ニュース速報+

【福岡】119番で「虫に刺された」「鼻づまりひどい」…搬送見送った救急隊員に「責任取れるのか」 飯塚地区消防本部 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/09/01(金) 09:59:39.71 ID:JaR3w5Lt9.net
※2023/09/01 08:20
読売新聞

 福岡県飯塚地区消防本部の救急出動件数が今年上半期(1~6月)は5238件に上り、初めて年間で1万件を超えるペースで推移している。新型コロナウイルスの流行初期には感染への懸念を背景に件数は大幅に減っていたが、感染対策の緩和などに伴い、不要不急とみられる通報が再び目立つようになった。重症化リスクの高い高齢者の搬送要請が増加傾向にあることも一因という。

救急車の適正利用を呼びかけている飯塚地区消防本部。手前は「限界」を訴えるポスター
 同本部によると、救急出動はコロナ禍前に年1万件弱で推移していたが、感染拡大を機に2020年は8456件、21年は8761件に落ち着いていた。

 しかし、22年は過去最高の18年(9969件)に迫る9961件まで増加。さらに今年5月にはコロナの感染症法上の位置づけが「5類」に移行したこともあり、今年上半期の出動件数は、22年同期を663件上回っている。

 この要因として、未就学児(生後1か月~6歳児)や、高齢者が入所する福祉施設からの搬送要請の増加が挙げられるという。

 未就学児の搬送は20年が183件だったのに対し、今年は上半期だけで208件。高齢者福祉施設からの要請も20年769件、21年890件、22年1035件と右肩上がりに増え、今年上半期も499件と、22年並みの水準で推移している。

 一方、今年に入り「子どもが虫に刺され、かゆがっている」「鼻づまりがひどい」「転んで下唇を切った」といった理由で搬送を要請するケースが出てきている。現場に到着した救急隊員が搬送を見送ろうとしても、保護者から「責任を取れるのか」と暴言を吐かれることもあるという。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230901-OYT1T50000/

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:16:38.52 ID:TrZCbB/i0.net

>>1
「自分で行けない」かつ「緊急を要する」場合、とハッキリ告げればいい

もし該当しなかった場合にはタクシー料金以上の請求をすることを正式に決めればよい

本当に緊急な時はお金なんかかまわないものだからな

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:17:00.04 ID:lATwgm2a0.net

救急車もそろそろ有料化されるだろうね
日本で性善説が前提のサービスはもう成り立たないよ

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 11:01:29.15 ID:VBaTie+O0.net

>>6
前に倒れてた人がいて「AED持ってきてください!」って言われて
近くの企業に借りに行ったら「消耗品は実費負担になりますが」って言われて
倒れてるの知らん人だし思わず「あ、じゃあいいです」って言ってそのまま帰ったわw

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:47:12.68 ID:2USdL2KZ0.net

そろそろ金取れよ

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:42:47.18 ID:D+2q4She0.net

有料化だね

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 11:24:24.33 ID:ePVFf1QY0.net

>>1
金取れば良い。
救急頼んで助かるならやすいやろ

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:30:47.57 ID:SVXBOmMZ0.net

医者が少ないんだよね、専門医制度と取り入れた割に

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:33:46.24 ID:kjiUN4Cq0.net

>>24
金原ってるならいいだろ
こういう馬鹿は無料だからと乱用するんだよ

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:34:19.26 ID:Rsao0Kf40.net

救急車呼んでもいいような人が遠慮して呼ばずに亡くなったり、助かってたかも知れないのがムダ通報で助からなかったとしたら腹立つわ

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:58:17.49 ID:Legl6GN80.net

救急車は1回5万ぐらい取ればいい。本当に必要なら払うよ

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:28:32.98 ID:BPtr/1IV0.net

>>81
自民党政治では正直者は馬鹿を見る糞な社会になるだけだから。
最近は公衆トイレやコンビニトイレが、まともに使えない一部の池沼基地外のせいで使用禁止措置になったりしてるなw

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:53:49.32 ID:OvmHkDAG0.net

>>9
金取るなら良いだろ。
1回数万取ってやれ。

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:10:51.12 ID:SVXBOmMZ0.net

これぐらいのクレームに対応できないなら救急隊員の資格はない

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 11:15:35.40 ID:/X1Xs3+W0.net

>>52
俺それよりIQ低いがこんな事くらいあかんの分かるわw

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 11:16:06.62 ID:XmGecfv00.net

完全にスラム化してて草

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 11:29:51.82 ID:2fpKkNhI0.net

乗せてった先には医者が居るわけだから
医者の診察に応じて緊急度を分けて
蚊に刺されたとかのアホみたいな緊急度の低い利用は懲罰的に高額請求、とか?

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 11:00:58.68 ID:dRHHBQGz0.net

>>181
そうか
伯父がぎっくり腰で救急車を呼んで運ばれたのを親父が軽蔑して喧嘩になったことがあったわ
呼んだ伯父は正しかったか

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:10:07.95 ID:izfyYSOB0.net

無料にするのやめたら?

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:27:58.14 ID:iNq0srcA0.net

救急車待ってて文句言える余裕有るなら病院連れてけや

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:01:05.72 ID:Xw7ckZxN0.net

Z(笑)

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:01:05.72 ID:Xw7ckZxN0.net

Z(笑)

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:13:13.78 ID:jo7lWzc80.net

一回基本料1万で医者が状況判断して対象なら特別に無料ってしたほうがいい

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:27:08.35 ID:vqRvpTYD0.net

>>11
CT撮っても救命はできなかったと結論は出てる

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 11:41:44.30 ID:0kPNenM60.net

>>259
子供よりも見てるスマホでまず対処法を調べたりすればいいのにな。なんか脳みそ使わない短絡的な人が増えたね
有料にすれば良いはいい案だと思う

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:24:32.63 ID:jrq89ulL0.net

救急車と救急隊員を大量に増員して
その費用は増税すればいいのでは?

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:15:35.63 ID:SVXBOmMZ0.net

>>50
この人殺し弱者いじめの馬鹿垂れ

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:31:39.04 ID:uArEl+k40.net

全部同じやつやんだろうなこういうこと平気で言えるのって

モンスタークレーマー
モンスターペアレント
誹謗中傷する奴
いじめ加害者

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:34:24.06 ID:HFfgkNcM0.net

留置して観察しとけ

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:55:11.51 ID:OvmHkDAG0.net

ぎっくり腰は救急車呼ぶべきだから遠慮なく呼ぼうな。
救急隊もその認識だから。

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:58:28.43 ID:uwFf/Nq50.net

無闇に病院行くなと言ってるわけじゃなくてタクシーなり家族に送ってもらうなり自分でできるものはそうしろや
救急車って運転してる人含めて隊員が3人位乗ってる
専門職の人間を3人呼びつけるって相当の経費使ってるんだよ
子供が蚊に刺されたとかいい加減にしろ

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す