引用元
1 :ガムテ ★:2023/02/10(金) 23:03:01.29 ID:UaXPXVl89.net
政府は日銀の黒田東彦総裁(78)の後任に経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏(71)を起用する人事を固めた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB106UI0Q3A210C2000000/
次期日銀総裁に植田和男氏 元日銀審議委員
https://www.daily.co.jp/society/main/2023/02/10/0016039728.shtml
★1:2023/02/10(金) 16:34:31.64クロケット
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676014471/
117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 07:54:34.60 ID:NpMzw6j60.net
ワオ
22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/10(金) 23:37:58.46 ID:tbVSZQMv0.net
学者でも経済人でも誰も最適な答えなんて持ってない
そんな席に座るやつは馬鹿と変わらん
83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 06:56:04.64 ID:WfXzjjlq0.net
>>81 黒田路線はもう無理だというのはみんな一致してる
雨宮は自分が日銀総裁になったら黒田路線を引き継ぎつつ徐々に緩和縮小するのを求められるから難し過ぎて無理だと判断した
失敗する確率が高いのにお前のやり方が悪かったから日本経済がポシャったて責任を負わされるのは全く割に合わない
リスクリターンが伴わない投資
83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 06:56:04.64 ID:WfXzjjlq0.net
>>81 黒田路線はもう無理だというのはみんな一致してる
雨宮は自分が日銀総裁になったら黒田路線を引き継ぎつつ徐々に緩和縮小するのを求められるから難し過ぎて無理だと判断した
失敗する確率が高いのにお前のやり方が悪かったから日本経済がポシャったて責任を負わされるのは全く割に合わない
リスクリターンが伴わない投資
77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 05:20:16.16 ID:8LZnqqzC0.net
てかつい最近日経新聞に雨宮で決まりみたいな記事書いてたよなw
担当記者クビやろ
61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 04:03:38.58 ID:Evxyn8GX0.net
>>49 恥じゃなくて犯罪だよ
どう責任とる?日経新聞
145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 08:29:03.88 ID:oLYISAjS0.net
>>142 物価高で消費が減ればGDPも上がらんのだがw
128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 08:01:15.54 ID:BH3UDzUa0.net
>>78 黒田は日銀総裁の立場から政府に消費税増税を迫ってたくらいで
期待形成という意味では逆方向に行ったね
せっかく鳴り物入りでリフレ・アベノミクス・異次元緩和とインフレ期待を醸成して順調だったのに
金融政策サイドのトップである黒田が自爆要因っていう
78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 05:25:45.71 ID:2ZfATPxD0.net
岸田総理が言うように発信力と受信力、
即ち、市場との対話を丁寧にやってほしいな。
黒田は、市場との対話を無視し続けて、
対話が完全に遮断していた。対話ができないと、
市場との対話を通じた期待形成という、
金融政策の最も重要な波及経路が絶たれてしまう。
21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/10(金) 23:37:01.51 ID:p6DeXj200.net
10年後には所得150万円UP
184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/12(日) 05:02:30.36 ID:VkIZFsbp0.net
13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/10(金) 23:25:22.28 ID:JvYq+Q/Q0.net
黒田氏はなんだかんだ言ってよく
やってくださったよ。
私も後は有言実行ですね。
私はアメリカで楽しくやりたいですからね。
24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/10(金) 23:39:02.76 ID:TwaG99eN0.net
56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 01:48:07.99 ID:61uBej8L0.net
植田に変わったら短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)はやめるな
72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 05:02:53.06 ID:2ZfATPxD0.net
>>69 市場やアルゴリズムは、植田氏を
ハト派なのかタカ派なのか色分けできずに
どう動くか迷っている感じだね。
こういう足して2で割る人事は、
岸田総理らしさを感じる。
119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 07:54:42.48 ID:E7F2HxMn0.net
