ニュース速報+

【通学】定期券購入時の窓口での行列が解消へ モバイルSuica・PASMOで中高生の定期券購入が可能に [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/02/06(月) 06:34:26.37 ID:jiF7rRWg9.net
Yahoo!オリジナルニュース2/6(月) 6:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20230206-00335545

春になると、駅の窓口に行列ができるのを見る人も多いだろう。通学定期券購入の行列である。

鉄道各事業者では、駅窓口も減り、窓口のある駅に購入者が殺到し、行列ができる事態となっている。

以前は駅の窓口も多かったものの、近年では窓口も減少し、通学定期券購入がより難しい状況となっている。

とくに中高生の通学定期券は、証明書を駅の窓口で見せないといけないという問題があるため、どうしても窓口に行くことが必要なのである。

通勤用の定期券は、近年では駅の窓口に行く必要がなくなり、自動券売機で購入できるため、通勤定期のために並ぶ人は少なくなった。しかし、春になると通学定期のために少なくなった窓口に殺到し、行列ができることになるのは変わりがない。

その状況を解決できるように、いよいよなる。

モバイルSuica・モバイルPASMOで、中高生用の通学定期券が買えるようになるのだ。

■3月18日より取り扱い開始
3月18日には、JRなどでダイヤ改正がある。運賃の値上げを行う事業者も多い。その日に合わせて、モバイルSuica・モバイルPASMOで中高生用の定期券を購入できるようになる。

これにより、窓口で通学証明書などを見せることなく、かんたんに定期券を買うことができる。

すでに大学生用の通学定期券では、モバイル端末に対応していたが、これが中高生向けに広まることになるのだ。

モバイルSuica・モバイルPASMOで新規の通学定期券を買う際には、スマートフォンのアプリで定期券を予約申し込みし、区間や経路を入力した後、スマートフォンのカメラで撮影した学生証や通学証明書などをアップロードする。しばらくするとサポートセンターから「予約完了」メールが届き、アプリから購入が可能だ。

その際に厄介なのは、支払いである。通勤客や大学生の場合は、クレジットカードを持っていることが多い。しかし、高校生以下はクレジットカードを持てない。

どうやって中高生の定期券をカード決済するのか?

■代理決済やプリペイドカードも可能に
モバイルSuicaで中高生の通学定期券を購入する場合には、保護者などのクレジットカードで購入できる。普通の方法によりクレジットカードで購入する以外にも、保護者による代理決済によるて続く「ワンタイムクレカ決済」が可能となる。この方法は入力したカード情報をアプリ上に保持しない。

モバイルPASMOでは、保護者のクレジットカードを使用する以外にも、「ソフトバンクカード」「dカード プリペイド」「Visa LINE Payプリペイドカード」などの中高生でも使用できるプリペイドカードや、「SMBCデビット」といったデビットカードでも支払いができる。

おそらく、銀行などのVisaデビットカードでも支払いは可能だろう(これはモバイルSuicaでも同様)。

とくに「Visa LINE Payプリペイドカード」は、スマートフォンがあればすぐに使用することができ、銀行口座やセブン銀行ATM、ファミリーマートのマルチコピー機からチャージすることができるため、比較的アクセスが簡単なキャッシュレス決済の方法である。

■何が解決するのか?
ふだんは混雑していない駅窓口も、3月から4月にかけては大きく混雑する。とくに都市部の私鉄では窓口が減り、JRもすでに窓口を減らすようになっている。そんな中で、定期券発行が可能な窓口の混雑が問題となっている。これが解消される。

また、通学定期券購入に親が付き添ったり、あるいは購入のために子どもに比較的大きなお金を持たせたりしないでもよくなる。

モバイルSuicaやモバイルPASMOで中高生の通学定期券が購入できるようになることで、こういった不便が解消されるのだ。

通勤定期券が当たり前に券売機やモバイルで購入できるようになり、窓口を減らすことも可能になっていたが、時期によっては長蛇の列というのが課題となっていた。この春、この課題は解決される。

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 18:08:22.67 ID:5UnV2crF0.net

ネット回線死んで使いませんwww。

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 17:39:04.10 ID:HDBA+24f0.net

>>57
そこそこもあるか?

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 07:15:04.94 ID:Bnxw7F870.net

私鉄4社利用で定期2枚に分かれてるけど
それはやっぱりこれでは無理なのか?

