ニュース速報+

【北海道】道東の救助体制強化 初動遅れ批判でヘリ増強―海保・知床観光船事故1年 [すりみ★]

1 :すりみ ★:2023/04/24(月) 09:31:44.43 ID:EQauopHY9.net
北海道・知床半島沖で起きた観光船「KAZU I(カズワン)」の沈没事故では、海上保安庁のヘリコプターが現場に到着するまで通報から約3時間かかり、初動の遅れを批判された。
海保は今年度中に道東地区のヘリ数を増やし、ヘリ救助専門職員を新たに置くなど体制強化を進めている。

《中略》

救助の遅れを批判された海保は、道東での救助体制を増強することを決めた。ヘリ救助を専門とする「機動救難士」を4月から釧路航空基地に新たに9人配置。ヘリも今年度中に3機に増やす見通しだ。

海保関係者は「ヘリが2機しか配備されてない基地では、1機は任務中、もう1機は整備中のことが多く、緊急時の対応が困難な場合がある」と明かす。

ヘリが配備された海保の基地は全国に13カ所あるが、予算の関係などを理由に救助で使えるヘリが3機あるのは新潟と広島の2基地にとどまる。
3機へ増やすことが決定しているのは釧路、函館の2基地。函館は増強時期が未定という。

全文はソース元でご覧ください
時事通信 2023年04月24日07時15分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023042300220&g=

※関連スレ
知床観光船事故1年で追悼式 家族ら参加 運航会社社長は招待されず [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682254847/

【北海道】「どこかで生きていて」 不明の息子らの帰り待つ父 知床観光船事故1年 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682290088/

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 14:27:48.44 ID:IFCqESvZ0.net

>>27
そもそもオホーツクにはドクターヘリがない
北見日赤にあるのはヘリポートだけ
太平洋側の釧路にしかドクターヘリはない
今回ヘリの機数が増えたのと機動救命士が配置されたのも釧路
網走は無理でも女満別空港に一機有れば全然違うのに
というか海難時にオホーツク側も釧路もどっちも天気が良くてヘリが飛ぶ事が可能な気象状況ってほぼあり得ないだろ?

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 11:05:04.79 ID:CRHUp8a+0.net

時々夜中に救急車のサイレン音が聞こえると怖いって人がいるけど
夜中でも救急車が走ってくれるのはありがたいことだよな

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 09:37:06.63 ID:Nj0aCDo70.net

ヘリコプターで通報から3時間……??
新幹線でも青森までいってるわな

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 09:50:39.41 ID:Iu91B6Mw0.net

戦争かあ

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 09:40:10.77 ID:6tshW7UO0.net

小山昇の実践経営塾

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 14:51:57.51 ID:IFCqESvZ0.net

以前地元のタウン紙で問題になってたけど役所はオホーツクの漁師から税金以外に水産資源増殖の受益者負担金を徴収してて、その負担率は経費や税を引く前の総水揚げのかなりの割合
漁師は重い負担に喘いでる
で最近になって漁師が支払ってる受益者負担金の総額が実際の役所の管理経費を大幅に上回って巨額の余剰金が出てる
そして余剰金の使途は不明
役所は漁師から搾れるだけ搾って海難事故の備えもしてくれない
余剰金を漁師に返すでもなくその金で救難体制を整えるでもなく
農水省や自治体の農林水産課は農家が不作だったり漁師が不漁だったら報酬安くすべきだよ
海難事故発生したら死亡者数と同数の職員解雇した方がいい
それと国交省を特定宗教だけに任せるなよ
自民は渡して良いポストを複数用意して周り順に割り当てろ

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/25(火) 07:44:33.04 ID:sdMwW+xx0.net

>>75
そっちは遠すぎるので緒戦は別海駐屯地の第27普通科連隊第3普通科中隊だけで戦うことになる
多分スプルートM1が3両もあればこんな中隊瞬殺にされる。対戦車装備ほぼないし、マトモな火力は迫撃砲だけじゃAFVには対抗できない

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 09:53:43.98 ID:n2uojcWT0.net

わざわざ大動員で強襲の上陸作戦するより東京にミサイル撃ち込んだ方が早い
バカでもわかる理屈だ

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 09:48:48.81 ID:ek0nxWHI0.net

こんな事故どうでもいいわ
事態は第三次世界大戦勃発間近
北海道は真っ先に戦地になるぞ

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 15:37:00.25 ID:NcngOewG0.net

これで安心してカズスリーに乗船できるかな?

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/25(火) 01:49:59.64 ID:Q3JFzvV+0.net

ていうか知床観光船ってすごい冬の玄海に乗り出す探検船みたいなイメージだけど
知床行けば必ず「船のらんのー?」って聞かれるくらいカジュアルな観光メニューなんだよね
自分事故後の9月に行ったけど普通にバス降りたら船乗らないんですかって聞かれたわ
箱根の遊覧船並みの気軽さで聞かれるから乗らないこっちが変わり者みたいに思われる
の割にはこんなにいたこ一枚下は地獄で救助も来ないって皆わかってないんだよね
知床峠じゃクマにエサあげる観光客のせいで毎日クマが車によってきてたし

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/25(火) 21:18:18.69 ID:bYioM2Dt0.net

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 16:37:14.46 ID:IFCqESvZ0.net

