ニュース速報+

政府が退職金の「増税」をもくろむワケとは 「人生設計が変わる中高年が続出する」識者は問題視 ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/07/08(土) 20:35:40.02 ID:rnzM64wZ9.net
 国が老後資金に手を付ける? 政府の税制調査会が6月末、同じ職場に長く勤め続けるほど、退職金への課税が抑えられる仕組みを見直すよう中期答申で促した。終身雇用を改めて多様な働き方を促す、という名目だ。しかし、地道に勤め続けた中高年にとって、老後の計画も変わりかねない。こんな「改悪」が許されるのか。 (中沢佳子)
 「現行の課税の仕組みは、勤続年数が長いほど厚く支給される退職金の支給形態を反映している。だが近年、支給形態や労働市場のさまざまな動向に応じ、税制上も対応を検討する必要が生じている」。6月30日に税調がまとめた答申は、退職金の課税についてそう指摘した。いろいろな働き方がある今、一つの職場で勤め上げるという昔ながらの考えに基づいた仕組みに疑問符をつけ、見直しを迫ったのだ。
◆終身雇用を前提にした税制が転職を阻む?
 火種は岸田文雄首相肝いりの「新しい資本主義実現会議」だ。5月にまとめた労働市場改革の指針で、現行の仕組みに「自らの選択による労働移動の円滑化を阻害しているとの指摘がある」と言及。政府が6月16日に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方針」でも、「成長分野への労働移動の円滑化」を掲げ「退職所得課税制度の見直しを行う」と盛り込んだ。
 現行では、受け取った退職金から控除額を引いた額の2分の1に、税がかかる。控除額は勤続20年までが年40万円、20年超からは年70万円を足し合わせる。つまり、一つの会社に長く勤め続けるほど税負担が軽くなる。
 終身雇用を前提にした税制が、デジタルなどこれからの成長分野への積極的な転職を阻んでいる、というのが政府の言い分。とはいえ、中高年の勤め人にとってはしごを外されるような話でもあるだけに、答申前、税調の中里実会長(東大名誉教授)も「甚大な影響を受ける人もいる。簡単に片付く話ではない」と会見で語っている。
◆50、60代でいきなり「多様な働き方」ができる人はいる?
 「多様な働き方、雇用の流動化なんて言うけれど、控除の見直しはイコール増税。どこから税を取れるか見回し、目に付いたのでは」と経済ジャーナリストの荻原博子さん。退職金への税優遇をいじって転職を促せるのかも、疑問だという。「退職金を意識するのは50代以上。若い人ならともかく、50、60代でいきなり『多様な働き方』ができる人が、どれほどいるのか。『流動』して働ける場がどれだけあるのか」
 退職金を見込んで、自宅のローン返済や老後の暮らしを計画する中高年も少なくない。荻原さんは「ただでさえ不安な中高年を『もらえる退職金が減るのか』『年を取っても働き続けないと…』と、一層不安にさせる。見直しで影響を強く受ける人たちのことを、考えていない」と憤る。
◆20年以上働いた人まで対象「あまりに乱暴。ちゃぶ台返しだ」
 日本大の安藤至大むねとも教授(労働経済学)も「働き始めて数年なら、政府の言う『望ましい労働移動』が起きるかもしれない。しかし、20年以上働いた人まで対象にするのはあまりに乱暴。ちゃぶ台返しだ。人生設計が変わる人が続出する」と問題視する。
 安藤さんは勤務年数を重ねるほど給与が上がり、退職金の税優遇がある仕組みは、高度成長期に企業が労働者に長く働いてもらうためにつくったものだと説明。「必ずしも一つの職場で働き続けるのがいいという考えでもなくなった。年功賃金や退職金の税優遇より、キャリア形成や貢献度に見合った賃金制度などで報いる見直しは必要だろう」と言いつつ、既存の退職金課税をいきなり変えることとは、別だとくぎを刺す。「制度移行するなら、勤務年数がすでに一定を超えた人を外さなくては。これから雇う人、勤続年数が浅い人に適用するなど、対象者を慎重に考えるべきだ」

東京新聞 2023年7月5日 13時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/260987
★1 2023/07/08(土) 15:45:08.56
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688798708/

