ニュース速報+

【歴史】再燃?終息? 邪馬台国所在地論争、畿内説への地理的疑問 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/08/25(金) 23:41:05.40 ID:WwUbx2q09.net
邪馬台国の候補地

 この夏の初め、邪馬台国所在地論争が突如盛り上がった。佐賀県の吉野ケ里遺跡で「謎のエリア」の発掘が進み、卑弥呼(ひみこ)と同時代という未盗掘の石棺墓(せっかんぼ)の蓋(ふた)が開かれたからだ。しかし、副葬品は見つからず、邪馬台国「九州説」ムードは急速にしぼんでいった。ならば「畿内説」なのかと問われれば、それもどうか。畿内説への引っかかりについて一度触れたい。

 中国の史書「魏志倭人伝」は、倭国内の乱れを治めるため女王・卑弥呼が共立され、邪馬台国を都としている、と記す。魏が通交した倭国は、邪馬台国など各地の国々で構成されていたことがわかる。卑弥呼のいた時期も2世紀終わりごろから3世紀前半と、はっきり書いている。

 その邪馬台国の位置をめぐり、畿内説では纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)が考古学者を中心に圧倒的に支持されている。九州説にはそこまでの候補はなく、弱点といえる。ただ、筑後川流域が有力とされ、吉野ケ里遺跡もその一つ。今回、焦点の石棺墓が卑弥呼時代に重なるため、「何が出るか」と注目されたのだ。

    ■  ■

 さて、畿内説への引っかかりとは何か。畿内説批判の論点はさまざまだが、あまり言及されていないと思える疑問がある。焦点は、倭人伝の次の記事。

 「女王国より以北には、特に一大率(いちだいそつ)を置き、諸国を検察せしむ。諸国これを畏憚(いたん)す。常に伊都(いと)国に治す」(石原道博編訳・岩波文庫『中国正史日本伝1』)

 女王国とは邪馬台国のこと。一人の大率という役職者が倭国を構成する国々の一つ、伊都国に置かれ、邪馬台国より北側の他の国々を監督している、と記す。伊都国が福岡県糸島市にあったことに異論はない。前代の大遺跡もある。

 畿内説に立つと、この一文がしっくりこないのだ。倭人伝では、朝鮮半島から南に向かい倭国の領域が描かれる。対馬国(長崎県・対馬)に始まり、一支国(同・壱岐)や伊都国など九州北部の国々が記され、南進して邪馬台国に至る。

 問題は、一大率の監督範囲だ。畿内説によれば、瀬戸内海沿岸の吉備(岡山県)をはじめ、四国北岸や出雲(島根県)などにも倭国メンバーの有力な国々があった。邪馬台国より北側(畿内説では、このあたりの文脈では北を西と読み替える)というなら、これらの広大な地域も遠方の九州・伊都国から監督することにならないか。

 倭人伝には、「女王国より以北」という表現が他にもある。「女王国より北の国々の戸数や里程はだいたいわかるが、他の国々は遠くてわからない」と記す。「以北」の表現は、倭国領のうち邪馬台国より北側(畿内説では西側)の全体、対馬までの全域を指すとみるのが自然だ。南側には倭国の他の領域があり、倭国領の尽きた先に敵対する狗奴(くな)国があると読める。

 もちろん一大率自身が諸国を巡視するのではなく、配下の担当者を派遣したのだろうが、それにしても纒向遺跡の目と鼻の先の大阪湾沿岸あたりまでわざわざ伊都国から監視していたのなら、ご苦労なことだ。

 九州説に立てば、何の引っかかりもない。邪馬台国が筑後川の流域あたりにあったとして、その北側の地域を玄界灘沿いの中心的存在、伊都国で監督させる政策は十分納得がいく。

    ■  ■

 こんな地理的違和感は、畿内説にとってはさまつな問題なのだろうか。だが、次の記事なども併せ読むと、そうは言えない。

 「女王国の東、海を渡る千余里、また国あり、皆倭種なり」(同)

