ニュース速報+

秋田市の人口、年内にも30万人割れか 2005年の合併以来初 ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/10/22(日) 15:35:55.68 ID:XNl4UzOT9.net
 秋田市の人口が10月1日時点で30万96人(男14万1840人、女15万8256人)となり、過去5年の人口推移を踏まえると年内にも30万人を割る可能性が高まった。市の人口が20万人台となるのは2005年の合併以来初めてで、北東北に30万人都市がなくなることになる。

 秋田市は5年に1度行われる国勢調査の結果をベースに、毎月の住民基本台帳の異動状況などを踏まえて市の人口を推計。毎月1日現在の人口を発表している。(以下有料版で, 残り 1593 文字)

秋田魁新報  2023年10月22日 6時58分 掲載
https://www.sakigake.jp/news/article/20231022AK0001/
★1 2023/10/22(日) 10:29:28.78
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697938168/

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 18:56:27.11 ID:sdOL39Hm0.net

>>280
大丈夫、圧倒的大多数の日本は、この状況だから、なぜなら日本は滅びゆく国だから
まあうちも千葉だけど、おかげさまで人口増加地域だわ

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 18:53:05.04 ID:2RfqVwU/0.net

>>320
秋田と岡山、どっちに住む?
と聞かれたら?

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 21:36:59.65 ID:/IIdoNHO0.net

秋田県を全て秋田市にすれば まだ20年戦える

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 17:20:48.86 ID:cKiHj5090.net

古墳文化が波及しなかった北海道と南西諸島、古墳人骨がほとんど出土していない北東北などを除く日本列島9地域の古墳人集団に
縄文人、弥生人、現代人の4集団を加え、頭蓋計測値の形態距離で集団関係を分析すると、男性の場合、古墳人集団は大きく2群に分かれる。

第1群は畿内、北東九州・西中国、東中国・西近畿、四国瀬戸内、関東・東北南部、南近畿(磯間人骨を含む)の6集団で、
第2群は南九州、西九州、北陸の3集団である。
近畿、四国瀬戸内、中国、北部九州、関東、東北南部には渡来形質が強く渡来系古墳人とよべる人々が広がっていたが、渡来系古墳人の最たるものが畿内古墳人である。
また、畿内古墳人は畿内現代人とほぼ同程度の頭蓋長幅示数をもち、上顔示数もかなり大きいが、バジオン・ブレグマ高は畿内現代人よりはるかに低いので、
短頭・高顔という畿内現代人の地域性は古墳時代すでに出現していたが、この地方における頭高の増大は古墳時代以降に起きた現象である。

鼻骨平坦示数は縄文時代人45、北海道アイヌ44、渡来系弥生人27、東日本古墳人31、南九州古墳人47~51
例えばコーカソイドはロシアスラブ系白人45、インド人47程度

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 17:34:54.82 ID:XtnfpPwM0.net

>>224
医者をいじめ倒して潰した事例なんて、都内の三田会にくさるほどあるぞ、秋田より村社会かつ劣悪だぞ

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 15:46:25.32 ID:mNKlCNzj0.net

福岡>東北地方全域

都会度 福岡>東北地方全域
将来性 福岡>東北地方全域
経済  福岡>東北地方全域
魅力  福岡>東北地方全域

総合 日本3大都市の一角・福岡>東北地方全域

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/25(水) 21:51:28.13 ID:l7D89kX80.net

もう一つは対岸の長浜がそうだった。
それ以外の彦根、近江八幡、守山、草津あたりは
町外れどころか全部隣の村に駅があった。

971 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/26(木) 13:57:13.16 ID:HBMvec/M0.net

出生数は2022年77万人で
毎年4万人ずつ減ってるから
4万人×20年で80万人で 20年後は出生数0人だよ

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 20:55:29.10 ID:Td3a/Fo/0.net

>>568
静岡なんかどこも海沿いだろうが
だからどこも風強いって言ってんだよクソバカ

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 15:58:20.21 ID:ASPK80/s0.net

(^(エ)^)(^(エ)^)(^(エ)^)
(^(エ)^)秋田市(^(エ)^)
(^(エ)^)(^(エ)^)(^(エ)^)

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 22:34:15.20 ID:BdglUchE0.net

>>579
青森での処理量がハンパないとかだったりして

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 21:40:44.63 ID:A7E4MuFU0.net

>>599
その佐竹を知事に選んでるのは秋田県民
どうせ老人票で勝ってるんだろうけど
若年層は老人のために生きるか地元を見捨てて逃げ出す以外選択肢がなさそう

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/23(月) 07:51:26.35 ID:XbTn+71V0.net

クマは出るし豪雪だし賃金低いし自殺率高いし秋田に住むメリットってなんかあんのけ

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/23(月) 13:00:45.15 ID:/LjlzVdr0.net

>>761
延岡〜大分93km(R326)1時間58分
延岡〜宮崎88km(R10)2時間15分

大して変わらんやんけw
しかも所要時間は大分の方が短いのが草生える

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 22:18:56.02 ID:Dil2Wnga0.net

