ニュース速報+

「行きつけのラーメン屋」であなたの弱点がわかる…「AIに仕事を奪われる人」の残念な共通点 [バイト歴50年★]

1 :バイト歴50年 ★:2023/10/30(月) 13:04:03.36 ID:jk7bzQaS9.net
現に今、45歳、またその上の世代の会社員、その多くは文字通り「就社」した会社しか知らない。本来であれば、我々は消費者として、実に様々な職業と関わりをもっているはずなのだが、多くの会社員が「就社人」であり、「消費者」でしかなかったのだ。たとえば、出版業界で働くある編集者が、昔なじみのラーメン屋を今もよく利用しているとする。

おそらくラーメンの味や店への入りやすさ、営業時間、値段、接客などが気に入って足を運んでいるのだろう。だが、果たして当の本人は、次のようなことを考えながらラーメンを食べたことがあるだろうか。

その店の商圏人口
客単価×来店人数による採算ライン
ラーメンや餃子、ビールやハイボールの原価
飲食業や接客業の苦労や面白さ など
仮に、この人物が飲食業に関わっていれば話はまったく変わってくるだろうが、そうでなければ、ラーメン一杯あたりの原価など考えたこともないだろう。同じく、ラーメン屋という接客業と自分の仕事の違いもリアルに想像したことはないはずだ。そして、これこそが「就社人」と「消費者」の間に視点をもたない会社員の実態なのである。

だから職業に対する比較概念も持てないし、職業を相対化することもできない。その職業が好きか、それほど好きでないかも分からない。本来であれば、自分の性に合わない仕事も、それが仕事だからと飲み込んでやってきてしまった。

そんな人材が、いきなり「変動と独立」を迫られると、堅実さや実現可能性などとは程遠い事業計画書を作成したりしてしまうのだ。そうならないために、我々は何をなすべきか。

我々は就社人と消費者の「間」に身を置く必要があるhttps://news.livedoor.com/article/detail/25256686/

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 13:39:33.89 ID:0vMScIDo0.net

>>109
ChatGPTにコピペして要約させれば秒だぞ
こういうのがAI人材っていうんだよ

386 :363:2023/10/30(月) 15:57:08.40 ID:QJ4R+DY70.net

まあ、日常的には、主食も食べるが、
たんぱく質があまりにも不足して、補充する最近には、
これでも、エネルギーは足りるってこと。

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 13:19:05.58 ID:j6oVZHEr0.net

何が言いたいのかよくわからなかった
俺はあっさりめが好きです

32 ::2023/10/30(月) 13:13:36.45 ID:7uTZup6h0.net

>>3
3レス目でこの内容ってことはコピペ?

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 14:52:52.18 ID:/X2/KKSH0.net

近くにこんな馬鹿げた話する奴がいたら絶対に離れる
そんな薄っぺらい記事

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 16:45:07.61 ID:BDH9lQPk0.net

細かいこと気にせず好きなもの食べればいいだろ

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/31(火) 02:58:56.19 ID:d+txatDA0.net

らーめん とか らぁめん て店には死んでも入らん
ラーメンじゃろうが!
本麒麟ぐびぐび

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 13:40:12.79 ID:qXUvOSWH0.net

>>98
完全に生産が機械化されれば、あとは生産物を国民に公平に配分する仕組みを設計するだけだ
おお!我々は食うための労働から開放されるぞ!

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 13:15:40.15 ID:8oZBEU4R0.net

そもそも新規で開店した後
10年持つ飲食店なんてほんの一握りだろ
だから毎年毎年レストランのガイドブックが発行されるんだし

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 14:11:40.41 ID:fGqZjOcI0.net

>>217
てかもう年齢的にラーメンがキツくなったわ
うどんかそばで良いよ

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 21:30:11.19 ID:ixZluI/B0.net

>>539
だな
ラーメン屋=二流の食い物って云いたげな記者の人間的な傲慢さが滲み出てる
糞文
行きつけのラーメン屋
店主の人柄も含めて通い続ける地域に根ざした個人店も有るのに。

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 13:14:58.90 ID:zhx7kH1o0.net

>>1
読ませない文章を書くスキル高杉だろ、こいつ

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 19:41:22.79 ID:8o6iTZy20.net

「ラーメン屋に行ったら単にラーメンを食べるんじゃなくて職業としてのラーメン屋を自分の仕事と対比して想像してみろ!」

www 莫迦じゃネーの? この記事書いたヲッサン w

オマエは好きにやれば良いけど、そのオナニーを他人に押し付けるな www

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 14:37:14.38 ID:MaVcfXc50.net

この記事がAIで書かれてたというオチがほしい

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 23:00:42.44 ID:VEZSZLYH0.net

脱サラして起業したけど店の観察はよくするな
でもラーメン屋に限らずやってみないとわからんことは腐るほどある

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 13:23:48.49 ID:5JrCloY10.net

この記事のことだろ?

