ニュース速報+

【OS】なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか? ★7 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/08/21(月) 13:11:12.64 ID:DKesImD59.net
 筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。

 誰がどう見ても、それは勝利だ。

 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。

 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。

 今のLinuxはとても簡単だ。

 そう考えると、デスクトップOSにLinuxを使っている人が一向に増えないのは不思議に思える。

 状況を把握してもらうために数字を挙げてみると、最近では、Linuxが「macOS」を抜いて、ゲーム用として2番目によく使われているOSになったというニュースがあらゆるところで話題になった。また、Linuxのデスクトップ市場のシェアも3%に達した。これらの数字は喜ぶべきものではあるだろうが、それほど大騒ぎするほどのものでもない。

 それでも、前進は前進だ。

 筆者の考えを述べたい。筆者はここ数年の間に、Linuxがデスクトップ市場に本格的に進出できていない理由を説明する理論にたどりついた。どう考えても広がらないのはおかしいのだ。Linuxデスクトップは無料で、驚くほど安定していて、安全であり、使いやすく、使っていて楽しい。その上最近では、デスクトップの使い道の大半がウェブブラウザーを中心としたものになっている。その一点だけでも、アプリケーション不足がLinuxの利用を妨げているという意見は一蹴できる。

 では、何が問題なのか。

 これは、オープンソースコミュニティの人々にとっては気に入らない話かもしれないが、問題は、Linuxを代表するディストリビューションがないことではないだろうか。

 詳しく説明しよう。

 Linuxを始めるにはどうしたらいいかと尋ねる人は、試してみるべき長々としたディストリビューションのリストを聞きたいわけではない。筆者だって、「『Ubuntu』か、『Linux Mint』か、『elementary OS』か、『Zorin OS』か、『Ubuntu Budgie』を試してみては?」などと言いたくはないのだ。それが正しい答えだったとしても、Linuxが動いているのを見たことすらない人は、そんなことを言われれば及び腰になってしまう。

 しかも現実に、すべてのLinuxユーザーが、初心者ユーザーにはどのディストリビューションを勧めるべきかについて一家言持っている。悲しいことに、意見がたくさんあってもこの問題は解決しない。筆者は今から約7年前に、この問題をきっかけとして、Linux界に大きな利益をもたらすアイデアを思いついた。

 「公式」のLinuxディストリビューションを作ってみてはどうか。

 考えてみてほしい。もしある特定のディストリビューションが公式フレーバーになれば、いくつかのことが起きる可能性がある。

 まず、初心者ユーザーの迷いが減るはずだ。Linuxを試したい人は、とりあえずその「Official Linux」(もちろんどのような名前でもいい)を使ってみればいい。そのLinuxは、ユーザーフレンドリーで、安定していて、TLSレベルのアップデートを受けており、(当然ながら)新規ユーザーに配慮したものになるだろう。

 次に、ソフトウェアをLinuxに移植したり、ハードウェアをLinuxで利用できるようにしたいと考える企業が、何百ものディストリビューションに対応せずに済むようになる。1種類のフレーバーのことだけを考えればよくなるわけだ。それによって、Linuxで利用できるソフトウェアやハードウェアがさらに増える可能性もある。

 もう1つのメリットとして、デスクトップOSにLinuxの採用を考える企業も増えるはずだ。

■大きなハードル

 そこで問題になるのが、どのディストリビューションを公式フレーバーに選ぶべきかだ。Ubuntuか、それともLinux Mintか。elementary OSやZorin OS、「Fedora」もそれにふさわしいかもしれない。

 難しくなってくるのはここからだ。(以下ソース)

8/16(水) 6:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fd35982ee409efab65b9c3e7535518f21646417

★1:2023/08/18(金) 05:24:43.78
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692529396/

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 23:47:07.32 ID:wiyw30t20.net

そもそもMacOSX以降ってlinuxじゃなかったか?

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 19:19:49.30 ID:/AGHbbnk0.net

>>564
Linuxデスクトップのライトユーザがそんなコマンド使うわけない
アップデート機能のGUI化は昔から優先して行われた
今はapt getじゃなくて単にaptだし古い記憶から言ってるんじゃないかな

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/21(月) 21:11:03.51 ID:UUDhXRnu0.net

なぜって
売ってないじゃん

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/21(月) 13:46:20.36 ID:C7QZu2eL0.net

宇宙開発からインフラ制御からスーパーコンビニの商品管理から会計までLinuxでやってる時代なんだから
中学高校大学くらいはLinux導入しろってことよ、ピアノ習ったことない新任教師が合唱の伴奏で大恥掻くようなことになるよ

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/21(月) 14:46:26.16 ID:+tLFUN9J0.net

>>41
UNIXを使うには専用のハードが必要で金がかかる
90年代初頭、個人でUNIXを利用するのは敷居が高すぎた
UNIXのパクリOS、金はかからないという名目でLinuxは爆発的に普及した

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 22:23:59.79 ID:Wbpfsir00.net

>>779
その通りでHDDも使用領域詰めて空き領域作るのに意味がある。

加えて、HDDの場合はランダムアクセスすると性能がガタ落ちするので
1ファイルごとに一つの場所にまとめて保管するように整理する必要がある。

HDDの場合は断片化そのものを無くす意味の方が大きい。
SSDはファイルの保管位置はバラバラのまま纏まった空き領域を作るだけ。

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 12:11:08.53 ID:g/WAyP2x0.net

>>717
ほめ殺し?