>>611
埼玉て魅力度ランキング低いはずでは

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 17:19:14.41 ID:cKiHj5090.net

4世紀前半、殆ど人が居なかった東北に関東東海から和人が開拓の為に移住してくる

三陸河北新報社2022年8月24日

【東北学院大博物館学芸員 佐藤敏幸氏】
宮城県は弥生時代の集団遺跡がとにかく少ない。人類の集落や生活の痕跡が見えない中、古墳時代前期(4世紀)になって突然、蛇田の新金沼遺跡に集落が出現する。
石巻地方に古墳時代人が登場したのである。

突然、大集落が出現しただけでも驚きなのに、さらに驚いたのは住居から出土した土器である。関東・東海地方の特徴を持つ弥生土器よりも装飾のない「土師器(はじき)」と呼ばれる土器である。
東北地方の古墳時代は関東・東海地方の人々の移住から始まったのである。

ともかくも、こうして東北各地に移民による拠点集落ができていった。
岩手奥州の中半入遺跡、石巻の新金沼遺跡、大崎の名生館遺跡、多賀城の山王遺跡、仙台平野の南小泉遺跡、名取の清水遺跡などが有名だ。
いずれも結構な数の須恵器の出土が見られる。

宮城県大崎市青山横穴古墳群、大崎市混内山横穴古墳群、塩竈市清水洞窟
山形県米沢市戸塚山古墳、福島県喜多方市灰塚山古墳、福島県郡山市正直古墳群
いずれの古墳人も、縄文人の特性は見られず渡来系の特徴を持つ

当然、さまざまな道も生まれていった。
仙台平野から大崎平野をへて北上盆地に向かっては「山道」(さんどう)と呼ばれた幹線道路があったことも知られている。
「道奥」は道がなかったわけではなく、中央ヤマトがそのようにみなしただけだった。

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/23(月) 13:05:28.84 ID:Pvz3l9JU0.net

延岡〜宮崎間は広域農道(日豊グリーンライン+尾鈴サンロード)という抜け道がある

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 21:08:03.79 ID:HYyWObOM0.net

人口30万人割ったら経済圏としてはもう終わりに近く、
雇用の減少が一気に進み、流出も加速する。遅くとも10年以内に15万は割る。
そうなると次の20年で限界集落化が見えてくる。
地方の県庁所在地は、今後10年で半分以上は30万人を割る。
地方は団塊中心に高齢層が多いので、今後大量に寿命が来るのでもっと早いかもしれない。
そうなると、地方から消費者は消えて、雇用がなくなる、人口流出のスパイラルはさらに早くなる。
我々の想像以上に、大都市圏を除く地方都市は消えていくのが速いよ。

848 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/23(月) 23:22:42.95 ID:RwMlGYd/0.net

秋田なんて田舎で暮らしやすそうだけどな。
ただし秋田市に限るけど。
(秋田市以外はド田舎で店もない)

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 16:50:47.24 ID:n96fOHvE0.net

>>101
コンパクトシティ化を狙って成功した都市圏は日本ではかなり少ないぞ。
比較的成功例と言われている富山でさえ、一極集中を諦めて合併前の旧町村の中心部をそのまま残す
「お団子と串」型構造を強いられてるし。

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 23:56:33.18 ID:8LfNMUfF0.net

>>636
路面電車は進歩してるからね
ICカードを使った信用乗車方式や優先信号は優れている
九州の路面電車もこういった優れたやり方を導入したらいい

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 16:33:44.26 ID:TDOkHdV90.net

ぶっちゃけ言ってあげようか
でもズバリ言うと、傷つくから他人はあんまし言えないんだよね
風呂入ってなくて嫌われてる集団に臭いんだよ、っていうようなもんで
だから自分もやめとく

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 17:24:27.65 ID:iQEIKGj40.net

まぁ、住みやすいとこいけばいい

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/24(火) 07:10:03.08 ID:Ni70cmbV0.net

少子化なんだし、秋田レベルの経済で30万人もいるなら十分だろ

916 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/25(水) 05:13:57.77 ID:btiTqqEw0.net

また得意の追い出し?

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 19:24:20.72 ID:2o3DPIAe0.net

>>389
何なら山猿の大将にすらなれないのが岡山
中国地方の大将は今も昔も広島
岡山は中国地方のくせに関西に擦り寄る風見鶏という印象しかない

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 18:57:51.12 ID:0lLJeKV00.net

>>288
横手市や大館市は10万人以上な雰囲気
出雲や倉吉ぐらい
秋田市はせいぜい20万人だな
松江、鳥取ぐらい
盛岡は30万人
高知ぐらいか?

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 18:17:11.34 ID:zOrSL1PF0.net

雪の降る東北出身だけど、雪のない生活がこれほど楽とは思わなかったわ。今更、田舎に戻れと言われても絶対に断る。

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/22(日) 17:58:17.37 ID:3JkQHd1l0.net

田舎に住むならまだ南の方がいいや

866 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/24(火) 05:47:40.93 ID:qqOFLfR70.net

明治の頃は、名古屋が美人の産地と言われたらしい。
花街がなんとかかんとか、という話だったが、忘れたw

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す