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 05:25:35.41 ID:fLmpIYui0.net

公務員の手厚過ぎる待遇を見直すとか絶対にやらんのな。最大の組織票だから政治家も手が出せない

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/08(土) 22:47:39.85 ID:0Ao9iSyi0.net

ガリ勉勝ち組は女と遊んでないから簡単に騙せる

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 03:27:21.71 ID:QR2mrYg30.net

>>157
もうそれでいいやってなるわ
クソみたいな国だ

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/08(土) 23:55:07.44 ID:W0HL96EX0.net

>>299
最低賃金上げたらいい
3000円でいいぞ

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 02:25:50.29 ID:viu60fux0.net

みんな自分の事しか考えてないから統治しやすいんだよ。個人事業者とサラリーマンを交互に上げれば勝手に潰し合うのは予定通り。老人と若者も同じ方法でできる。既婚と独身なんてめちゃ簡単w

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 01:59:55.04 ID:IcgsvE6g0.net

>>411
ある業種にばらまきまくって全体の保険料上げた社会保険料とかあるだろ
大義名分に踊らされないほうがいいよ 
少子化対策は増税の口実にすらならないぐらいしょぼいし

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/08(土) 22:04:50.43 ID:EEO3AFXD0.net

>>1
>>121
質問主意書 | 参政党(神谷宗幣)
https://www.sanseito.jp/question/

2022年10月24日 質問第25号 外国投資家の株式保有割合の増加に関する質問主意書
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/210/syuh/s210025.htm
  参議院議長 尾辻 秀久 殿
 外国投資家の株式保有割合の増加に関する質問主意書

 上場企業に占める外国投資家(外国法令に基づいて設立された法人その他の団体又は外国に主たる事務所を有する法人その他の団体をいう。以下同じ。)の株式保有比率は、一九九〇年に五%未満だったところ、この三十年間で三十%を超え、大幅に増加している。
かつては、日本企業の代表格であったシャープ、日産、ソニー、富士通、東芝なども、既に五十%以上の株式が外国投資家に保有されている。

 この点、政府は、一九九〇年代以降、株式持ち合いの解消(←※)、三角合併の解禁(←※)、規制緩和など(←※)により、上場株式における外国投資家の保有割合を増加させるための政策(←※)をとってきた。

 一般的に、外国投資家の保有割合が高い企業の投資家に対する配当は、年々増加傾向にある一方で、人件費や設備投資が抑制される傾向がある。
こうして国内で生み出された富の国内への還元率が減少した結果、三十年にわたり国内労働者の賃金が上がらない悪循環に陥っていると考える。
行き過ぎた外国資本への依存は、国内の富の海外流出を促進する結果を招く。このままでは、外国の植民地のような経済に陥りかねない。

 我が国の国益を守るため、一定の基準や対処策が必要である。このような観点から、以下、質問する。(以下リンク)

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 09:48:23.94 ID:N2mtBCZM0.net

退職金制度止めればおけ

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 08:09:34.02 ID:SbU40Rvk0.net

2027年度時点での防衛費増額分に必要な追加財源3.7兆円のうち0.9兆円前後がこの制度で賄われる。 残る部分については、歳出改革や決算剰余金とあわせて2.6兆円、法人、所得、たばこの3税の増税で1兆円強分を確保する方針だ。
ミサイル防衛費を捻出しないとね

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/08(土) 21:38:11.04 ID:p7HrnA970.net

退職金で住宅ローン完済計画した人ご愁傷様

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 04:07:20.04 ID:CS6NNC7i0.net

>>4
こういう奴は控除なしでいいやろ

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 02:06:47.86 ID:Hn5wjef90.net

どうせ 退職金を巻き上げれば NISA とか 株に突っ込んで 遊んでる金がなくなる 上に 日本経済が良くなるとか 財務省に騙されたんだろ

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/08(土) 22:00:22.95 ID:jEgy5jmH0.net

あとの世代ほどきつくなるとかなんなの

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 06:55:47.54 ID:exDUP3010.net

世銀がウクライナ復興に15億ドル支援するけど
日本政府が保証
みたいなニュースあったけどなんで日本がここまでせなあかんの?

