引用元
1 :少考さん ★:2023/11/09(木) 17:36:52.25 ID:320Py2yk9.net
標準化費用、国が全額負担 自治体に「心配なくやって」 河野デジタル相(時事通信) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/78113baf0f648e779174c55e4e37f3d1636bb7b8
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110900961&g=eco
11/9(木) 17:10配信
時事通信
河野太郎デジタル相は9日、自治体の基幹業務システムの「標準化」を巡り、「移行経費は国が全部持つ」と述べ、対応の加速化を促した。
同日、東京都内で開かれた全国市議会議長会の理事会・評議員会合同会議で来賓に招かれ、あいさつの中で発言した。
情報システムを共通の仕様書に適合したものとする標準化を巡っては、移行経費が国の補助上限を大幅に上回る見込みの自治体がある。全国市長会などは、完了期限とされる2025年度末に向け、国に移行経費の全額国負担を要望していた。
河野氏はこの日のあいさつで「標準化の経費が国から示されている補助金の何倍にもなると言って、ややびびっている自治体があるかと思う」とした上で、「移行経費は国が全部持つので、総務大臣と財務大臣と話をさせてもらって、ぜひ大船に乗ってほしい。そこは心配なくしっかりやってほしい」と呼び掛けた。
51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:04:39.43 ID:ida4nvKG0.net
セキュリティはガバガバ
Intel123が高水準
106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 19:56:17.58 ID:UwwOXRnS0.net
デジタル化すれば金が浮くんだからとっととやれよ
124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 21:34:36.20 ID:/4G+YvaG0.net
またイキリが大口叩いて後で酷い目にあうのに
54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:07:35.94 ID:+Y9dP/rI0.net
あほかこいつ
標準化を地方に丸投げしたらそれ標準でないだろうが
42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 17:58:08.82 ID:gyHoLOGZ0.net
電子決裁だけでいいから、国のほうでなんとかしろ
◆地方は、職員一人あたり数十もの申請を担当している。その数十もの申請について、紙ハンコ決裁で0.3秒で済んでいた決裁業務が、独自電子決済システムによりヤバイことになりつつある。
もしグーグル社員レベルの社員が役所にきたとしても
まず数十もの申請の独自決裁マニュアルを読み込まないことには、仕事一つやらせれないお荷物社員になってしまうという
凄まじい劣悪環境になりかけている
マジでなんとかしろ、ここ勝負どころだわ
87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:50:20.66 ID:GW5/bXTu0.net
自治体の基幹業務というのが、住民票や税や福祉関連のシステムをさすなら、とっくに電子化されている。その多くは富士通やNTTデータなどの共通のパッケージを使ったり、地域ごとの共同処理を行っている。
全国一律にするメリットなど、ほとんどない。
例えば、ふるさと納税のシステムをどこか一つにするとしたら、サトフルかフルナビかなど、どうでもいいことで莫大な移行作業が発生するだけだとわかるでしょ。
この手のネタは、何年おきかに、自治体のシステムの現場を知らないアホが、自治体業務担当のSEや職員を小馬鹿にする口調で吹聴される。
直近では、十数年前のEAブームの時にも失敗してる。(EA=Enterprise Architecture。もはや死語だな)
実際には、戸籍のふりがなを必須の記載事項にするとか、外字の使用を禁止するとか、そうした地道なことがらの標準化の方が何倍も効果的。
55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:07:50.66 ID:DwQf2RT/0.net
86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:49:44.97 ID:Q+y829VJ0.net
良くも悪くもトップダウンで今すぐやれが言えるのはポイント高い
日本の政治家は何もかもが遅い上に時間だけかけて結局何も変わってないことばかり
一度めちゃくちゃに壊すキチガイ河野がやるのも面白そうだな
76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:31:53.90 ID:j/SkoGGk0.net
嘘つき
58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:11:14.23 ID:f2kotAaT0.net