 倭国の領域の東の海を渡ると別の国々がある、同じ倭人だよ、と言っている。この記述は畿内説の弱点としてしばしば目にする。九州説なら、豊後水道の東に卑弥呼の倭国とは別の倭人の国々があるというだけの話だ。吉備でも大和でも何でもいい。しかし、畿内説では渡るべき海がない。(以下ソース)

2023/8/21
https://mainichi.jp/articles/20230821/dde/014/040/004000c?inb=ra

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 23:55:57.18 ID:29pYZVjn0.net

■■■ 日本史板での結論:邪馬台国の場所 ■■■

383 :日本@名無史さん :2020/05/28(木) 00:59:58.44
さて、こうして狗奴国の領域を考古学的に検証してみると
以前作ったこの地図はかなり正しいように思えるな

309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
>>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
総合的に考えた結果こうなった

当時はまだ免田式土器の知識が足りなかったから狗奴国に阿蘇地域を含めていないなどの欠点はあるが
邪馬台国の位置検討の上では支障無いだろう

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 16:11:21.36 ID:EzgPetZt0.net

畿内説が本当だとしたら何で九州や瀬戸内地方をスルーしたんだろ 
何らかの理由で畿内に逃げてきた?

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 10:00:58.00 ID:4Hy7Nx7x0.net

山都町だ、なんで大になったのか

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 09:09:13.07 ID:BEpYjYTd0.net

>>331の続き

さて、この

「水行十日=三千余里」

を元にすると日程表記での帯方郡〜投馬国までは

「水行二十日=六千余里」

となり、実際の里程表記の「七千余里」とだいたい合ってる値となる。

また、末盧国〜邪馬台国までの陸行については前提から

「陸行一月=三千余里」

とみなすことができる。

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:57:28.38 ID:db1ICY1k0.net

>>399
君、カタカムナ文字を知らんのか
https://kz-pe.com/katakamuna/

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 14:46:05.62 ID:cQsDG8sF0.net

邪馬台国というのは卑弥呼よりずっと前からあったんだよ
その頃の畿内はまだ未開地か開拓中だろ

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 20:18:13.56 ID:H4WT377V0.net

>>226

磐井(安倍王) vs 継体天皇

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 10:18:39.41 ID:IqEoOWGv0.net

>>355
デフォが北九州だから、ほかに証拠が出ないなら北九州のどっかだろう

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 09:27:25.37 ID:vn7eB78h0.net

上宮聖徳法王帝説
欽明・敏達・用明・推古・崇峻の5代は他人を雑ぜずに天下を治めた
(欽明より前の天皇は他家を雑ぜて継承していた)

正直だなあ

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 15:26:39.88 ID:NnCHIgs30.net

>>146
日本は江戸時代まで女性天皇がいたし
奈良時代は女性天皇のほうが多いくらいなんだがw

卑弥呼と同時代といわれている百襲媛も
天皇に鬼道を通じて政治的助言をしていたと書かれてある

363 :ネトウヨ撲メツ隊!:2023/08/27(日) 10:58:02.92 ID:luq+HUTo0.net

ネトウヨ思考
・日本人は縄文人の子孫
・日本語は縄文語の子孫
・Y遺伝子Dが自慢
・縄文文化を縄文文明という
・邪馬台国は九州と主張
・日本が中華に朝貢したのが許せない
・アイヌ人はシベリアからやってきた虐殺者
・なぜかエベンキという民族に関心がある
・古史古伝や日ユ同祖論などのオカルトを信奉
・邪馬台をじゃまたいと呼んでしまう低学歴
・国学者の九州説をなぜか反皇国史観と思い込む
・魏志の漢字を何故か現代音で分析してしまう

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:55:10.91 ID:7J/k+E5N0.net

だから大分の祖母山周辺調査しろっつってんだろが!

