ニュース速報+

「過剰開発」は「官から民へ」が招いた? 「稼ぐ公園」にひそむ問題 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/02/07(火) 08:06:48.52 ID:0lMCxciH9.net
「過剰開発」は「官から民へ」が招いた? 「稼ぐ公園」にひそむ問題 神宮外苑再開発も規制緩和で実現した

 民間事業者が高層ビルなどを建てる明治神宮外苑地区の再開発は、歴史的な景観を守る立場の東京都自らが建築規制を緩めたことで可能になった。公共投資が中心だった都市開発は、行政の財政難などを背景に、民間の資金やノウハウに頼るようになっている。だが行政がうまく監督できずに過剰開発になるケースがあり、外苑も同様の構図を指摘する声が識者から上がる。(森本智之)
◆「コントロールする役割を行政が果たしていない」
 東京、大阪、名古屋など都市部で高層ビルが急増したのは2000年代に入ってからだ。公共的な施設を造るといった条件を満たせば、行政は容積率を緩和するなどのアメを与えて民間の開発を促してきた。
 東洋大の大澤昭彦准教授(都市計画)によると、こうした規制緩和の流れの原点は「官から民へ」の民活路線を掲げた1980年代の中曽根政権にさかのぼる。バブル崩壊後、景気浮揚策として民間の力による都心再生を掲げた小泉政権で本格化。東京では石原慎太郎都知事が呼応した。
 日本で高層建築が可能になった1960年代以降、2020年までに東京23区で建設された100メートル以上のビルは480棟で、75%は00年以降に完成した。大阪のあべのハルカスを抜き、今年日本一の高さになる麻布台ヒルズ(330メートル)や、27年に東京駅前で日本一を更新するトーチタワー(390メートル)も容積緩和で実現する。
 民間の力を生かして行政の負担を減らそうという動きは、公営公園でも広がっている。公園整備の予算不足が各地の自治体で課題となる中、国は公園管理を民間が担えるよう条件整備を進める。17年には、公園内で商業施設を建てられる面積を増やすなどした「パークPFI」という制度を創設した。昨年度末現在、東京・新宿中央公園など全国102カ所で導入されている。収益の一部を自治体に還元することもでき、関係者は「稼ぐ公園は、キーワードの一つ」と言う。
 こうした民間開発が進むほど、重要になるのが監督する自治体の役割だ。だが「行政は開発促進が念頭にあり、負の影響のチェックがおろそかになりがちだ」と大澤氏は指摘する。たとえば、タワーマンションの集中エリアで鉄道駅の激しい混雑や学校の不足が起きるのは「インフラを考えて開発をコントロールする役割を行政が果たしていない」からだ。外苑についても「都は再開発で失われるものへの目配りが欠けているように見える」と述べる。
 大阪市が運営を民間委託している大阪城公園では劇場施設「クールジャパンパーク大阪」や商業施設などの建設のために15年度から3年で約1200本の樹木が伐採された。市は情報を把握していたが公表せず、散歩などで日常的に利用していた甲南大の谷口るり子教授(教育工学)が「木がどんどん切られている」と気づき、同市に情報公開請求して初めて発覚した。
 谷口氏は「市は大阪城公園を観光資源と見ているようだが公園はテーマパークではない。公の役割とは何なのか」と問題提起する。
◆規制緩和が呼び込んだカネで施設建て替え…犠牲になったのは?
 明治神宮外苑地区の再開発は、東京都が2022年に「高さ」と「用途」、二つの建築制限を緩和したことで進むことになった。
 外苑地区は都の風致地区条例などで高さ15メートルを超える建築物を禁じてきた。東京五輪の主会場として国立競技場を建て替えるため、都はこの高さ制限を13年に初めて緩和。周辺で再開発が始まる契機になった。
 同じ13年には、都は公園まちづくり制度も創設した。都市計画公園内では建築物の用途に制限があった。都は22年、この制度を適用し、一部の敷地で公園指定そのものを解除することで用途制限を取り払った。
 二つの規制緩和の結果、建設が可能になったのが三井不動産の185メートルのビルだ。(略)
 容積移転は都市開発では一般的な手法だが、より巨大サイズの建築を生むため、景観など周辺への影響も大きくなる。(略)
 都などによると、明治神宮や日本スポーツ振興センター(JSC)は事業者に容積を差し出す代わりに、所有する神宮球場や秩父宮ラグビー場の建設費を圧縮できる見通しだ。このため「ビルは再開発のカギを握る」と言われる。
 JSC関係者は「建設費の捻出のため、この仕組みでなければ建て替えは絶対に無理だ」と述べた。(略)
 明治大の大方潤一郎特任教授(都市計画)は「事業者側には都合が良いかもしれないが、この仕組みは100年守られてきた外苑の緑やオープンスペース、景観を劣化させ、その犠牲の上に成り立っている」と警鐘を鳴らす。

東京新聞 2023年2月7日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/229691

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:17:23.88 ID:ZSPYufhT0.net

>>6
金にならないなら辞めればいいだけの話だろ
衛生や社会保障ならともかく稼ぐこともできない公園なんぞ無くても特段の問題はない

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 10:01:10.06 ID:SR/5T8S10.net

確か四谷駅あたりにあった公立小学校が廃校になって跡地にタワマン立ったんだよね?
そーかそーか、貴重な都区内の公共団体の所有地を札束の塊に代えるのが善なんだなと。

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 09:55:24.16 ID:S3U69M4E0.net

官から民へといいながら
公共資材を民間に売り渡す政治なら
公共が縮小していくだけ
民間委譲でいままでの料金よりも安くなるのか?ならないだろ?浮いたら減税でもするのか?しないだろ?

