ニュース速報+

【国際】インドで進むムスリム排斥、歴史教科書でもムガル帝国に関する記述が縮小・削除 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/05/21(日) 05:09:32.88 ID:YUMpIMtF9.net
 4月20日付けのワシントン・ポスト紙社説‘India takes a distressing retreat from democracy’が、モディ政権の下で進行中のインドの歴史と政治に関する教科書の書き換えの問題を描写し、インドの民主主義の後退を批判している。要旨は次の通り。

 モディ首相はヒンズー教主導の多数派主義を、学校のカリキュラムと教科書を含めインドに押し付けようとしている。1000人近いムスリムが殺害された2002年のグジャラート州の事件に関し「宗教的感情を政治目的で利用することの危険をわれわれに警告した。それは民主的な政治に対する脅威となる」などと指摘した2ページが切り落とされ、インドの2億人のムスリムの長い歴史におけるその他の出来事も削除された。

 インドの生徒達と民主主義が置かれた状況は悪化している。

 インドの国立教育研究訓練評議会(NCERT)は昨年来カリキュラムの改定に取り組んで来た。削除は大幅である。インドの歴史的なイスラムの統治者についての章は縮小されるか削除される。教科書はムガル帝国(16~19世紀にインドを支配したイスラム王朝)について掘り下げることはしないであろう。インドの名高い民主主義の成立についての章も削除された。

 教科書書き換えは、最大の人口を擁する民主主義国として落胆させる事態である。インドのムスリムの物語を教科書から消し去ることは、ロシアがスターリンの弾圧の歴史を覆い隠し、中国が天安門事件への言及を抑圧するのと同様、法外なことである。更に、子供達を洗脳することは、歪められた歴史が何世代もの間続くことを確かなものとする。

 他にも民主主義の後退の不穏な兆候がある。最近、英BBCはグジャラート州の暴力事件におけるモディの役割に焦点を当てたドキュメンタリー「India:The Modi Question」を放映したが、モディの政府はこれを阻止すべく、税務当局がニューデリーとムンバイのBBCの事務所を急襲した。これは、中国やロシアで通常用いられるメディアを沈黙させるための威嚇の手法である。

 中国との関係で、インドの役割は米国にとって極めて重要な関心事である。バイデン政権はモディの民主主義からの遺憾な後退について声高に語らないことを選択している。バイデン政権は彼の後戻りについても声を大にすべきである。

      *

 この社説の主題は、ナレンドラ・モディと彼の政党インド人民党(BJP)によるインドの歴史と政治に関する教科書の書き換えである。教科書の書き換えは、過激なヒンズー・ナショナリズムのビジョンに基づき、事実を蔑み、インドを純粋にヒンズーの土地として描こうとする試みのようである。

 ムガル帝国を語ることなくしてインドの歴史を語ることは不可能である。インドの人口の7分の1を占めるムスリムはムガル帝国の遺産である。にもかかわらず、教科書のムガル帝国に関する記述が縮小され削除されている。昨年6月に米ウォールストリート・ジャーナル紙コラムニストのウォルター・ラッセル・ミードが同紙に書いた論説によれば、ヒンズーのナショナリストにとって、ムスリムのムガル皇帝による統治はインド文明にとって英国の植民主義と同様の惨事であったと見なされている。

 「マハトマ・ガンディーによるヒンズーとムスリムの結束の飽くなき追及がヒンズーの過激主義者を挑発することとなり、彼らは数度にわたりガンディーの暗殺を試みた」、あるいは「(ガンディーは)インドがヒンズー教徒のための国となることを望む人々に特に嫌われた」との記述は削除された由である。

 教科書が洗浄した最近の出来事に、多数のムスリムが殺害された2002年のグジャラート州の事件があることは、この社説が指摘している通りである。この事件では、巡礼中のヒンズー教徒が列車火災で死亡したことが引き金となって、狂暴な暴力事件により1000人近いムスリムが殺害された。そして、グジャラート州の当時の首席大臣がナレンドラ・モディだった。

