ニュース速報+

「こども誰でも通園制度」月10時間まで―こども家庭庁 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2023/11/08(水) 22:24:13.52 ID:UbDJY4B/9.net
「誰でも通園」月10時間まで アレルギーなどシステムで把握―こども家庭庁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023110801149&g=pol

2023年11月08日20時07分

 こども家庭庁は8日、保護者の働き方を問わず時間単位で保育所を利用できる「こども誰でも通園制度」の概要をまとめた。子ども1人当たり月10時間までの利用とし、どの保育所でも適切に対応できるよう、子どものアレルギーなどの情報を把握できるシステムをつくる。

 当初は2024年度にモデル事業を始める予定だったが、今年度中にも実施できるようにする。

 対象は保育所や幼稚園に通わない未就園児で、年齢は生後6カ月~2歳。保育所の空きが少ない地域もあり、利用は月10時間までとした。10時間を超(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 03:58:58.78 ID:98iU4jD10.net

これ事故のもとじゃないの
今だって保育士一人あたりが見る子供の人数ってキャパ超えてるよね
好きなときに10時間預けていいよだと上振れしたら保育士が倍いてもたりない

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 07:38:15.40 ID:0NHQpMpQ0.net

>>19
アホは黙ってろ
2歳までの制度に幼稚園は関係ないのが理解できないとかw

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 08:01:40.63 ID:A45xUcWg0.net

>>1
>>システムをつくる。

今年度中実施なのに、無理だろ
セキュリティ甘いと誰かが書き換えるかもしれないぞ、そしたら死ぬぞ

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/08(水) 22:57:23.22 ID:I2tZHOTD0.net

いや、コレ保育士さんや園の責任者とか大変過ぎるだろ。
給食まで面倒見るとか、既に1ヶ月分先に決まってるのにランダムでいきなり知らん子預けられてアレルギーがどうの言われても食材の仕入れの計画から狂うし対応無理じゃん。
それに保育士も一人一人の性格や癖を把握しててこの子はどういう場面で気をつけなきゃとか、気をつけてるのに突然何も知らん子が混じったり、その子がもし乱暴で受け持ちのクラスの子に怪我させたりとかしたらどうするんやと。

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/08(水) 23:04:31.21 ID:RexNtj1g0.net

「家庭」って言葉を入れることにこだわったとか

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 02:03:09.09 ID:EapU5EIV0.net

>>39
認知が歪みすぎてる
ネットから離れたほうがいいぞ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 04:06:01.88 ID:ia2dVjhB0.net

こう言うバカっぽいのはやめてくんねーかな。

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 10:01:39.77 ID:V8KaOWJ90.net

>>91その間子供が放置されないとしたら十分良い制度だろう
不倫は夫婦の問題だからそれは別に話し合うべきとして

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 00:39:40.74 ID:IkS3nId/0.net

これはいいね。気軽に預けられると
エッチもし易く夫婦円満で子沢山とか。

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 01:56:35.75 ID:2SmVIcKX0.net

俺の風俗も10時間まで無料にしてくれ

6 ::2023/11/08(水) 22:26:47.42 ID:qRbe/CCm0.net

しょぼ
フミキュンの税金還付みたい

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/08(水) 22:50:20.83 ID:ReKSEdST0.net

保育士さんも保育園も幼稚園も足りないと言うのに絵空事を

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 07:26:45.87 ID:l5j81yg90.net

保育現場としては面倒臭すぎだろこれw

経営者は補助金でウマウマだろうけど
業務煩雑化するからとけっこうな額で出るんじゃねーの?

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 07:43:35.59 ID:0NHQpMpQ0.net

この制度は子供の数が減って経営が苦しくなった保育所用だからな
既に法定上限(保育士数と面積)超えているところは当然受け入れる必要はない

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/08(水) 23:01:24.63 ID:NTXaqVEN0.net

消費税還元の原資のためにこども家庭庁は廃止な

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 07:41:46.47 ID:0NHQpMpQ0.net

>>82
保育に慣れていない児童は保育士が抱っこしっぱなしって普通にあるしな
子供も親の都合で保育所次々変えられたら負担にしかならん

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/08(水) 22:38:22.89 ID:2EgpIIqp0.net

幼稚園と保育園で管理してる省庁が違うんだからまとまるわけがない
一つにしてから考えたら?子供の権利より利権優先?

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/08(水) 23:24:22.38 ID:ld0V1Ik10.net

>>29
少子化なのに園たりないのか?

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/08(水) 23:46:40.03 ID:ZM1gieXY0.net

だれでも(風邪を引いてるとダメ)

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 07:44:49.67 ID:JHNHnY410.net

現場にとってはリスクしかない
子供をモノとして見てるようだ

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/08(水) 22:46:26.13 ID:RexNtj1g0.net

外で働いてない母親に束の間の休日をプレゼントですよ

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 00:01:14.39 ID:aVMvk6p80.net

>>10
本当は『世界こども家庭庁』という名称になってたらしいね

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/08(水) 22:46:19.13 ID:U77+dy2v0.net

毎日通園してる子の情報さえ勘違いして死亡事故起きてるのに無茶苦茶すぎじゃ無い?事故責任は現場や園におしつけるくせに

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 09:52:44.11 ID:5otANPjO0.net

>>85
こども園とやらに統合してんだから話題には出るんじゃねえの

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 09:59:23.89 ID:V8KaOWJ90.net

月10時間だけなんて短すぎて役に立つか?と思ったけど、月3~4回一人で病院や買い物に行けるし悪くないも
特に通院は誰かの協力がないと不可能だし

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 07:33:04.37 ID:NbFVD+qv0.net

どうやって管理するんだろ

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 10:27:04.90 ID:SHN2bYEy0.net

こんな何やってるかわからない庁は廃止しろよ

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/08(水) 23:08:26.97 ID:VoAEI4+x0.net

そんなちょっとだけ利用する子
預けられる保育所大変だね。

駅の荷物預かり所的に安易に国は考えてるんじゃないか。

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/08(水) 22:29:38.52 ID:CbHxx+o60.net

誰がその子供面倒見んねん

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/08(水) 22:42:05.29 ID:ATMoFlFU0.net

保育士による虐待や放置保育による事故が増えそう

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す