ニュース速報+

【歴史】再燃?終息? 邪馬台国所在地論争、畿内説への地理的疑問 ★2 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/08/29(火) 12:05:55.77 ID:o+Ig9qp39.net
邪馬台国の候補地

 この夏の初め、邪馬台国所在地論争が突如盛り上がった。佐賀県の吉野ケ里遺跡で「謎のエリア」の発掘が進み、卑弥呼(ひみこ)と同時代という未盗掘の石棺墓(せっかんぼ)の蓋(ふた)が開かれたからだ。しかし、副葬品は見つからず、邪馬台国「九州説」ムードは急速にしぼんでいった。ならば「畿内説」なのかと問われれば、それもどうか。畿内説への引っかかりについて一度触れたい。

 中国の史書「魏志倭人伝」は、倭国内の乱れを治めるため女王・卑弥呼が共立され、邪馬台国を都としている、と記す。魏が通交した倭国は、邪馬台国など各地の国々で構成されていたことがわかる。卑弥呼のいた時期も2世紀終わりごろから3世紀前半と、はっきり書いている。

 その邪馬台国の位置をめぐり、畿内説では纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)が考古学者を中心に圧倒的に支持されている。九州説にはそこまでの候補はなく、弱点といえる。ただ、筑後川流域が有力とされ、吉野ケ里遺跡もその一つ。今回、焦点の石棺墓が卑弥呼時代に重なるため、「何が出るか」と注目されたのだ。

    ■  ■

 さて、畿内説への引っかかりとは何か。畿内説批判の論点はさまざまだが、あまり言及されていないと思える疑問がある。焦点は、倭人伝の次の記事。

 「女王国より以北には、特に一大率(いちだいそつ)を置き、諸国を検察せしむ。諸国これを畏憚(いたん)す。常に伊都(いと)国に治す」(石原道博編訳・岩波文庫『中国正史日本伝1』)

 女王国とは邪馬台国のこと。一人の大率という役職者が倭国を構成する国々の一つ、伊都国に置かれ、邪馬台国より北側の他の国々を監督している、と記す。伊都国が福岡県糸島市にあったことに異論はない。前代の大遺跡もある。

 畿内説に立つと、この一文がしっくりこないのだ。倭人伝では、朝鮮半島から南に向かい倭国の領域が描かれる。対馬国(長崎県・対馬)に始まり、一支国(同・壱岐)や伊都国など九州北部の国々が記され、南進して邪馬台国に至る。

 問題は、一大率の監督範囲だ。畿内説によれば、瀬戸内海沿岸の吉備(岡山県)をはじめ、四国北岸や出雲(島根県)などにも倭国メンバーの有力な国々があった。邪馬台国より北側(畿内説では、このあたりの文脈では北を西と読み替える)というなら、これらの広大な地域も遠方の九州・伊都国から監督することにならないか。

 倭人伝には、「女王国より以北」という表現が他にもある。「女王国より北の国々の戸数や里程はだいたいわかるが、他の国々は遠くてわからない」と記す。「以北」の表現は、倭国領のうち邪馬台国より北側(畿内説では西側)の全体、対馬までの全域を指すとみるのが自然だ。南側には倭国の他の領域があり、倭国領の尽きた先に敵対する狗奴(くな)国があると読める。

 もちろん一大率自身が諸国を巡視するのではなく、配下の担当者を派遣したのだろうが、それにしても纒向遺跡の目と鼻の先の大阪湾沿岸あたりまでわざわざ伊都国から監視していたのなら、ご苦労なことだ。

 九州説に立てば、何の引っかかりもない。邪馬台国が筑後川の流域あたりにあったとして、その北側の地域を玄界灘沿いの中心的存在、伊都国で監督させる政策は十分納得がいく。

    ■  ■

 こんな地理的違和感は、畿内説にとってはさまつな問題なのだろうか。だが、次の記事なども併せ読むと、そうは言えない。

 「女王国の東、海を渡る千余里、また国あり、皆倭種なり」(同)

 倭国の領域の東の海を渡ると別の国々がある、同じ倭人だよ、と言っている。この記述は畿内説の弱点としてしばしば目にする。九州説なら、豊後水道の東に卑弥呼の倭国とは別の倭人の国々があるというだけの話だ。吉備でも大和でも何でもいい。しかし、畿内説では渡るべき海がない。(以下ソース)