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/08(土) 23:51:57.77 ID:CY0eE5Cs0.net

退職金無くす代わりに月々の給料増やすってのは年配者が大反対するから無理だな

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 10:46:04.01 ID:jrAaEhpL0.net

氷河期対策だろうな。

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/08(土) 22:21:05.11 ID:EEO3AFXD0.net

>>1
>>158
都道府県別GDP、県民所得2位の愛知県(名古屋) 不動産投資で狙うなら豊かなエリア|不動産好調の名古屋|不動産市場の動向|不動産投資・マンション投資の情報メディア【ユズサチマガジン】
https://www.pressance.co.jp/yuzusachi/magazine/market-trend/nagoya/893/
内閣府が公表している「県民経済計算(平成27年度)」の県内総生産(名目)を見ると、
東京都は約104兆3,391億円と47都道府県の中で群を抜いています。
次いで2位となっているのが愛知県で約39兆5,593億円です。
大阪府の約39兆1,069億円、神奈川県の約33兆9,187億円も上回っています。

県民所得の総額を見ても東京都が約72兆6,887億円と群を抜いており、愛知県は約27兆5,182億円と神奈川県や大阪府とほぼ並んでいます。

一方、1人当たり県民所得で見ると
東京都は約537万8,000円と依然群を抜いていますが、
愛知県が約367万7,000円と単独2位。
神奈川県は約298万6,000円、
大阪府は約312万7,000円
と1人当たり所得では愛知県が際立っています。

東京に通勤する人の割合が比較的高い埼玉県の1人当たり県民所得も神奈川県とほぼ同じ約297万7,000円であることを考えると、愛知県が豊かであることが伝わるのではないでしょうか。

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/08(土) 23:38:57.87 ID:fQgEssaE0.net

>>275
インボイスは脱税らしいからな
だったら退職金だってもっと課税しないと脱税だよね
ボーナスだってもっともっと課税しないといけない
ろくに働かずに金持っていくクズばかりなんだからもっと増税しないといけない

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 02:39:02.69 ID:votEuwxO0.net

もし国力が落ちて格付けが落ち日本国債が売られまくる状況になったとしても外貨準備資金多く使って円を買い戻せば逆に日本政府は黒字になるような
もしくは日本銀行に大量にお金創造してもらって円が安くなる前に外貨にして円安のピークで円に戻せば円が数十%増える
言いたいことは別に日本が弱体化しても政府はそこまで困らないのではないかってこと

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 00:51:53.25 ID:I/WtmrCZ0.net

もともと、何の合理性も無い意味不明な減税だった

20年勤務で減税って

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 00:49:55.92 ID:IcgsvE6g0.net

>>349
都合の話っていうか分断するのは搾取する側の常套手段だし
リーマンを敵視するどころか、リーマンに憐れみを感じてるフリーランスも多いでしょ
社畜とか言って

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 02:05:24.90 ID:mO3U89wL0.net

日本人を減らしたいからだろ

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 11:34:09.51 ID:SXZuUsvb0.net

>>712
円安で喜んでる経済学者はウマシカ
ずっと円安では儲けは減る

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 00:00:10.47 ID:XFZieO6T0.net

サラリーマン死亡wwww

自営業がインボイス制度で苦しんでも「自営を選んだ自己責任!」だもんな

じゃあ退職金増税もサラリーマン選んだ奴の自己責任な

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 01:05:55.64 ID:DSNk+dfi0.net

>>373
まあ俺も前に会社員やってたし子供もいるよ。
取れるとこから取るってことでしょ。

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 09:47:41.69 ID:lc0hppLO0.net

聖域なき増税(宗教は除く)

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/08(土) 20:59:00.32 ID:X2kt1a+e0.net

正社員からはどんどん取っていい
つーか絞り取れよ

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/08(土) 21:28:50.03 ID:AN0gxTNl0.net

公務員も対象でしょ?

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 01:32:43.65 ID:DSNk+dfi0.net

>>386
無職だろ

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/09(日) 08:02:10.03 ID:9dRAnm7u0.net

>>568
退職金消えるなら無投票が自民に入れるまでありうる
日本人らしく見るならな

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す