旅客運送業は
国土交通省が決めた営業区域と
JR構内営業権
というものがあって
例え隣接駅のロータリーが空でも
営業区域外だったり当該JR駅に所場代を払っていないタクシーは
例えロータリーに人が行列を作っていても乗せる事ができない
乗せたら違法行為で罰則がある
配車アプリも営業区域外の車両には
配車依頼が飛ばない仕様になってる
唐突にライドシェアを叫ぶ前に
営業区域規制とJR構内営業権を
撤廃すれば、タクシーの流動性が高まり
需要に応じた配車が出来るのに
なぜか営業規制は撤廃しないで
ライドシェアで外国人ドライバーを増やそうとしている
管や河野は、明らかに異常
116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 20:57:52.67 ID:j8iA58vs0.net
いい加減諦めろデマ太郎
73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:30:20.36 ID:+HumqOy30.net
河野頑張れ
140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/10(金) 05:30:06.79 ID:LnKEB7qf0.net
>>139 そこがまず意味不明なんだよ
まず大前提として、戸籍・納税なと国や他自治体との連携・統一化が必要な業務は住基ネットやマイナンバーにより既に統一化されているってこと
必要な標準化ってのは既に終わってるんだよ
後は自治体内部での決裁システムとか業務システムとかになるが、そんなの標準化しようがしまいが国としては関係ない、業務に影響ある訳でもない
それに国と自治体はお互いに独立した関係だ、言われる理由もない
例えばトヨタが下請けやってる工場に決裁システムをトヨタと同じにしろと言ってきたら?それおかしいと思うだろ
トヨタに出す納品伝票や領収書の規格をトヨタ標準にしてくれと言うなら分かるが、社内業務システムもトヨタ標準にしてくれはトヨタどうした?になるし下請け虐めか?になるだろ
もうね、自治体システムを標準化ってその発想自体が地方自治法の理念に逆らってるのよ、そのダメさをまず誰も理解してない
やりたいならまず地方自治法変えて地方自治体は国に属するって法律変える所からだろと
44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 17:59:58.48 ID:uLqXfAwC0.net
壺議員大歓喜
15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 17:42:19.61 ID:aSs4Q9Og0.net
自治体業務も国がマニュアル化するの?
136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/10(金) 01:51:12.54 ID:cK8gPLAk0.net
まぁどこかで標準化しないと、
効率ガタ落ちだからな。
共有化や一元管理は必須
無能な働き者が標準化途中に
独自管理やって邪魔して大騒ぎするまでがワンセット
89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:56:15.79 ID:+XwZ5nHZ0.net
とりあえず中央官庁と自治体とのやり取りなんてフォーマット統一ぐらいで充分
例えば、数値データはExcel、文字データはWord形式でやり取り、行政文書など改変したらダメなものはPDFでって取り決めして、例えばコロナ患者数報告とかみたいな自治体→官庁への報告は官庁側でExcelとかでフォーマット作って送って入力させるって決めたら良いだけの話
金が掛かるとしたらその説明会で全国自治体の担当者集めて会議でもするからその費用ってぐらいだろ
そんな難しい話じゃない
標準システムってのをどうしても作りたいって言うなら自前で情報システムとか作れない自治体にパッケージ売りするグループウェアとかデジタル庁で作って配りますみたいな話ぐらいだろ、使わなくても別にいいよぐらいの話
むしろ統一化したらハッキング手段が見つかったら全国どこでもハッキングし放題じゃん
基幹システムはむしろ個別に独自開発させるのがベストぐらいだよ
まあ、馬鹿だからこんな基本中の基本も理解せずに騒いでるんだろうな、この馬鹿は
26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 17:48:16.51 ID:y2zWaUUe0.net
なるほど
自分の仲間には
標準化です!と言われれば税金流す仕組みを作るのか
仲間時ないところは審査厳し〜んだ
それを仕切るのがかんりよーだから
ルールなんてあってなきもの
68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:22:42.06 ID:GFI0Eigu0.net
業務の標準化って民間企業なら当たり前過ぎて費用ってのがよくわからん
107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 20:12:59.62 ID:2fe70Bv90.net
ハシゴ外しが伝統芸能だから無理だろうね