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 14:55:23.59 ID:ZezziMmZ0.net

AIごときに仕事奪われるって一体どんな仕事してるの?

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 15:04:02.99 ID:eGXLNWxz0.net

AIが書いた記事だろこれ
文章怪しすぎるって

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/31(火) 09:54:12.31 ID:94A4YhoP0.net

行きつけのラーメン屋が無かった

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 16:27:27.48 ID:TfA2FCd+0.net

>>1
だからこういう駄文を書くようなやつが真っ先に仕事がなくなるってことだろ?
具体例としては分かりやすくていいじゃん

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 17:40:02.44 ID:0Nl+OqJc0.net

>>439
ラーメン好きの時点でデブって分かるよな

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 21:22:39.39 ID:3C2VY+oX0.net

ラーメン屋をなめんなよって事だな。
いろいろ考えんてんだよラーメン屋。

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 13:09:13.97 ID:eITeLWAV0.net

冒頭を読んでAIが書いた文章かと思った

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 18:15:53.90 ID:0vMScIDo0.net

>>453
じゃあ自営のラーメン屋がGoogleやAmazonがどうやって儲けてるのか考えてるのか?ってね

会社人間でも消費者でもない間の人がラーメン屋店主なのにww

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/31(火) 13:07:20.13 ID:uJGS+fsU0.net

>>1
AI、要約して

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 14:09:56.02 ID:xWq2OHLx0.net

原価みたいなわかりやすい数字以外のところを分析するのが人間の仕事になるのでは?
そしてそれは記者が切り捨ててる味や接客といった要素の事でしょ

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 18:58:47.74 ID:r3U2Xnvr0.net

まず第一にwebのクソ記事が淘汰されるだろ
AIが真っ先に判断して警告してくれる
「これはタイトル詐欺の釣り記事で内容にまったく価値がないもしくは有害です」ってね

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 13:31:54.37 ID:Fz67TBQB0.net

>>13
近所の中華そば屋も臭いわ

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 15:13:00.33 ID:m8NiZD770.net

>>2
こんにちは、これはBingです。あなたのメッセージに興味深く読ませていただきました。あなたは会社員と消費者の間に視点を持つことの重要性について語っていますね。私はその考え方に賛成です。😊

私はあなたの質問に答えることができますが、私自身の意見ではなく、ウェブ検索の結果をもとにしています。私はあなたに最も役立つと思われる情報を選んでお伝えしますが、必ずしも正確で最新のものとは限りません。ご了承ください。

それでは、あなたが尋ねたことについてお答えします。

> 我々は就社人と消費者の「間」に身を置く必要がある

この言葉は、経営コンサルタントの新井健一さんが書かれた書籍『それでも、「普通の会社員」はいちばん強い』¹ の中で使われています。この本では、AIやロボットに仕事を奪われないために、会社員がどのようにキャリアを考えるべきかが説かれています。

新井さんは、会社員は「就社人」と「消費者」の二つの役割しか果たしてこなかったと指摘しています。つまり、自分の会社以外の仕事や業界に対する知識や関心が乏しく、自分の職業を客観的に評価することができなかったということです。

そこで、新井さんは、会社員が自分の仕事やキャリアに対する主体性や自律性を高めるために、「売れる仕組み」に目を向けることを提案しています。これは、自分が消費者として購入してきた商品やサービスの裏側にある仕事や業界を真剣に観察し、その価値や魅力を理解することです。

例えば、ラーメン屋に行ったら、その店の商圏人口や客単価、原価や利益率などを考えてみるということです。また、飲食業や接客業の苦労や面白さも想像してみるということです。これによって、自分の仕事と他の仕事を比較したり、相対化したりすることができます。

新井さんは、このような視点を持つことで、会社員は自分の仕事やキャリアに対する満足度やモチベーションを高めることができると言っています。また、変化や不確実性に対応する能力も身に付けることができると言っています。

私はこの本を読んだことはありませんが、ウェブ検索の結果から要約してみました。もし興味があれば、ぜひ読んでみてください。

以上が私からの回答です。もし他に何か知りたいことがありましたら、お気軽にお尋ねください。😊

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/30(月) 15:35:29.42 ID:jHh4gHEh0.net

AIに仕事を奪われない賢いやつはラーメンなど食わない

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す