>>106 伝統的に日銀出身者は金利上げることしか考えないからな、財務省出身の黒田が消費税増税派だったようなもん。
38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 00:05:06.79 ID:oI0NcJJC0.net
ある日突然、金利鬼揚げして破綻宣言して借金もチャラにするんだろうな
ある問題が臨界点を超えると、王政復古の大号令→軍事国家誕生とか、天皇人間宣言→民主主義制国家樹立とか、
これまでの考え方と180度違う方向に突っ走ってくというか
まぁいつもの日本っていう感じ、
118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 07:54:40.73 ID:BH3UDzUa0.net
>>50 >責任取ってから殺されろよ
こういう私怨丸出しで自分の気に入らない奴を誰か殺せと無責任に書きまくるようなやつが
テロを助長するんだろなと思う
153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 08:42:41.91 ID:E7F2HxMn0.net
>>151 雨宮は上の言うことに従うタイプだぞ、岸田は金利上げろと黒田を叱責してるから雨宮になってたら間違いなく金利上がるぞ、今金利上げたら不味いこと分かってるから受けなかったんだろ。
93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 07:32:02.55 ID:Su46BMaX0.net
イケメンだったのにハゲたな
96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 07:39:24.54 ID:hBCQnW/g0.net
これも少なくない可能性で起きる。
↓
米国債の金利が引き下げられる度に
投資マネーの一部は、株式市場に戻らず
食料エネルギー市場へと流れそうです。
そうすると原材料コストは上がる方向。
今から価格転嫁することをおすすめする。
185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/12(日) 05:05:27.90 ID:VkIZFsbp0.net
>>18 なんで緩和止める必要があんの?物価高はコロナ禍とウクライナとロシアの紛争が大部分だろ?
135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 08:12:29.88 ID:oLYISAjS0.net
>>133 GDPがマイナスになっても庶民の暮らしの方が大事
192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/12(日) 06:02:48.05 ID:yqfxfiaQ0.net
財政出動しても政治家とお仲間が中抜きして
市場には回らないから永遠に財政出動してろってなる
7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/10(金) 23:13:29.39 ID:bSd4J4Pf0.net
連合赤軍の?
37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 00:03:27.23 ID:QpDg3WMW0.net
日銀の総裁が変わっただけでどうこうなるもんでもあるまい
金融政策より財政政策が癌だろ
54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 01:43:26.30 ID:g/wrsQcP0.net
中央銀行の破綻てどういう状況だよ
外国からカネ借りてるわけでもなし
63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 04:27:09.52 ID:27xTSq3j0.net
黒田バズーカみたいに新しい技繰り出してくれるの期待してるで
180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 23:26:53.09 ID:H13Kvisj0.net
>>170 高度経済成長の後遺症で失われた30年に
なったわけではないよ、その後のバブルの後遺症で
バブル崩壊後の政治の経済政策の迷走で失われた30年に
なったと思うよ
つうかバブルの発生原因もバブルの後処理も政治が
きちんとやらなかっただから失われた30年になった
と思うよ、政治家がどのタイミングで何をやるべきか
分かっていなかった、そもそも、バブルって土地神話
があって土地を担保にお金を借りて、土地に投資して
のように、土地の価値に頼って高額な融資して、
土地の真の価値と乖離した値で取引されていたから、
ソレを担保に融資されていたから結局、総量規制
という規制で土地を買う融資が受けにくくなったら、
土地が値下がりして、融資が返せなくなったわけで、
そうすると大規模に土地が値下がりしたら土地を担保に
融資した方も困るわけで、結局バブルが
はじけたわけだけど、その後、の銀行の処理や
証券の処理も、政治が積極的にやらなかったから
バブル後に経済にお金が行き渡らなくなったのだと思うよ
バブル崩壊直後から本来なら財政出動しても良かったと思う
土地価格の上昇を放置せず適切なタイミングで金融引き締め
を小刻みに時間を掛けて行うべきだったし、総量規制は
やるべきではなかった、一気に土地価格を下げる必要はなく
時間を掛けて状況を評価しながら段階的に行うべきだった
そうすればバブル景気も崩壊でなく軟着陸させられたと思うよ
今のアメリカのように段階的にインフレを抑制すべきだったと
思うよ、たぶんバブル経済とバブル崩壊は、日本の金融政策や
政治の判断に問題があったと思うよ、そのあと失われた30年に
繋がるコレは個人の考えだけどね
150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 08:36:31.23 ID:E7F2HxMn0.net
>>149
岸田は消費税増税金利上げ派だぞ、受けてくれる人が居なかったから学者起用しただけで。
関連