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 13:02:35.65 ID:5nNYwwo30.net

JRの駅の表示システムもwindowsだったよな

909 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 10:07:49.70 ID:92rmL50e0.net

>>894
Winny厨 Share厨 Bitcomet厨は、秋葉原の中古Linux PC 使うの当たり前だしね
安くて1万円からある
仁義なきキン〇マ 山田ウイルス もLinux上では動かないし

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 11:20:33.17 ID:qDL0Oqbz0.net

拡張子に直接紐づけじゃなくて 単純なテキスト というのを何で判断しているのか
中身見に行って判断してるのかなあ それはそれで気が利いてるかもしれないけど、 テキストってもいろいろ
あるだろっていう場合もある気がするがよくわかんない(´・ω・`)

785 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 19:03:34.59 ID:QJBNsh710.net

>>780
つ高速インターネットの普及

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/21(月) 20:02:01.57 ID:yGjD9qgK0.net

まず企業で運営するならサポート費用込みだとwinより遥かに金かかるんだよね
そして他所とデータのやり取りするには互換性に問題ありまくる
個人で使う分にはサポート費用は無視出来るが個人が使うようなアプリやゲームがマトモに動かない
ゲームが動くと主張する奴はいるが一部を除き所詮エミュなので不具合だらけな事を隠してる
なので結局サーバ運営とか研究開発環境とかのLinuxが得意な分野でしか使えない

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 07:50:39.34 ID:umB5AE/90.net

Ubuntu以外のもう一つの標準になるとすれば、Chromebook。Androidアプリ使えてタブレットと変わらんがこれも1つの解ではある。
しかしLinux使う人にとっては問題外、視野の外。

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 00:47:11.93 ID:Oc09K9Mt0.net

shellもPSもどっちも使えるが、PSを好んで使いたいとは思わない
なんだ、あれ……まだ、コマンドプロンプト時代の方がよかった

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/21(月) 19:57:49.71 ID:T4rU5hEL0.net

>>157
だったら選ばれているはず
なぜだろうな、このような記事が出るのは。

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/21(月) 21:27:54.68 ID:do83V6WV0.net

>>248
デスクトップ(コンシューマー)の用途ではイラネってだけの話をしてるだろ
W/ndows Serverの方が優秀!Linuxなんかクソ!っていう話じゃないし

> 別に彼らの戦略が間違っていたわけでもないし、今あるディストリもニーズに応じて開発されて
これは、>1のポエムを書いた奴にいうことであって、ここに書き込んでいる人に言うことではないな

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 07:49:41.10 ID:D+CfH2gC0.net

>>700
2ch公認ってほどではないけど、2ch系コミュニティ発祥としてはKondara MNU/Linux→Momonga Linuxってのがあったけど、もう終わってる

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 21:04:12.20 ID:ZLI0/Ra90.net

>>798
昨今じゃなくてもそうだけど?
データを詰める?
SSDなどNANDは、1つのデータであっても全体ブロックにランダムな書き込みだけど?
ファームでまとめて1つのファイルとして記憶してるだけで

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/21(月) 14:43:52.89 ID:PyPQ36QJ0.net

Winでも、Linuxでもどっちでもいい
ただし、LibreOfficeを使え。MS Office禁止

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 00:15:41.91 ID:7i2MPj+/0.net

>>309
そんな消えたら困るようなデータならクラウドに置いてあるだろ

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/21(月) 20:58:25.08 ID:tdKCTJXI0.net

非エンジニア属性にはハードル高くて使いづらいからだよ
こんなことでいちいちスレ立てるな

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/21(月) 20:13:06.97 ID:hOUMcGpm0.net

>>170
そういう感謝の押し付けするから嫌われる

936 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 11:09:42.09 ID:Hsk8v1oi0.net

>>892
ゴミの山を積んでドヤ顔しても一般人には響かんのですよ
意識のズレに気付かないからいつまで経っても広まらない

いくら進化した開発が進んだ簡単に使えると息巻いたところで
ユーザがエンドユーザ向けの環境として求めるものがLinuxに無い、デファクトスタンダードでない限り使う理由が1ミリもない

今後第3のデスクトップOSが広まる方向性としてはAndroidのデスクトップモードの発展形(シームレスな切り替え式かドック型か)になると思うが
しかし結局のところAndroidであってLinuxが求められているわけではない
サーバ用途だってCUIでしか使わないしLinuxのデスクトップ環境は無用の長物だよ

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/21(月) 18:55:23.56 ID:w4/IBhOY0.net

そもそもデスクトップにおいて
ユーザー数を増やしてるOSは存在するんか?

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 13:03:35.01 ID:8mkJ9sef0.net

>>740
何で官公庁のシステムがタコなのかは価格入札で安かろう悪かろうが蔓延してるから
毎回新しい業者で一から説明とかやってたらいいものができるはずもない
もっと随契増やしたほうが国民のためになる
つまり既得権益をドンドン増やせ

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 16:12:49.44 ID:44HZnH5Z0.net

結局それ「売ってなきゃ買わない」
家電屋やネット通販に並ばなきゃだめだな

ただAndroidの時と違って既に市場は開拓済みだから厳しいだろうな

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 07:05:34.22 ID:g/WAyP2x0.net

ID:9lVKPtnK0って真性?ネタ?

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 15:25:48.29 ID:SKIK5JZ20.net

GNOMEってリーナスっていう人から使いにくいって酷評されたって聞いた

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/21(月) 21:34:40.06 ID:MX2HInWB0.net

>>265
Appleの経営方針も上から目線だったじゃないのかな?
マスゴミは持ち上げたが、あのヒーロー扱いされてるジョブズは
人格者だとは言えないので散々批判の対象になってる。

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 00:00:47.57 ID:Oc09K9Mt0.net

>>275
それはしらんが、そういや「紅旗Linux」なんてあったな

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す