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:07:15.34 ID:dKh5qVVN0.net

税金チューチュー

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:09:21.91 ID:8wrN7cSJ0.net

東京新聞しぐさ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:16:48.65 ID:jUX1cwLb0.net

大阪城は木が切られたんじゃなくて台風の強風で倒れんだよ

http://kokugojuku.com/blog2265
台風翌日の大阪城

マスゴミって東京の問題にいつも無理に大阪を絡めるよな
しかしソースは住民の実感からかけ離れた共産党w

こんなことばっかりやってるから
いつまでたっても維新を倒せないんだぞ

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:12:11.27 ID:N2bqAZ3h0.net

官にしとくと潰すとき反対派だの、ぼったくり立ち退き料くれって連中がわんさか出るから民でよくない?

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 09:56:12.29 ID:SR/5T8S10.net

都市空間=不動産=資産=札束の塊
だからね
公共財としての側面は欠片も考慮されない
公共団体を含めてね

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 10:08:56.39 ID:SR/5T8S10.net

>>20
ツタヤ図書館は住民には凄く好評だけどね
はっきり言って一部の老人連中の自己満足でしかない郷土資料なんかよりスタバとツタヤがみな欲しかったんだよ。
言ってみれば、ジジババの御機嫌とりしながら買物しなきゃんらない駅前商店街より町外れにある大駐車場付きのセブンイレブンにみないくようなったのとおなじ。

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:54:16.20 ID:NlmVTc610.net

権力者による中央集権管理を愛する
共産主義者のたわごと

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:46:48.66 ID:BTmERbB30.net

ビルの空間に課税しよう

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 09:17:38.98 ID:uzU90Pzu0.net

補助金ウマウマスキーム

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/11(土) 01:46:26.50 ID:wL02r5fM0.net

都会は建設以外にやることないのかよ

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 10:18:36.33 ID:huurAjUI0.net

不動産=霊感商法の壺だからね

寄進

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 09:56:02.44 ID:5o2qFM+G0.net

明治神宮の神聖な木を切り倒すことに快感を覚える統一教会と
統一教会の指令で動く自民党与党政権の陰謀

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:19:37.10 ID:F4Sprfw50.net

東京スポーツ新聞の社会版が東京新聞でしょ????

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 11:57:33.63 ID:8wrN7cSJ0.net

>>22
ヤフコメとかTwitterにおまえみたいな明治神宮と神宮外苑は別の場所と分かってないのが大量に湧いてたわ

15 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2023/02/07(火) 08:41:07.30 ID:JGkDCj1V0.net

おいおい、東京・中日新聞が名古屋栄にあんな分不相応な新築の中日ビルを建て替えてるのも、その「官から民へ」のおかげだろ?
官から民へが気に入らないならば中日ビルをまた全部壊せって
(´・ω・`)

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:12:39.63 ID:S3U69M4E0.net

民間だと金にならないから公の運営なのにね。
それを理解してないゼイキンガーケツゼイガームダームダーの糞アホが大杉

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 12:14:53.86 ID:Dae/tIBm0.net

>>26
なんで地元の図書館の本揃えが悪いか?と云えば
購入予算が付かない中本代は年々上がり30年放置されたから
司書も正職員じゃない

そりゃああああコンビニ風のお店本屋さんの方がバエますわなあああああ

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 13:55:10.18 ID:PBspz3Nl0.net

何故かと言われたら維持管理に金が掛かるからだよ

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:10:07.53 ID:zyMykRS10.net

気に入らないなら地方へ引っ越せばいいじゃないか

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 09:34:31.50 ID:fR0uIZP/0.net

地域の知の拠点たる公共図書館をレンタルビデオ屋に売り渡した国があるらしい

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 09:34:31.50 ID:fR0uIZP/0.net

地域の知の拠点たる公共図書館をレンタルビデオ屋に売り渡した国があるらしい

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 11:58:56.24 ID:Dae/tIBm0.net

>>26
元から地元の図書館の本揃えが悪くて行かない
TSUTAYAは出版社と作家の選択が偏ってるから行かない
お茶の水まで出ていたのがAmazonで済む様になった

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:22:31.05 ID:i59dT9sc0.net

東京の海沿いを高層ビルで塞いだら内陸の埼玉が灼熱になる位の大きな影響があるというしな

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 09:19:01.15 ID:uzU90Pzu0.net

先のない新聞屋さんのあて擦り記事でもあるな

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 09:58:13.49 ID:w8q00viR0.net

大阪万博なんて過剰開発以外の何物でもない。黒門市場だけで充分。

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:14:43.70 ID:UFDCU0Fe0.net

上級友達へのバラマキ

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:23:23.87 ID:IUEmVgOk0.net

当たり前だけど、開発で交通量が増えたら、駅のキャパや道幅を増やさないといけない。
ところがマンションを認可すれば税収が増えるので、乱立させてあとは知らぬ存ぜぬを決め込む。
常識だから教科書や辞書に乗ってもいい話で、
知らずに都心の駅近マンション買うのは外国人くらいじゃないの?

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す