

>>215
機動艦隊で太平洋を駆けてたのにねぇ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 23:03:24.91 ID:dx1g83ny0.net

正直温暖化やエコとかどーでも良くて
海外が産業構造のガラポン狙ってくるなら
新条件下でも力を見せつけて欲しいね
斜に構えたり余裕かましてるうちに目玉産業が減ってった日本

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/28(水) 19:16:32.65 ID:FKCR5nJb0.net



立つ
早い

100%認定

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す