ニュース速報+

【社会】積水ハウス、初の水素住宅発売へ 余剰太陽光使い夜発電 [千尋★]

1 :千尋 ★:2023/07/16(日) 00:31:11.21 ID:CqNSgrdT9.net
積水ハウスは14日、水素をつくって発電する住宅を2025年夏にも発売すると発表した。
昼間に太陽光発電で余った電力を使って水素をつくり、夜に燃料電池で水素を反応させて発電する。
水素を本格的に活用するのは住宅メーカーでは初めてという。
住宅のエネルギー消費による二酸化炭素(CO2)排出量をゼロにするZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の新たな方式として提案する。

京都府にある自社の研究所で6月から実証実験を開始した。太陽光パネルで発電した余剰電力を使って、
水を電気分解して水素をつくる。水素を吸収する合金のタンクで貯蔵し、
夜間や雨の日などに燃料電池で水素を酸素と反応させて発電する。

水素をつくる際は水道水を使う。

以下ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF143EN0U3A710C2000000/

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 00:51:09.44 ID:67ZNvoSE0.net

>>6
純水にしてから使うはずだから汚いかもしれない水はかえってコスト高になる

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 02:51:26.12 ID:GUzPzqbg0.net

水素を気体のまま扱うと体積洒落にならんのだが、液体化の圧縮ないし冷却のエネルギーどう考えてるんだろうか

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 01:18:27.93 ID:F9wlLqBf0.net

蓄電池よりメンテナンス大変そうだな

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 01:03:01.80 ID:bZuVNIPX0.net

電気分解とか、損失酷いだろ・・・

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 00:44:59.88 ID:EOFzeinw0.net

積水ハウスは高気密高断熱に乗り遅れたからなあ
もう衰退しかないんじゃないか?

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 00:45:36.23 ID:VsaRpBnI0.net

蓄電池に比べて利点は長期保存だそうだが安全性はどうなのだろう

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 00:34:05.24 ID:4C2/JpsV0.net

水素はとにかく効果有りと詐欺の区別がわからんのよ

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 05:00:21.01 ID:/uEgb9aQ0.net

蓄電池で十分

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 00:35:12.46 ID:4C2/JpsV0.net

ああこれは単なるエネルギーとしてか

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 05:01:09.53 ID:8Lia6H0K0.net

すぐ腐りそう・・

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 02:02:39.00 ID:KYVTL74K0.net

爆発しないといいけど
世の中とんでもない馬鹿が居るから

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 00:33:03.29 ID:OgGBBpC00.net

>水素をつくる際は水道水を使う。
水止められたら・・・

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 00:34:11.86 ID:GLpR2L2z0.net

意識高い金持ちの娯楽

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 03:01:31.30 ID:xiyuPiUG0.net

まさに「ハーイ🎉」

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 01:16:07.34 ID:eiknSZWG0.net

積水マウス事件しか思い浮かばない

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 03:04:00.04 ID:MV05hrf/0.net

>>44
10年ってメーカー保証の年数だろ
保証が切れたからって使えないわけじゃないんだし

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 01:01:54.83 ID:tmfKsIRL0.net

普通に電力会社から電気
買った方がいいよ
設備投資してコスト回収
するのに10年は掛かる
災害起きた用に
蓄電池とガスボンベ発電機は
買ったけど

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 02:00:33.75 ID:AT16VRcY0.net

水素をタンクに貯めてタービン回して発電させたら良いと思うが
タンクは数年に一度交換必須で機械も定期メンテ必要だからコストバカ高になるんだろうな

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 04:48:07.45 ID:KaUxmpbe0.net

火事になったらどうなるの

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 00:59:21.14 ID:auCkagry0.net

資源の無い日本は原発→水素でいくしかない
福島に原発を20基ほど造り水素をガンガン生産しましょうず

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 01:03:39.37 ID:D1b2mUBk0.net

高圧ガス保安監督者の資格とか必要ないの?

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 02:25:03.24 ID:g18k9Z9g0.net

>>2
戸建てに関してはオール電化一択でしょ、積水に限らず大手HMは太陽光普及率8割だからな

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 00:39:02.39 ID:K3MbUAoy0.net

積水グループってなんとなくインチキ臭いイメージがあるよな
(´・ω・`)

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 02:58:34.26 ID:82PtOKK40.net

合金のタンクで貯蔵
これは高いわぁ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 02:41:16.78 ID:jRVV+uge0.net

東大の堂免先生がやっている、水の中のチタン触媒に太陽光を当てて電気分解で
水素を捕集するシステムを太陽電池の代わりに屋根にあげた方が手間がかからず
貯蔵も出来るからこちらの方が良いとは思うけどね。

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 01:54:04.62 ID:QfFMXzWR0.net

タイタンハウス

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 00:37:21.43 ID:YNGy1PSk0.net

人は記憶型と思考型に大別できる

住宅用なら重量無視した大容量蓄電池の方がマシそうだが、水の電気分解に勝算はあるのか?

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 03:09:34.80 ID:GUzPzqbg0.net

家を基礎ごと持ち上げて位置エネルギーで蓄電すること考えるのが良いな
とりあえず家はそこにあるからな

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 02:09:04.10 ID:AXvjIoCI0.net

(´・ω・`)なに?壁からマイナスイオンでも出るの??

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/16(日) 00:48:21.64 ID:7QEtWCRQ0.net

命名、ヒンデンブルグハウス

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す