ニュース速報+

【🐄】生乳余りから一転「不足」の危機感 背景に酪農家が子牛の仕入れを手控え [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/07/11(火) 22:07:52.65 ID:3LVo0mpI9.net
※2023年7月10日
食品新聞

乳業メーカー担当者は「来年あたりは完全に生乳が足りなくなる」と危機感をあらわにしている。ここ3年は生乳の需給緩和により「搾るが出荷できないから捨てる」といった状況が続いている。業界一丸となって消費喚起策を講じている一方で、飼養コストの高騰などで厳しい経営状況のなか、昨年から今年にかけて酪農家が子牛をあまり買っていないという。子牛から乳が搾れるようになるまで2~3年かかるが、その際に乳を搾れる牛がいなくなるため、来年以降は現状から一変、生乳不足に陥ることが懸念される。

4年ほど前までは、本州の酪農家では供給が間に合わず北海道から生乳を送るほど、夏場の需給は8月をピークにひっ迫した。しかし、ここ4年間は本州もあまり暑くなく、牛が乳を出すようになり、政府主導で増産に取り組んできた効果も表れてきたのに反し、コロナ禍や学校給食の休止などもあって生乳は余るようになった。

続きは↓
https://shokuhin.net/78791/2023/07/10/kakou/nyu/

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:52:25.70 ID:1MKdwRkZ0.net

>>79
牛殺しても同じことだよw
殺したときしか金にならんのに
しかも25万にしかならん

いい加減殺さなかったら廃業増えてたなんて意味のないこと言っても仕方ないぞw

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:43:44.10 ID:VOzOlFbh0.net

脱脂粉乳は在庫が積み上がってるから、そっちを消費すれば解決なんだけどな

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/12(水) 11:49:24.13 ID:JydVfrLP0.net

俺が揉みたい美少女の生乳も不足しています

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 23:42:32.72 ID:RvxLKcuB0.net

日本の酪農がおかしいのはこのあたりの記事がよく要点とらえてると思うわ

s://news.infoseek.co.jp/article/president_68209/

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:19:51.80 ID:GQYGOMFn0.net

子供も少なくなるから安心だろ

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:52:45.34 ID:RYJbXWKB0.net

>>81
日本の一件当たりの農業家の経営規模はEUに比べても小さすぎるんて高コスト体質なんだよね。
日本の農業の失敗は小さな農家にも補助金を与え集約化が遅れたこと。

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:15:26.40 ID:P/sr/DoR0.net

ありがとう自民党
ありがとう安倍
サタンは鳥の糞を水で溶かして飲めとでも

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 23:18:43.64 ID:0lTVikMi0.net

いい気になって捨ててるから

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:46:27.49 ID:1MKdwRkZ0.net

>>71
別に満額じゃなくてもいいだろw
廃業が多かったなんてのもただの予想でしかないし
意味のない予想だよ

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/12(水) 05:11:28.55 ID:Qo8mFxZs0.net

日本に酪農は不要
製菓業者も冷凍輸送技術が進んでからは
低品質の日本製なんかなくてもよくなってるし
畜産も鶏だけでいい

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 23:26:16.15 ID:RvxLKcuB0.net

>>132
自分で言ってて矛盾に気づかないあたりが面白いなw
君が言ってるそのピンポイントそのものが「ホルスタイン一辺倒の日本の酪農の現状」で
君が言ってる外的要因に対応できない根本もまた「ホルスタイン一辺倒の日本の酪農の現状」なんだがw

牛乳に限らずすべての農畜産物の初歩は「環境に合わせた品種の選定」だろうがとw

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:32:05.81 ID:4i0nCgDM0.net

>>41
そらあんなオカルトスピリチュアルが経済安保相やし

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/12(水) 11:57:23.29 ID:fjhVtQRN0.net

チーズとか作れんの?

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:48:50.00 ID:DfgjZy7T0.net

最近口寂しいときは牛乳飲んでる

牛乳うめーwww

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 23:27:44.03 ID:7owyhy5M0.net

手数料で食うつもりなら銀行は統廃合しろ

金融小役人もやることないから半分でいい、税金の無駄

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/12(水) 00:40:13.95 ID:u4r20Nj90.net

酪農家は
独自の物流販売ルートを確立できれば政府の生産調整に振り回されないんだろうけど
資本がないからできない

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:49:58.08 ID:RYJbXWKB0.net

>>75
満額で牛乳を買い取っても酪農家の経営はいっぱいいっぱいなのに、
(日本は高齢化によるデフレだからね)
満額で買い取れない政府買い入れなんて導入しても酪農家の廃業が増えるのは目に見えていることだよ。

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:50:24.11 ID:BG0E2vZf0.net

>>24
生き物相手なんだから、一度減らしたら足りないからと言ってすぐに戻らないんだよな
子牛から牛乳絞れるまで2年はかかる

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:34:21.51 ID:Q6ib4Gia0.net

いい牛を間引いて、牛乳を処分しなさい
そうすればいいコオロギが食べられるから

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 23:21:40.85 ID:M8odTckn0.net

単純にコオロギ食にさせるためでしょ
将来は牛、豚、鶏食べられなくなるよ

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:42:47.53 ID:7owyhy5M0.net

小役人が商社にダメ出ししろよ

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:28:54.36 ID:7owyhy5M0.net

物流費、高速代を免除すればいい

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:39:10.74 ID:iZo/9fyq0.net

飼料すら輸入頼みの日本で円安政策を喜んでるガイジ国民がいる国はここですか

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/12(水) 07:48:03.82 ID:m5h849tq0.net

>>259
「完全な計画経済」
凄く懐かしいフレーズだなぁ
それが出来たら旧ソ連も崩壊しなかった

ツベで「【ゆっくり解説】なぜソ連は停滞したのか〜計画経済の失敗〜」を聞いてみましょう
よくまとまっています

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:56:27.84 ID:RYJbXWKB0.net

>>85
コロナ禍の需要減による乳牛の減少は政府の補助が無くても進行したから、
政策を責めてもしょうがないんだよね。
(逆にその政策によって酪農家が守られ長期的には日本の牛乳生産は守られた。)
そのNHKの記事はコロナ禍による需要減のうっ憤を政策のせいにして晴らしているだけで。

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/12(水) 01:59:56.31 ID:gQU0dn800.net

零細ばっかで苦労多い割に好き勝手言われるばっかりで
後継者も少ねえしもうダメかもな

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/12(水) 07:22:20.58 ID:GxUqNkRR0.net

自民党が何故か海外から強制購入しているからだろ

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/12(水) 07:11:01.28 ID:Qo8mFxZs0.net

>>239
日本の酪農製品は需要が極小なので生産調整が恐しく難しい
ちょっと多ければ捨てるほど余るし
少なければ店頭に並ばないレベルで不足する
一人あたり消費量も順調に減り続けているから
無理矢理興した産業の後始末の段階に入ってるんじゃないかな

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 22:41:14.06 ID:Ef2tNGyl0.net

こればかりは仕方ない

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/11(火) 23:55:29.42 ID:BnOTKp+H0.net

不足か間違った

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す