ニュース速報+

戻ってきたラッシュ時の人出…大阪圏で最も混雑する路線は 阪神間を走る私鉄線で顕著な増加 [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2023/07/23(日) 18:57:42.19 ID:4LzQs0NI9.net
国土交通省は7月14日、都市鉄道の混雑率調査結果(2022年度実績)を公表しました。コロナ禍により、大幅に混雑率は低下しましたが、2022年度はどの程度、戻ったのでしょうか。関西大手私鉄を中心に見ていきます。

三大都市圏で最も平均混雑率が低い大阪圏
国土交通省は通勤通学時間帯における鉄道の混雑状況を把握するため、混雑率調査を毎年度実施しています。混雑率は最混雑時間帯1時間の平均を指します。

大阪圏主要区間の平均混雑率は109%でした。東京圏は123%、名古屋圏は118%となり、三大都市圏では大阪圏が最も平均混雑率が低いという結果になりました。

2021年度と比較すると、大阪圏は5%増に対し、東京圏は15%増、名古屋圏は8増%という結果に。こちらも大阪圏が最も低い数値をたたき出しています。

次に大阪圏の路線別混雑率ランキングです。それぞれの区間は各路線の最混雑区間です。2021年度1位は近鉄奈良線河内永和→布施間の119%でした。2022年度は阪急神戸本線神崎川→十三間の134%が1位になりました。

神崎川→十三間の前年比は19%増となり、高い伸びを記録しました。神戸本線は宝塚本線、京都本線と比較しても混雑率の伸び率は高いです。参考までに宝塚本線は前年比7%増、京都本線は微増でした。

興味深いのは阪神本線の混雑率です。混雑率自体は出屋敷→尼崎間の96%ですが、前年比は13%増と阪急神戸本線ほどではありませんが、比較的高い数値を記録しました。

2021年度混雑率1位だった近鉄奈良線は最混雑区間が河内小阪→河内永和間になり、混雑率は114%でした。河内永和駅ではJRおおさか東線に乗り換えできます。

輸送人員も阪神間の伸びが目立つ結果に
次は最混雑時間帯1時間の輸送人員を前年度と比較します。阪急神戸本線神崎川→十三間では1時間あたり編成両数8.6両・本数24本が運行されます。これは2021年度も変わりません。一方、輸送人員は30488人から35638人、前年比17%増でした。

同じ阪神間を走るJR神戸線尼崎→大阪間(快速)の輸送人員は16800人で、前年比18%増。しかし、塚本→大阪間(緩行)は減少しました。阪神本線出屋敷→尼崎間の輸送人員は16661人で、前年比15%増でした。

近鉄奈良線の輸送人員は河内小阪→河内永和間24520人となり、昨年度よりも9%減少しています。大阪線俊徳道→布施間も同様に減少しました。

一方、南大阪線北田辺→河堀口間の輸送人員、けいはんな線荒本→長田間の輸送人員は横ばいでした。

南海は南海本線粉浜→岸里玉出間の輸送人員は18093人。高野線百舌鳥八幡→三国ケ丘間の輸送人員は23457人で、両線とも微増でした。京阪は野江→京橋間の輸送人員は32007人、前年比7%増でした。

このように混雑率、輸送人員をとっても阪神間を走る私鉄線の増加傾向が顕著になっています。来年度もこのような傾向が続くのでしょうか。

※記事を一部修正しました(7月23日18時25分)

https://news.yahoo.co.jp/articles/425faf4315ff3aa3d291c98ca391f436b6ede249

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/24(月) 06:29:49.29 ID:J2N3C9wH0.net

>>23
大正、明治、江戸、室町、平安、奈良の栄光に縋る街もあります

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/24(月) 08:09:31.74 ID:dZ9VIN6d0.net

川崎市にも抜かれた「150万都市」の神戸、迫る大台割れ 毎月2千から3千人減ペース「140万人台は避けられない」
tps://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202305/0016319363.shtml

2022年 前年比 神戸市区別 人口動態

東灘区 -793
灘区   -15
中央区 +742
兵庫区 +896
北区   -1500
長田区 -380
須磨区 -1263
垂水区 -2558
西区  -1935
北神  -482
北須磨 -1020

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 23:37:54.03 ID:ExTh4UuI0.net

名古屋より空いてるんだ
大阪経済衰退を象徴してるな

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 23:32:04.61 ID:NaOA7d010.net

>>19
2022年の混雑の記事
時間軸がおかしい

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/24(月) 07:39:21.41 ID:/pwpI2Tv0.net

東京にそれを求めるのは無理だわ…

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 20:32:47.15 ID:J3Kj1Aw90.net

>>4
混雑率が低いのを凋落と言っちゃう辺りが流石トンキン奴隷。

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 19:26:09.70 ID:tGM7/et20.net