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:45:55.52 ID:xU0ewlgT0.net


307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 07:21:37.44 ID:NXPTG3b30.net

>>268
ワク信と近畿説論者、レジ袋有料化論者はダブルね。

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 06:13:39.75 ID:4Hy7Nx7x0.net

>>83
みんな黙ってるだけだよ
ちょっと詳しい人なら邪馬台国が筑紫平野だってのは誰だって皆わかってて、
でも確定しちゃうとつまんないからすっとボケてるだけだよ

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 23:02:14.72 ID:80mIXcPY0.net

今時畿内説ってバカの自己紹介でしかない

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 20:14:23.35 ID:qxIDHOOD0.net

畿内の勢力が邪馬台国と連続性があるように背乗りしただけだな
これも大陸との外交対策

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 08:16:16.26 ID:9A4mvx6x0.net

住吉大社神代紀に仲哀天皇が亡くなった夜に神功皇后と住吉の神さまの間に密事があったと書かれている
和歌山にも同じような伝承があるし秘密でもなんでもなかったんだろうね

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 07:51:23.72 ID:qBo6hd9s0.net

倭からの朝貢は邪馬台国の後は応神〜雄略あたりとされている
「倭の五王」までなかった。

これはつまり邪馬台国の勢力(応神)が近畿で権力を確立し、
朝貢を再開したということではないだろうか?

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 20:03:36.11 ID:0bKtr6Kd0.net

やまと→邪馬台 だけで奈良盆地だと思ってる。

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 17:19:00.72 ID:LvcN/7a70.net

>>695
天皇家は弥生人だと思うけど

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 10:17:37.46 ID:r9MUh1pM0.net

九州でいいんじゃね
近い

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 16:08:38.00 ID:zyVjZ+O50.net

高麗からの移住が蘇我氏
福岡、山口、島根を拠点

中国越からの移民が宮崎、高知、和歌山に住み着いた
これが弥生人 今の天皇家

縄文狩人民は北からの移民
温暖化で大陸に戻れなくなった北部を中心にいた
土着民

今の日本人は上の民族の混血

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 06:25:05.34 ID:zP+eJKsE0.net

>>290
>米の伝来から〜
それはハプロ的に完全に否定されてる

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 11:14:35.68 ID:IMEmtFXB0.net

>>128
もちろん、倭人が「ト1」(to?)と発音したのを中国人が「台」(dəまたはdəї)と音写した可能性はある
「ト1」であることが確実視されてる伊都国の「ト1」が「都」(to)と音写されてるのと揃わないのが引っ掛かるけど

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 17:36:42.62 ID:wZDUMdBt0.net

>>705
と、レッテルを貼ってるのは君だよ?
俺は九州泡沫豪族説にだがな

その後の歴史には出てこない、九州の消滅した集団と捉えてる

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 09:47:08.81 ID:QRN8KAS10.net

シナの文献を元に議論されてるが、
邪馬台国は後のヤマト国って所は、
何故か無視されるし、日本の文献が
残っていない謎も無視される(笑)

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 06:18:55.54 ID:vLtqEhYI0.net

米の伝来から弥生人の渡来は
中国越の滅亡、その難移民が日本の宮崎、高知、和歌山に漂着
したと考えるのが自然

高麗からの難移民は福岡、山口、島根に拠点を設けた

弥生人(天皇)と高麗人(蘇我)の抗争で天皇家がし勝利
祟りを恐れた天皇家が
大仏殿を建て、出雲大社、伊勢神宮、住吉大社を建てた
無論、防御の拠点でもあったわけだ

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 13:08:59.38 ID:agDTaXCC0.net

どこかは知らんけど、悪い人たちやなあ

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 06:34:46.80 ID:M5ucKqDx0.net

邪馬台国は九州だとすると歴史とは言えないまでも大嘘書いてると思えない日本書紀的に最終的にヤマトタケルに征服された雑魚の熊襲な訳じゃん

邪馬台国九州説を主張してるアホって恥ずかしくないのかしらwww

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す