ニュース速報+

【学生】就活解禁、売り手市場続く コロナ禍からの経済好転で [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/03/01(水) 11:31:51.94 ID:4c9/Qn0S9.net
東京新聞2023年3月1日 11時10分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/233820

2024年に卒業する大学生・大学院生を対象にした新卒採用の会社説明会が1日解禁され、就職活動が本格的に始まった。新型コロナウイルス禍で落ち込んでいた経済状況の好転を背景に、企業の採用意欲は高く、昨年に続き学生優位の「売り手市場」となる。説明会はオンラインの活用が定着しつつある。

リクルートキャリアは、オンライン上で合同企業説明会を実施。担当者は「学生にとってスーツや移動が不要のうえ、チャットで気軽に質問もできる。企業側も対面の説明会より、はるかに多くの学生と接することができる」とし、双方にメリットがあると強調した。

三菱商事は学生のOB訪問にもオンラインを活用。留学中や、遠方の大学に通う学生にも好評という。担当者は「今となっては、オンラインなしの採用活動は考えられない」と語った。

マイナビはオンライン開催と並行して、東京都江東区のほか、神戸市や福岡市で対面形式の企業説明会を開催。

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 12:12:35.72 ID:TuXkV9uG0.net

>>15
労働の対価として給料を払うことを、買うって表現する感覚がわかんねーんだわ
経済用語なのか

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 13:09:23.04 ID:xqCin6Xs0.net

>>40
潰れるだろ
そう遠くない未来
投資が何も成功してない

ソフトバンクモバイルは残る

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 12:03:49.40 ID:KlSecdYU0.net

多少能力足りなくてもヤル気のある人を採らないとすぐにヤメてしまう
売り手市場ってより、続かない人が多いから人手不足
しかも簡単にヤメるから若手を数としてアテに出来ないのも頭痛い

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 13:00:26.47 ID:0nOjFQ/Y0.net

そら子供少ないから売り手市場だろ
一昔前は子供がごみのようにたくさんいた

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 13:10:41.20 ID:N2FGGUym0.net

F欄は足切りです

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 13:45:45.52 ID:2D0GvK8O0.net

>>52
小渕、小泉、安部のときと3回あったのに今だ非正規とか零細とかもう個人的な問題だよ

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 13:34:30.39 ID:PUUkUJSn0.net

氷河期は体格も学力も日本人のピークだったが、とにかく運がなくて悲惨だよな。まー知らんけど

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 12:04:14.34 ID:GueZQ6XE0.net

アメリカの2年遅れが日本だからもう一年後は空前の大不況になる。今のうち高く売っとけ

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 13:51:24.76 ID:nDWQtGTI0.net

>>54
バカが多いけど、一部にはパソコン通信時代からPCに精通した猛者もいる世代。
当時はパソコンを操るにはプログラミングの知識が必須だからな。

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 12:57:01.95 ID:UUmE549X0.net

5ちゃんに書き込んでる奴らの話では不況のはずなのに
不思議!!

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 11:59:22.70 ID:TuXkV9uG0.net

売り手とか買い手とか言われても、どっちが有利なんだか分からない
俺アスペなのかな

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 12:23:14.30 ID:gbNM2zQI0.net

成長しない企業には人材いらないんじゃね
成長する企業はしっかり金払うだろ

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 11:55:03.80 ID:UqS/z9gj0.net

>>9
国賊野郎
山神さんに粛正されてザマー

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 12:15:55.18 ID:2y9wOYx80.net

買い手が多いと物の値段が上がる
要するに商売と同じ

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 12:32:02.67 ID:cVzvocjw0.net

>>22
労働の売り手と買い手だから
そんなに難しいイメージでないのでは

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 15:11:56.90 ID:/MEQdMFU0.net

>>46
ITも氷河期の未経験は求めてない
大型運転手ならなんとかなるか

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 15:11:56.90 ID:/MEQdMFU0.net

>>46
ITも氷河期の未経験は求めてない
大型運転手ならなんとかなるか

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 11:35:20.16 ID:mdX522tK0.net

未だに買い手売り手とか言ってる辺り、社会の未熟さを感じるねw

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 12:07:10.97 ID:kvrVF5AY0.net

売り手っても一流出だけだろ

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 12:41:58.43 ID:TO+GiayM0.net

>>28
ブラック臭が感じられる

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 12:16:15.53 ID:7IDZ7rfj0.net

ずーっと企業説明会とかやってるから、いつ解禁したのかよく分からん感じだわ
エントリーシート出していい期間になったんかな?

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 16:08:46.70 ID:dazC2ZCw0.net

アメリカはその日暮らしで悲惨なのに
日本すげぇな

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 12:56:18.68 ID:tqkyR3sg0.net

氷河期世代おじさんは
要らないよ。

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 21:40:53.68 ID:R3ES/NRK0.net

でなければ短大or専門or高専から採ればいいんじゃ

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 14:18:17.61 ID:3sjtWiX80.net

>>42
子供の数じゃなくて企業側の体力の問題
人を育てる体力が無いから育成の必要が少ない即戦力級の高水準の人材を求め、その基準を満たしている人が少ないから売り手市場と言われてるだけ
要は企業側は10年勤務のベテラン並の能力の持った安く雇える社畜が欲しいんだよ

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 17:01:47.61 ID:+CRvy83r0.net

高学歴コミュ障にとっては昔より就活難易度上がってるよ
特に機電は
それでもまだ余裕だけど

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 17:17:21.44 ID:0LXtvgyH0.net

関係ないね

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 12:08:24.75 ID:XZo4DwjV0.net

若い働き手が足らないよね
求職者有利のターン

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 13:11:04.87 ID:BLMUZT4C0.net

>>2
本当に不公平だよなあ。
受験も就活も狭き門だった。

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/01(水) 13:57:28.10 ID:MP4iK9Kw0.net

企業はJOB型移行で、使えなかったら切る。
大量に雇用して中古転職組が安値で市場供給されるだけでしょうにね。
誰かが言っていたリスキリング、企業は人を育てない時代だよ。

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す