2023/8/21
https://mainichi.jp/articles/20230821/dde/014/040/004000c?inb=ra

★1:2023/08/25(金) 23:41:05.40
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692974465/

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/02(土) 01:31:52.16 ID:mN6wEcyJ0.net

>>25
出雲国風土記 国譲り神話?
国譲り神話は伝承にあるだけで風土記には無いだろ

つまり他の場所の話が伝えられてるだけ

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 22:49:45.06 ID:Bz72CiO70.net

弥生時代後期の鉄器文化圏と銅鐸文化圏の合成図

明らかに九州と畿内は異文化圏
北部九州の女王国と、東の海を渡った先にあった倭種の国々といった感じですね

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/30(水) 20:02:54.37 ID:k0gVtqg/0.net

>>34
繋がってるよ。邪馬台国は漢化して野蛮な文化は捨ててる。

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/30(水) 23:06:32.73 ID:cTK0i8SY0.net

国作りと言えば出雲なんだが島根と畿内ってかなり関係が深いんだよな
出雲地方で栄華を極めていた加茂岩倉遺跡は紀元前後に営みを終え、その後加茂岩倉遺跡の銅鐸が奈良の上牧、大阪の陶器、和歌山の黒田などから見つかるようになる
加茂岩倉遺跡の人々は近畿地方に移住したのかもな
神話でいえば、イザナミが黄泉にいく話の元ネタかもしれないね

松江の西川津遺跡も興味深い
古くは縄文時代早期の痕跡が残る遺跡だな
弥生時代前期からかなり栄えていた集落で漆器を含め木製品が大量に作られていた
もちろん銅鐸や勾玉も見つかっている
興味深いのは弥生時代前期の樫で作られた鳥形
西川津遺跡と同じ形の鳥形は鳥取の弥生時代中期の青谷上寺地遺跡、弥生時代中期の大阪の池上曽根遺跡、亀井遺跡、雁屋遺跡から見つかっている
これらの集落は関係が深かった可能性がある
池上曽根遺跡辺りには楠の元に堅い木でできたお地蔵さんがやってきた民話が残っている
お地蔵さんは道と関係が深いんだよな

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 18:41:27.54 ID:xab/IB0l0.net

>>548
めぼしいところを調査済みとかデマを飛ばす卑しい発想はやめとけ

吉野ヶ里でも今年やっと調査したろ?
日吉神社が移転してくれたからやっと発掘調査ができたんだよ

同じように纏向も発掘調査できてないところがまだまだある
領域内に神社もあれば民家もある
吉野ヶ里は工業団地化する予定があったから買収できてたから
スムーズに発掘が進んだだけ

纏向は農地を地主と交渉して少しずつ広げていくしかない状態なんだよ
今年も普通に発掘が進んでる

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 08:25:55.92 ID:ajHf4jTI0.net

>>371
4世紀はもう古墳時代じゃね?
南海文化の貝釧を模した銅釧はもっと前から広まってるよ

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 18:14:40.84 ID:lzEcSFll0.net

邪馬台国は纏向じゃなくて橿原遺跡、神武天皇陵、畝傍山を調査しないと意味ないだろ

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 12:23:59.23 ID:62LYqZRg0.net

>>450
記紀編纂過程まんまで草

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 10:37:21.73 ID:zK2/WZqK0.net

>>392
キリスト教には聖書は御伽噺に過ぎないとか仏教含む他の宗教の説話の亜流に過ぎんとかめちゃくちゃ合理的なのにな

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 17:19:09.02 ID:ciiTj+fx0.net

ということは神武天皇稜って縄文時代の古墳なの?

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/31(木) 16:37:50.24 ID:SDqYchfj0.net

>>215
お手上げですか、そうですか

で、この分野の泰斗である森博達が「根拠が無い」と仰られてる事を知ってる貴方が
なぜ「これらの中で「ト」がト乙類なのは大和国だけ」なんてアホなこと吹聴したか
理由をお聞かせ願いますか?

