ニュース速報+

卵6個入り1千円でも輸出好調 日本産の高級卵、海外二つ星店認めた [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/03/27(月) 09:33:18.56 ID:F8O8RdMn9.net
 日本産の卵が海外で人気だ。割高でも、おいしさや安全性が評価されて選ばれている。輸出は国内生産量の約1%だが、「TAMAGO」を広めようと生産者らの挑戦が続く。

 「こだわりの卵を(独高級車)ポルシェのようなブランドに育てたい」

 愛知県岡崎市の三栄鶏卵の市川尚宏社長(52)はそんな思いで、2012年からシンガポールに輸出する。安さではなく品質重視の高級卵という新たな市場を一歩ずつ開拓しようと励む。

 新鮮さを大切にして、近くにある中部国際空港(セントレア)から直行便で空輸する。

 輸送コストはかかるが、船で2週間のところを飛行機なら7時間で着く。エサにはエゴマやマリーゴールドを混ぜ、味にも色にも深みをもたせた。

 現地のスーパーでの価格は6個入りで1千円と、地元産より数倍高いが、「黄身が濃い」「健康そうだ」と定番品に成長。統合型リゾート「マリーナベイ・サンズ」内のミシュラン二つ星レストランなどからも指名を受ける。輸出額は10年で5倍に増えたという。

 貿易統計によると、殻付き鶏卵の輸出量は昨年は3万トンで前年比で4割増え、8年前と比べて20倍だ。ほとんどが香港向けで台湾やシンガポールへも広がる。

 香港では日本産生卵の人気が急上昇し、飲食店のメニューには「TKG(卵かけご飯)」も登場。生卵を食べる習慣はなかったが、訪日観光や日本食への親しみから広がったとみられる。

 日本養鶏協会は香港で先行する中国産と米国産からシェアを奪おうと、サンドイッチやチキンライスを使ったフェアを開いてきた。農林水産省も輸出に向けた態勢づくりを支援し、30年の輸出額は昨年の倍以上の196億円を目標に掲げる。

…(以下有料版で,残り1344文字)

朝日新聞 2023年3月27日 8時30分
https://www.asahi.com/articles/ASR3R512VR39OXIE016.html

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 11:19:01.51 ID:TYjlFKLa0.net

>>143
今鶏インフルで値段上がってんのよ

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 12:33:15.31 ID:p8xM0npi0.net

今は玉子食うの我慢して繁殖させるべき
隔離しないでどんどん交尾させろ

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 11:07:48.31 ID:h34fEmq10.net

>>123
ストイックに身体造る奴は黄身を捨てるw

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 10:41:50.16 ID:pECpls0T0.net

買い叩く古事記に売るよりどんど海外に売って外貨稼いでくれ
本土国民は🦗で賄うから安心して

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 09:37:48.02 ID:VUirH8aK0.net

輸出大手のイセが最近倒産しなかったけ?
本当?

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 11:26:57.28 ID:LiVK7hVC0.net

>>147

自民党が「これでも卵は高く無い」って書き込み指示出してんだってねw

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 09:54:22.96 ID:MnjfMGCo0.net

バブル後に団塊無能が30年海外先進国なみに成長させてれば日本人でも1000円で買えてただろうよ。何を思ったか若い世代に氷河期で責任押し付けて無能団塊生き残った時点で終わってた。しかもその無能達が今でも中心な政界経済界。そりゃ貧しくなる

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 11:45:18.65 ID:0DEvyhUo0.net

それ日本で飼育するより海外で飼育したほうがいいんじゃね

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 11:12:03.73 ID:mh1L9oSe0.net

>>131
ホルホルが抜けてるよ

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 12:07:38.37 ID:mYeDa93r0.net

ワイくらいになると吉野家で50円の生卵つけちゃうな、6個で300円や

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 11:07:42.45 ID:l8uyF4HN0.net

輸出する高級卵はあっても、国内消費の安い卵が安くなくなったよ。
10個入で250円以上する。

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 10:25:07.33 ID:ik4P1oKy0.net

転売ヤーが養鶏し始めてたら笑うわ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 09:56:31.40 ID:7TIp3dmI0.net

ゆでたまごにすると味の違いが分かるんよな
高いのはそのままでも白身黄身に味がして美味しいが特に100円とか安いのは味がしなくて水でアジシオや塩は必須やな

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 10:49:09.82 ID:C5SgkgIn0.net

一級品は海外へ庶民は三等級ぐらいを使う
どこかで見たことがある流れきてますね

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 09:46:51.73 ID:/gxE97Ox0.net

卵は安いのと高いのじゃ全然卵の味違う
卵高騰する前に200円くらいだったのと300円の比べたら、300円のは卵の風味があって生臭くなくて味が濃い
高いのに慣れた後に安いの食ったら味がしない

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 10:18:14.80 ID:ka3aIjE00.net

鶏卵業者「日本人に喰わせるたまごはねぇw」

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 09:42:15.74 ID:0FMMuVzE0.net

外人が高値でも買ってくれるなら
わざわざ国内で安値で売る必要ないよな

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 10:49:48.85 ID:YzWcjqJ+0.net

黄身を箸でつついても割れないとかあるよな

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 09:41:24.59 ID:OkZ9VdhQ0.net

アメリカ平均1700円から2000円って聞いた
卵=ドミノピザwww

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 11:10:26.98 ID:ETx41dzI0.net

つまんでご卵なんか安いもんだな

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 11:09:09.68 ID:ghluE7Rb0.net

うわー日本から卵が消えるわ
外人より高く買わないとマジ消える

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 09:49:29.85 ID:Gjp7FpSt0.net

近所のスーパーで地元産の高級卵を販売しているけれど
いつも売れ残っていて期限切れ間近の値引きシールが貼られた物ばかりだな

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 10:48:51.91 ID:x/VFZEzl0.net

>>87
白身の食感が受け入れられないと聞いた

卵かけご飯をメニューに載せる香港の飲食店では、白身を泡立ててメレンゲ状にして提供する

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 15:57:25.78 ID:suuxUEvg0.net

まあ海外で売れる商品を作れるなら頑張って欲しいわ
国内の流通なんか正直どうでもいいぞ
金出せないのが悪い
それが日本人が大好きな経済。つまり資本主義ってやつ

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 11:55:55.64 ID:VjkJ+cRP0.net

>>4
卵の卸売価格が高騰してるからもうそういうのないのでは?
うちの近所でたまに特売で158円で売ってるけど
だいたいは安くて237円とかだよ

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 12:09:51.08 ID:rr17br6B0.net

みなさんの大事なタンパク源コオロギは輸出しませんので安心してください

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 13:24:32.94 ID:VzBhKzWq0.net

日本人は輸入品か安物国産を買うしかないよな
食費をケチって娯楽に当てるような奴らばかりだし

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 16:46:23.54 ID:PiDsNdFC0.net

日本人は日本産のものを買う金なくてコオロギでも食う時代くる

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 12:28:47.19 ID:WxV8XA/z0.net

>>136
最近は卵無しで作ってるわ
さっぱりしてて美味かったよw

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 13:16:48.98 ID:SNX8/q1O0.net

卵なんか1個千円でも安いやろ!
金無いなら食うな!
モヤシでも食っとけw

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す