ニュース速報+

【米中間選挙】共和、党内抗争激化は必至 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/11/14(月) 22:11:44.26 ID:K4Kglp9l9.net
【ワシントン=大内清】8日投票の米中間選挙は13日までの開票の結果、バイデン大統領の与党・民主党が上院(定数100)の多数派を維持するのが確実となった。西部ネバダ州で同党候補が新たに勝利し、非改選分を含む勢力を50議席とした。政府高官人事などの承認権限を持つ上院をおさえたことで、バイデン氏は残り任期2年でのレームダック(死に体)化を回避する見通しとなった。

記録的インフレという逆風が与党に吹く中で上院を奪還できなかった野党・共和党には手痛い敗北。一部で責任論が浮上する同党のトランプ前大統領は自身への批判をかわそうと党指導部を攻撃しており、党内抗争が激化するのは必至だ。

バイデン氏は訪問先のカンボジアで、民主党の上院維持は「良いことだ。今後の(残り任期)2年間を楽しみにしている」と述べた。非改選を含む上院の獲得議席数は13日現在、民主党系が50、共和党が49。賛否同数の場合、上院議長を兼務するハリス副大統領が決定票を持つため、南部ジョージア州での12月の決選投票にかかわりなく民主党は多数派となる。

急速なインフレ下で行われた今回の中間選挙は元々、共和党有利だとみられてきた。にもかかわらず同党の得票が伸び悩んだ要因として、各種出口調査に基づく分析では、2020年大統領選で「不正があった」と主張し続けるトランプ氏が共和党の穏健層や無党派層に嫌気されたためだとの見方が強い。同氏が24年大統領選への再出馬を示唆していることもそれに拍車をかけた可能性がある。

米CNNテレビによると、政権運営への不満などからバイデン氏を「支持しない」とした有権者のうち、それでも民主党に投票した人は49%で、共和党の45%を上回った。政権への「信任投票」の性格が強い中間選挙としては異例だ。共和党ではこうしたデータを念頭に、トランプ氏では政権奪還はおぼつかないとの声も表面化している。

そうした中でトランプ氏は11日、自身の交流サイト(SNS)で、上院トップのマコネル院内総務を「ポンコツ」と呼び、マコネル氏が選挙資金の投入先を間違えたと批判。「あいつは最悪だ!」とまで罵(ののし)った。自身への批判をそらして責任を転嫁し、求心力を維持する思惑がある。

トランプ氏に忠実な議員らもこれに同調し、指導部への突き上げを強めている。白人労働者層に根強い人気があるトランプ氏への依存を断ち切れずにきた共和党は今、手痛いしっぺ返しを受けている格好だ。

他方、CNNによると、開票が続く下院(定数435)は米東部時間14日午前3時(日本時間同日午後5時)現在、共和党が212議席、民主党が204議席で、過半数の218を巡り接戦となっている。

産経新聞 2022/11/14 21:25
https://www.sankei.com/article/20221114-W3KFZHLXZVKRLKYBKDOB7IMMWQ/

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 22:13:18.82 ID:4K8uW+wp0.net

いうて結局オバマケアも撤廃してないし政策的には結構穏健なんだけどなトランプ

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 00:52:09.40 ID:wZM+ugSr0.net

まあこの状態を最も面白く見てないのはおそらく○朝鮮でw、
中露関係に綻びがないと、双方から注目を受けなくなる
よって、あのようにとうとう韓国領海にミサイルを落とした
北朝鮮が万が一にも朝鮮戦争停戦を破ると、また北朝鮮も
ユーラシアもどうなるかわからなくなってくる
中国かロシアの支持でもって、戦争を遂行するのが可能な状態になりうる
軍事挑発を繰り返すのは、おそらくロシアの支持が来るかどうかを見ている
今のロシアだと一見ゆらぎそうに見えるんだが、あの戦争でパンク寸前
状態だとしたら、ほぼ可能性が潰えるし、一帯一路を進めたい中国に
おいては…そもそもどことも戦争…やめておこうw
侮り過ぎてるw

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/16(水) 06:33:01.01 ID:iqO8bfIZ0.net

>>26
良くも悪くも米民主党の支持母体は多国籍企業だからアジアの市場から撤退(孤立主義化)とかない
トランプは同盟国を見捨てる気満々だった

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 22:18:26.87 ID:U3y7EG1a0.net