>>48
出番が無いのが1番
でも実際には海難事故多い海域だよ?
そもそも釧路港が水産水揚げ高全国2位
稚内港や根室港もトップテン圏内
釧路港にはパルプや油槽所の石油のタンカーも沢山入港してるし
網走や紋別や知床も大型の観光船が就航してるし
そもそも北海道沿岸漁業の主軸である鮭の水揚げは網走と斜里町が交互に全国一になってるレベル
遊漁船も多くて正直プレジャーボーの事故がかなり多い
おそらく常駐したら稼働率は他所より高いと思う

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 19:58:00.81 ID:79QKnN/C0.net

岸田バラマキ九兆円はウクライナ難民の殺してるし
ウクライナ難民の命ははワクチンより価値がないことがわかってる

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 12:54:36.28 ID:x4ysMBOG0.net

道東は人住んでないからな
ヒトよりクマの方が多い

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 15:17:36.50 ID:z+7Qw0Mi0.net

>>44
海難事故=死

こういう厳しさがスパイスとなって
海産物がさらにおいしく感じられるし
観光もスリルが加わるんですよ

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 18:40:40.69 ID:IXkL0vSS0.net

政府は知床を世界自然遺産にプッシュして
観光客を呼び込もうとしたんだから
救助とか医療といったバックアップにも
力を入れるべきだった

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 09:43:21.35 ID:kpuPxiMb0.net

漁船での事故も搬送が早くなる?

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 09:58:13.25 ID:NCB2jFbO0.net

そんな問題じゃねえだろ
ボロボロの船を運行許可すんな
馬鹿じゃねえの

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 10:52:08.50 ID:/Utzu90d0.net

道東の医療も劣悪だし
ドクターヘリがあっても夜間と悪天候は飛ばない
助けを求める患者が重体であろうが・・・

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 14:39:13.25 ID:IFCqESvZ0.net

広大なオホーツクにドクターヘリも海保のヘリも無いのは無理ゲー過ぎる
この地域の主要産業は農業、漁業、観光業なのにこのエリアでは海難事故=死で良いの?
農作業中の事故でもレンタカーの事故とかでも死ぬのを黙って見てるしかないし
三次救急病院ですら派遣医が来なくて休んでる診療科がある地域
その三次救急病院に行くにも救急車で2時間以上かかる場所が多いエリア
それなのにドクターヘリも無いとか

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 21:43:18.58 ID:F1iz+YbT0.net

小樽からヘリ飛ばしてるんじゃねえ。
知床をロシアに攻撃されたらどこから自衛隊は来るの?

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/25(火) 05:05:20.48 ID:LIKF5fUP0.net

>>71
オホーツクを警備隊区とする美幌駐屯地の第6即応機動連隊(第5旅団)

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 11:05:46.31 ID:+mKuQioO0.net

冒険要素のあるレジャーについては、行政の救助体制とか批判するのはお門違いとも思うけどな

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 10:02:05.82 ID:w+ZiROrc0.net

>>1
早く社長逮捕しろ
国交相は引責辞任や

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/25(火) 18:05:26.99 ID:c9Y0g6z80.net

>>68
オホーツク総合振興局の人口は26万だけどオホーツクには海保のヘリは無いじゃん
釧路にあるから恵まれてるって言うなら釧路航空基地の担当エリアの人口=オホーツク総合振興局26万+釧路総合振興局22万+根室振興局7万+十勝総合振興局34万+宗谷総合振興局6万+日高振興局の一部6万の約100万人で言わないとおかしいでしょ?
そして釧路には今回の事故を受けて機動救難士が初めて配置された
それまで1時間以内に機動救難士が到着できない海域は知床など北海道の一部と奄美だけだった
これの何処が恵まれてるの?
そもそも北海道最大で200万都市の札幌も内陸だし第二位の旭川も内陸
内陸部の人口省いて沿岸部の人口で比較するってなら自治体単位じゃおかしいじゃん

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 16:04:13.74 ID:IFCqESvZ0.net

>>49
猪瀬に熊しか通らない高速と揶揄された道東道(当時肝心な札幌方面は未開通だった)は今では十勝から釧路にも札幌にも繋がって道東の動脈になってる
近々に北見網走方面とも接続予定
水害で日勝峠が崩落した時には十勝の農産物を輸送する唯一の手段が道東道だった
もし道東道が無かったら北海道の農畜産も日本の食糧安定供給も終わってた
青函トンネルは北海道新幹線の開通でトンネル共用してるJR貨物が大幅に路線廃止して残った路線も減便余儀なくされてるからね
JRのコンテナ輸送にはもう頼れない
フェリー+トラック輸送が生命線
違法に政治献金貰ってる癖に無関係の地方を揶揄する輩の言う事に価値なんてない

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 09:35:19.93 ID:R7onbn9X0.net

出番無し

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 15:21:34.72 ID:7eUC6g9Y0.net

出番が無くて十年後に削減

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/24(月) 09:46:12.72 ID:OfsFdyXl0.net

>>4
むしろ3時間でこれたのが早いぐらい。
仮に函館から知床まで飛ばしたら450キロぐらいあるから、東京-盛岡ぐらいと同じ距離。
北海道はとても広いから、よそからの応援部隊の派遣も時間かかるぞ。

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す