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 07:42:35.57 ID:icHA5Sof0.net

この前、久々に切符使ってる人を見たな
絶滅危惧種なんでは

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 07:11:22.40 ID:Bfu56tXk0.net

確かに東海道新幹線EX予約で改札通過する時の座席票発行
デジタルに逆行してる気がするな

東日本の新幹線だと改札内で必要な人だけ出す仕組みだし
大きい荷物持ってる場合が多くかさばるし

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:12:12.00 ID:aY1i0XcJ0.net

定期券なんて買うな
どうせおまえらGW過ぎたら学校に行かなくなるだろw

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 12:43:18.04 ID:pKpC/3VX0.net

>>93
お前に関係ないだろ

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 06:43:46.37 ID:Lvd9SVQB0.net

定期とか買ってる社会人は負け組だろwww
無能

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 06:42:34.20 ID:3JbqGZOM0.net

6カ月モノは途中で辞めるかもとかなって買わんの?

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 07:28:01.52 ID:Zu9J2JEW0.net

学生でもデビットカードは作れるんだけど
クレカでしょ!?怖い!危険!と思考停止してる親世代がまだまだ多いんだよね
クレカと違って口座に残ってる額以上は利用できないからむしろクレカより安全なんだが

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 06:58:57.54 ID:wSc/y4Jp0.net

>>6
JR東海に言えよ

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 08:07:58.77 ID:lJhPrcTy0.net

私鉄の定期持たせてるけど、有効期限内に通学定期買うなら、窓口でなくて販売機で買えるからそうしてる
期限切れだと手続きが面倒なんだよね…

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 07:56:58.73 ID:6miBpSfO0.net

学生証の写真を集めたいとしか思えないなぁ。
しかも、スイカにカードでチャージできないそうだ。定期しかカードで買えない。

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 18:49:59.81 ID:9rsf3FEX0.net

>>139
500円チャージしたいんだよw

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 07:56:01.49 ID:6rbI3N860.net

学校で一括して発注して購入すればいい

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 16:30:27.97 ID:1ERNh4zo0.net

番号紐づけしないといけないなんて調べまくってわかった
あと通過出来ないとき待ち構えてる改札にいる駅員数人に凄い顔見られるのな緊張感ある

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 06:57:19.89 ID:ZHyvypil0.net

学生証や通学証明書の画像を売り始める奴が出てきそう

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 07:28:26.37 ID:Es3KTq+C0.net

>>41
スマホは壊れるとなあ。。。
知り合いが旅先のトイレで水没ポチャンしてえらい事にw
ICカードなら電子レンジでチンとかしなきゃ物理的に壊れない

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:05:41.38 ID:JzKSOepe0.net

関東で地元から持ってきたICOCA出したら使えるのか?みたいな反応されるのが驚き
はやかけんとかKitacaみたいなマイナーなのならわかるが

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 18:08:43.94 ID:q0MyLou/0.net

>>57
例えばどこ?煽りじゃなく知らない

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 09:12:40.74 ID:N5jOev9m0.net

>>41
なんで?
大人用ガラホ現役で機種出てるし
なくても問題なく生活出来るのに?
変なSNS配布のクーポンとかはもらえないくらいで

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 07:23:21.10 ID:icVi1XAb0.net

今更なのはなぜ

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 08:47:48.17 ID:+EgsM2jL0.net

そんなことよりモバイルICOCAどうなった
音沙汰ないぞ

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 12:49:36.70 ID:MsaKGHQc0.net

りんかいSuicaはいつになったらモバイル対応するのか

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 09:01:02.38 ID:Xw7lKOOJ0.net

>>46
国自治体が金出せってことなんじゃないか
そもそも学生のため撤退できず赤字垂れ流しているわけなんで

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 13:47:47.95 ID:Xw7lKOOJ0.net

>>135>>136
あまり知られていないけれど、新年度の通学定期を3月中(3月18日以降かつ開始日2週間前)に購入することができるのよ
新入生は証明書を受け取れるのが4月以降、公立高校なんかは入学式以降となるので購入時期が集中してしまう
学校側が事前に発行してくれるなら入学前(3月18日以降)に買うことができるのよ
大学なんかは3月中に出してくれるところもあったりするけれどね
通学証明書さえあれば誰でも買える=学校が買うこともできるから、学校の事務能力次第なのよ

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 07:18:37.05 ID:fqd1kXe80.net

今までないのが不思議

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 11:59:33.96 ID:ET3VROdy0.net

>>110
アメリカ様の欠陥システムと違って使えるよ?
アメリカ様の技術力に合わせた劣化コピー仕様のスマホだと厳しいけど

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 07:51:39.78 ID:Ew1V/Qap0.net

>>49
きっぷ買う方が安い区間がまだそこそこ残っている

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 08:52:55.34 ID:ET3VROdy0.net

>>82
アメリカ様が真似できなかったFeliCaだもんな、使われるのは不快だよな

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す