不正選挙だ!不正だ!   
不正連呼マン、実は一度も不正を訴えた裁判で勝ったことがない。

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 22:18:26.87 ID:U3y7EG1a0.net

不正選挙だ!不正だ!   
不正連呼マン、実は一度も不正を訴えた裁判で勝ったことがない。

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 14:05:42.66 ID:wZM+ugSr0.net

たしかにロシアのクリミア半島進出をロシア視点で分析するとこう
中露同盟の破棄は中国の安全保障において重要性が高い、かつ一帯
一路を遂行するうえでは不可欠になりうる
→ロシアが戦争をしても、今中国が異を唱えることは難しい
→仮に中国の一帯一路において重要な拠点の一つに侵攻しても
ただちに同盟が保護になる可能性が微小
→中国の一帯一路によって薄れてしまったロシアのユーラシア
におけるポジションを回復する上でもウクライナ侵攻は有用な
ものになりうる

これな、ロシアが最も警戒していたのは北大西洋条約機構ではなかったかもしれないというやつな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 14:28:32.86 ID:wZM+ugSr0.net

まあようははじまりが米中対立だった
ここにおけるロシアのポジションはハイブリッドで複雑なものになる
敵の敵は味方という言葉通りで、中国もアメリカも味方になりうる
ようは米中対立がロシアをキーマンにしてしまったという見方

たしかにロシアの舵取りでもってどう転ぶかわからないところがあり、ロシアがどう転ぶかわからない

お化け屋敷の完成w

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 23:52:56.50 ID:dy9SVeTX0.net

壺がらみを叩き出せ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 22:19:38.05 ID:p/YSCOTV0.net

んなにトランプの出馬を警戒せんでも、安倍が居ないから、もう出てこないよ
国際会議では唯一のお友達だったし

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 23:37:18.07 ID:84RUsVzO0.net

>>30
だからユーラシア大陸と言ってるんだよ

何も間違ってないよw

この名探偵コゴローには迷宮なぞないw

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 22:46:15.04 ID:U3y7EG1a0.net

不正選挙だ!不正だ!   
不正連呼マン、実は一度も不正を訴えた裁判で勝ったことがない。

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 22:19:07.44 ID:C1gjrJ4z0.net

>>7
それやるとトランプ支持する連中が離れる分、共和党が弱体化して民主党が独り勝ちになる

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 10:59:12.40 ID:gaetNaHX0.net

中間選挙終わったら雲行きが怪しくなってきたぞ

フリーポートの米LNG輸出ターミナル障害、12月いっぱい続く恐れ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-15/RLD0JWT1UM0X01
>米フリーポートLNGデベロップメント傘下の液化天然ガス(LNG)輸出ターミナルでは6月からの障害が続く可能性が高い。
>冬場を目前に控え、欧州とアジアの顧客向けで必要度の高い供給が抑制されることになる。

米インフレ期待が再び悪化、ガソリン値上げで家計圧迫-NY連銀調査
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-14/RLCHSTT0G1LT01
>米国のインフレは若干鈍化している可能性があるものの、
>特にガソリン価格が上昇している中では消費者は実感が乏しいことが、この日の調査結果で示された。

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 00:14:37.66 ID:wZM+ugSr0.net

まあ仏独を中心にしているEU自体はどちらかというと明らかに抗米だし、もしユーラシアが完全に中露同盟のハートランドになると、7つの海を制するアメリカの安全保障と経済戦略が根本的に揺らぐことになるw
全くあり得ない話としか言いようがないw

だもんな…困った話としか言いようがないw

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 11:16:00.55 ID:wZM+ugSr0.net

中国ファンが発狂してるw

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 01:09:58.31 ID:wZM+ugSr0.net

で、もしフランスの知の巨人の言うことを聞いて、日本が核保有するとどうなる?ーー;w

一気にロシアの東アジアに対するヘイトが高まって、ロシアが北朝鮮と歩調を合わせ、朝鮮戦争が再開する可能性が出てくる

こんなことも全くあり得なくない
ようは戦場が欧州から東アジアに移る可能性を高くする

というように、このコゴローは迷宮知らずw

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 14:44:48.39 ID:wZM+ugSr0.net

まあ過去の東西戦争でもわかるんだが、なかなか戦闘を過激なものにはしないw
時間をかけて決着を双方が図ろうとするw
まあ十数年でなくても四年先の国際情勢を読めれば超能力者としか言いようがないからなw
そのときこの戦争がまたどういう性質のものであるか、今と同じという保証は全くないw
たまたま言い当てたというような本はあとからいくらでも出るけどなw