96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 19:03:15.18 ID:WkUZ++fj0.net
ちゃんと責任取れよ
13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 17:41:55.10 ID:3HOe6qse0.net
>>8 robotjinji.com/blog/wp-content/uploads/2020/04/%E5%AE%89%E5%80%8D%E7%B7%8F%E7%90%86-1-1024×490.png
99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 19:28:20.92 ID:jXKOpkSt0.net
税金をまたザルみたいに
ロクでもないな河野
税金はお前の財布じゃないんだが
75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:31:19.02 ID:gyHoLOGZ0.net
①申請うける⇒②書類つくる⇒③決裁⇒書類を④市民に渡す
このままだと、決裁が数万パターンになり、ハンコおすのに科挙なみの暗記が必要となってしまう
まじで通達でなんとかしろ、たかだか4業務なんだから国で考えて工夫しろ
システムなんか、統合しなくても
①申請受理の工夫
②ワードで資料作ったら、その後30秒で数十人同時決裁の工夫
③システムを統合しなくても、電子決裁が数万パターンにならない工夫
④許可時の工夫
国で考えろ、必死に知恵をしぼれ
簡単に素早く、紙決裁より変化に融通もきき、システム統合しなくてもよく金もかからない
かつ紙ハンコに勝てる仕組みをつくれよ
66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:21:48.12 ID:GFI0Eigu0.net
だいたい標準化費用ってなんだよ
業者に依頼するとかか?人件費の残業代か?
24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 17:46:30.16 ID:3LWldWxY0.net
>>1 心配なくやって→責任は取りません
舐めとんのか売国双
134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/10(金) 00:19:24.45 ID:anJegl6A0.net
国が費用って
その元は、税金
お前の金じゃないんだぞ
4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 17:37:34.28 ID:X6LA9UG80.net
>>1 男女平等にならない諸悪の根源は“女どもが原因”だった!
【 馬鹿でもわかる、日本女が“怠け者世界一”という画像集 】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
日本は独身女、既婚女ともに無職率、時短パート率世界トップクラスに多いという証拠画像である。
この画像集を見るだけで、如何にして日本女が政治家に「産むしか能がない機械」と罵られたのか、よ~くわかるなwww
そもそも少子高齢化なんだから、その産む機械という機能すら放棄してるのが今の日本メス豚どもの特徴である。
●外での労働時間、男女差世界一の日本!
日本女は外での労働時間が世界一少ないという事実
画像集をみると、どれだけこの国の女が異常なのか、わかりましたか?
日本女は見つけ次第殺されても文句を言えない
元々なぜ女に人権も選挙権も無かったのか、よ~~~~く理解できますねw
現代社会が異常なだけであって、昔のほうが女への扱いは正しいってこと
この世に出回ってる、働く人が納税する税金の8割以上が、男性が納めた金である。
そのくせ男性が納めた血税から女どもの年金第三号被保険やら無駄なババァどもの医療費控除など、とにかく金食い虫の寄生虫である!
つまり女の8割以上が税金の恩恵を受ける資格すらなく、こいつらが消えれば財政赤字は一気に解消するのである。
女どもお得意の言い訳→「女は妊娠出産がー!」という文句を言うけど
この国では労働は義務であるが、結婚どころか妊娠出産は義務ではない
つまり自分らが楽をしたいがために結婚し、子供を産んだだけである
子供を産んでも働いてる女も極少数いるのに、それを言い訳に無職専業主婦を続ける女が多いのが日本の特徴である。
この恥晒しめ!大人の女が自立しないで男性に寄生するのは韓国女と日本女だけある
☠無職女を見つけ次第、その場で処刑しろ!殺せ!!ぶっ殺してくれ!嬲り殺せ!!😡
癌細胞と同じくらい厄介な生き物=日本メス豚
30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 17:50:36.24 ID:aSs4Q9Og0.net
地域独特の催事、子ども会、集会の回数とか独自だろうしな
手書き管理の自治体に政府が会計監査できるサイトに入力させたりするの?
74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/09(木) 18:31:15.35 ID:Cf7lziy10.net
技術者不足が騒がれてたけれど技術者不足は解消したのかな?
関連