ワースト5

日暮里舎人ライナー 155%
西日本鉄道 154%
JR埼京線 149%
JR武蔵野線 148%
JR京浜東北線 142%

意外な結果だな

以下ソース
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000112.html

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/24(月) 10:23:48.39 ID:ASaNoEx50.net

馬鹿でも分かる街の広がりと規模

60m以上の高層ビル棟数と人口

東京都  1283棟 14,040,732
http://www.blue-style.com/area/tokyo/

大阪府  366棟  8,787,414
http://www.blue-style.com/area/osaka/

神奈川県  220棟  9,232,794

兵庫県  114棟 5,403,823

愛知県  104棟 7,497,521

千葉県  96棟  6,275,278

埼玉県  93棟  7,337,173

福岡県  54棟 5,117,967

京都府   2棟

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/24(月) 08:05:26.74 ID:ioxSOXf70.net

>>29
大阪と愛知のGDPは互角だぞ田舎もん

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/24(月) 12:19:50.64 ID:ZMkdkRnC0.net

>>22
名古屋はトヨタのお膝元で車社会で電車の本数が少なくて、名古屋駅にJRも近鉄も名鉄も2両編成の電車が乗り入れてきて30分圏内でも無人駅だらけのようなとこだから
短編成·本数小で混雑率は激しいけど地下鉄東山線以外は輸送量は多くない

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/24(月) 08:56:43.07 ID:5jRxoBa60.net

帰りもめちゃくちゃ混むし本数減らしたせいでさらに混む
元に戻せよ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 23:42:01.70 ID:HrFBhhie0.net

大阪なんて何もないボッタクリ街
おすすめスポットもほぼ昭和の栄光に縋ってるだけ
まだ地方都市の方が見るものある

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 19:22:50.92 ID:jWatVEb80.net

時差通勤を口実に値上げした鉄道会社どうするん?

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 18:58:32.20 ID:3ZwLDqHR0.net

週イチ出社だが、朝座れなくなってきたな。

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 19:02:29.13 ID:Tl3ibhBg0.net

路線別区間別の伸び率とかで誤魔化しているが

三大都市圏では大阪圏が最も平均混雑率が低いという結果になりました。

なんだこの凋落っぷりは(笑)

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/25(火) 22:51:38.21 ID:qYV612YS0.net

>>40
昭和と平成1桁だな。
当時、混雑で前後を押さえつけられてマジで呼吸ができなくて気を失いそうになった事は何度もある。
もちろん、お姉ちゃんとガチガチ密着もな

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 19:07:09.90 ID:o0SjXmHm0.net

甲子園のせい?

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 19:44:59.89 ID:j7cNJ6V00.net

戻ってきたラッシュ時の人出・・・始まった9波

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 23:49:44.12 ID:q6l/7hSt0.net

>>44
それインドじゃねぇ?

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 04:13:10.12 ID:3waVpRG+0.net

>>39
名駅に乗り入れる名鉄や関西線に2両編成あるしな
さすがに関西のターミナルで2両の通勤車はないと思う。近鉄特急にあったかもしれないが

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 23:33:56.54 ID:TuTHWFX+0.net

まだ出社してる社畜がいるのか

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/24(月) 07:49:50.40 ID:/tFT5bXY0.net

>>27
混雑率が高いという事はカバーする地下鉄も混雑率が高いという事だからな
夏休みに入ると座れるようになる大阪圏とは雲泥の差

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 19:48:24.35 ID:lzIKBEvL0.net

電車が駅に停車したら外から窓を空けてから乗って来る人いるんだよな

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/24(月) 08:08:46.75 ID:dZ9VIN6d0.net

京都で学び 大阪で働き 大阪、奈良、滋賀に住む
これが関西の勝ち組

2022年 都道府県別 転出入超過数 近畿圏
https://www.stat.go.jp/data/idou/2022np/jissu/youyaku/index.htm

大阪府  +6539 爆増
滋賀県  +1555 増加
奈良県  -1227 微減
和歌山  -2020 微減
京都府  -2034 減少
兵庫県  -5625 大幅減少

<<京阪神地区>>

大阪市 +9103 大幅増加
京都市 -2228 微減
神戸市 -3714 大幅減少 *全国市区町村中、ワーストの減少数

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/24(月) 08:31:14.09 ID:5cbePDXl0.net

阪急電車のクーラーのヌルさは異常

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 13:40:09.79 ID:O5zIa8060.net

本数減らした影響でかいよなあ

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/24(月) 08:57:12.43 ID:5jRxoBa60.net

銀座線は3分に1本だったのを5分間隔にしたから昼でも混んでる

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 15:25:03.88 ID:Fo/CtzRv0.net

水曜日のダウンタウンをチラ見したけど
昔は屋根に乗ってたんだろ。
そのころに比べればましじゃね

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 19:23:54.64 ID:3ZwLDqHR0.net

>>10
テレワークだと質問できないのはなぜ?

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/23(日) 19:10:46.38 ID:KVrmkLSi0.net

>>5
よう豚

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す