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 23:39:52.36 ID:gCBXwc4Y0.net

トランプは引くことも譲ることも知らない男だから、
落ち目になれば凄惨な結末が待ってそうだ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 03:08:15.09 ID:NN8Z53MF0.net

うらやましいなあ
日本の保守派なんて統一教会べったりのままでなにも変わらん

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 23:42:39.91 ID:84RUsVzO0.net

それにしても、おこがましいやつが
おれは”中国”とかのwww

今の中国を適当に理解できているかどうかw

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 03:25:12.20 ID:bZy07wRU0.net

>>49
日本は統一教会を徐々に排除してるけど3年ぐらいはグダグダとかかるだろう
米国は事実上ひと晩でトランプと縁切りした
このスピードは羨ましい

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 22:39:57.08 ID:uDivTPnP0.net

>>15
今の共和党はそうだね
トランプカラーに染まりすぎて、他の候補がわかんないから
多分アメリカ人もトランプにするかそうでないかしか考えてないと思うよ
トランプに勝たせるとウクライナ戦争から手を引いてロシアと停戦
ウクライナがロシアに取られてブロック経済ってことになるから。

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 23:58:41.35 ID:84RUsVzO0.net

>>37
仮に勝っても、この流れを変える力があるかどうかを考えると、
あるとみるにはあまりに無理がある

もう欧州が反露で固まっているので、トランプもバイデンの路線を継続しないと、ますます中国が欧州で立場を良くする

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/16(水) 06:27:31.60 ID:iqO8bfIZ0.net

>>3
トランプ支持者は目の前の事に怒ってるだけ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 14:17:58.89 ID:wZM+ugSr0.net

そして、この場合のロシアであるとすると、ウクライナ侵攻は最小限に留めれば良く、大規模な戦闘で一気に決着を図るよりも、部隊を小出しにして戦争を長引かせ、一定領域の支配が確立した時点において、防衛戦について徹すればいいことになる

そして、反露機運がピークを超えて、アメリカ政治の争点が変わった
ときにはウクライナ政府と講話を図るかどうかというところだな

悪いパターンではw、あるいはより長期戦にすることで、一帯一路を抑えつつ、焦点を引き続き中国から奪い、ロシアに集める、やすやすと講話はしない

こうなんかもなw
ウクライナ政府もおそらく全領域の奪還まで納得出来るものじゃないだろうな、当面、そしてアメリカはこの政府の支援においては死活問題も絡む

何年続くかわからないなw

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 22:12:06.64 ID:jE8+qDhN0.net

にだ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 02:00:23.47 ID:wZM+ugSr0.net

そして、アメリカ合衆国は実はこう見ている可能性もある
中露同盟が堅固であるので中国の一帯一路が成立する→トランプの
やり方では中露同盟の強固さを保ち、中国を封じ込められない
→ウクライナ戦争を通してロシアの弱体化を図る
→北大西洋条約機構を補強し、より安全保障をアメリカに依存するようにする
→長期的には反一帯一路に傾倒するようにする

アメリカの右派というかタカ派だと考えそうなやつだな
これを理想としているかもしれないというやつだなw

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 00:35:11.06 ID:wZM+ugSr0.net

中国の戦略はあくまで一帯一路なので、米中関係緊密はほぼ図り得ない、
ユーラシア東側との停戦でいいことになる
ようは欧州進出を進める、ユーラシア大陸を取る、これが
目標であるときには、そもそも欧州における米中対立を回
避することができない
そして、ロシアのウクライナ侵攻はおそらく水面下で中国と同
調したものであり、そうでないとロシアがこの戦争を遂行する
のに十分な安全を担保できなくなる

アメリカが打てる手はロシアのウクライナ侵攻を阻み、北大西洋条約機構の
信用を維持する以外の手はない

中露同盟が切れればいいのだが、中露において、双方が同盟を切ることは、
中国の一帯一路とロシアの安全保障双方においておそらく今後も利益になる
ことが起こる可能性がない

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 00:16:08.66 ID:4tabNt2H0.net

対露に米中関係緊密化は要らないだろうが敢えてやるなら露と衝突や解体が前提かも

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 11:21:13.18 ID:wZM+ugSr0.net

>>47
だから何?w

それにしても、ブタラン残念w

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す