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/30(水) 21:54:37.47 ID:en9TjpNm0.net

卑弥呼か壱与の兄弟か使えてた重臣が
崇神天皇で初代の天皇
邪馬台国は徳島
って説が1番リアルっぽくて好きだけどね

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/31(木) 03:50:51.48 ID:X0f8jytf0.net

遺跡が出るためには定住生活をしていなければならない。
狩猟で獲物を追ってあっちこっちと移動しながら暮らして居る
生活だと遺跡は生じ難いはずだ。せいぜい家族の単位でしか
共同生活していなくて、それが獲物を追ってどんどんと移って
定住などしていなかったりなど。

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/31(木) 16:47:02.76 ID:DWtGIWmg0.net

>>220
万葉仮名の読み方の分類で、中国の文献を解き明かそうとする大胆な発想に目眩がしそうになった

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 11:56:05.53 ID:kXFPc3Uc0.net

>>443
低能学者によるアカデミックテロ事件に気付いたんだろう

畿内説の作り方
①記録文献と全く整合しない作り話をメディアを利用して拡散
②たまたま出土した遺物を作り話にこじつけて印象操作を図る
③都合の悪い調査・測定結果は徹底的に隠蔽する

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 20:33:02.11 ID:gnX9EaPD0.net

>>567
そんな縁起が載ってるか?

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/02(土) 02:57:42.41 ID:p1wR77O80.net

宇佐神宮だけが、祀神の位置関係が違っているとかあるそうだ。
比売大神=姫御子あるいは日巫女=卑弥呼だったのではと
思いたくなるだろう。

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/02(土) 02:46:40.33 ID:ztn2ezl+0.net

>>583
邪馬台国が邪馬壹国(ヤマイ・ヤマイチ)との説があるが
壹は後代の誤記である事が確定してる
逆に台与は壹与(イヨ・イツヨ)である可能性の方が高い
台与(トヨ)と読んでるのは豊なんちゃらと絡めたいだけ

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 17:00:13.10 ID:/C7F18oC0.net

https://youtu.be/w3bWR_aLlas?si=nFljmxvwa66JV6js
似てるだろw🇬🇷ギリシャ

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 13:28:08.54 ID:wRgHTwHr0.net

もう九州でいいじゃない

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/31(木) 20:04:41.87 ID:gLNj7o600.net

阿波はそれなりの文化があたったんだろう
九州や奈良とは別種の田舎文化が

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/31(木) 08:47:42.42 ID:eXqOZPoS0.net

阿波だけはないわw

最初は説得力あったが
全部阿波にあったとか、さすがに度を越してる

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/31(木) 22:43:04.16 ID:OYA4MbFL0.net

>>317
>大和の権力クラスと繋がるようなもんとは言い難い

「大和坐大国魂神社」「率川坐大神神御子神社」「石上坐布都御魂神社」「多坐彌志理都比古神社」
「鏡作坐天照御魂神社」「村屋坐弥冨都比売神社」「高市御県坐鴨事代主神社」「飛鳥坐神社」など
畿内の神社は、「坐」が付く神社だらけ。

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 11:38:56.32 ID:n1i94qan0.net

何度も畿内説に負けて大方畿内説に傾いてるのに
頑なに九州説を出してくるマスコミと素人歴史家達は何がしたいのだろう

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/31(木) 11:29:57.54 ID:0uzGE0yN0.net

>>150
字や大字は郵便番号で探せばすぐわかるよ。

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 11:16:12.79 ID:ylfCjuoM0.net

>>420
> 比売大神様は八幡さまが現われる以前の古い神

名無しの神様とはこれ如何に? お粗末すぎ。 わははははは @阿波

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 03:41:25.75 ID:bolbypI90.net

なんや、またあの店行くんか?

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/31(木) 11:22:24.30 ID:qG+x8oX00.net

四国阿波説が正解
みなさん、おつかれさまでした(笑)

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/31(木) 16:48:26.10 ID:SDqYchfj0.net

>>221
あーいや、そういうの良いからまず答えて下さい
なぜ適切ではない説だと理解してながら錯誤されかねない事を言ったんですか?
聞くの3回目ですけどいつになったら答えてくれます?

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/01(金) 22:42:02.84 ID:SJLL+k2H0.net

「やまと」の音の当て字の「邪馬台」
これを「やまたい」と読ませるようにリードした
罪深い馬鹿は奴は何処のどいつじゃ

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す