■西側諸国にとっても難題

 しかし、教科書の書き換えそれ自体が民主主義に対する挑戦とまでは言えないであろう。この種の問題を外国政府が批判することには困難が伴う。インド太平洋におけるインドの役割に期待する諸国にとっては、特に困難である。しかし、教科書の書き換えからも読み取れる、非ヒンズー教徒の排斥、あるいは自由な言論の封殺といった抑圧的な国内政治は、いずれ自ずと西側との関係を蝕む。(以下ソース)

5/17(水) 6:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c374652e2940b662de3b28328c561e9c1ef09ea

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 07:13:32.09 ID:4nox7eBS0.net

>>13
民主主義っていうか宗教だから
多数派の宗教が差別を是認してるので
投票して差別の固定決めちゃうと厄介じゃねw
>>35
独立の理由が「ヒンズー教徒に殺されるから」の隔離逃亡だからな
ヒンズーナショナリズムはマジでヤバい

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:08:57.96 ID:cYI+TlFE0.net

欧州にも、多神教的な魔法文化があるし

文明化が進んでも科学に偽装したスピリチュアルはむしろ拡大
ただし
カースト制度とかいろいろ問題があり過ぎる気がするので

中国との対立はともかく、あまり日本と関わらんで欲しい気も

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 08:36:27.12 ID:gImy3cvh0.net

>>50
低カーストが仏教やキリスト教に流れてる
低カーストはヒンドゥーにメリットないからね

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 09:44:13.47 ID:/Zq3ANjp0.net

>>43
それはキリスト原理主義も一緒
なんせあのエジプト文明を滅ぼした連中だからな
原理主義ってのはホントろくでなししかいねーよ

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 06:39:48.30 ID:vtVnATbG0.net

>>210
そもそもホモを繋ぎ止めたいなら自分が死んだら意味ないよね

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 06:16:22.36 ID:cjAOxLoK0.net

>>4
そんなやついねーよバカ

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 08:32:23.78 ID:mWBfXinz0.net

ヒンドゥー教徒が圧倒的に多数派だけど
そもそも人口全体が極端に多いから人数で言うとイスラム教徒もインドネシアやパキスタンに次いでトップクラスに多い

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 07:28:00.10 ID:hOUEhr160.net

ムスリムが厄介なのは確かだけどインドの場合はヒンズー正当化のために異教徒弾圧していて
政治も被差別設定して内政安定って方向は変えられないだろうし
ヒンズーに基づくと倫理感の特に人命に関しては中共以下だからいつか火が付いて爆発しそう

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 09:46:49.41 ID:hDOypwyl0.net

タージマハルも取り壊しか?

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 20:18:28.18 ID:WCL0RdYK0.net

>>112
不可能だと思う。

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 09:49:09.81 ID:/Zq3ANjp0.net

>>51
インドは絹の名産地だよ
シナや日本の絹と違ってゴワゴワしてるから人気がないけどね
それから麻も相当量取れているはず
化繊より麻生地の方が多いんじゃねえかな

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 05:17:03.33 ID:8ddJSc/U0.net

ダイバダッタの魂宿し 

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 09:21:50.99 ID:J17Iz7g/0.net

>>44
下位カーストはヒンズー原理主義者に仏教へ改宗したのバレると◯されるから黙ってるのも多いとか
そりゃわざわざ不可触民だとかカースト勝手に決めてくるメリットのない宗教信じるわけないしな

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 09:45:38.87 ID:PwEp3GRo0.net

違いも類似点もよくわからないけど
ヒンドゥー教と仏教って実は兄弟くらいの関係になるんでしょう?

ユダヤ教とイスラム教の方が近しい関係にあるのかもしれんが。

現状、異教徒排斥が最もひどいのは今や最大勢力になってきたイスラムでしょうに?
自分たちが排斥しといて「排斥やめろ」と逆切れされては困る。

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 09:45:38.87 ID:PwEp3GRo0.net

違いも類似点もよくわからないけど
ヒンドゥー教と仏教って実は兄弟くらいの関係になるんでしょう?

ユダヤ教とイスラム教の方が近しい関係にあるのかもしれんが。

現状、異教徒排斥が最もひどいのは今や最大勢力になってきたイスラムでしょうに?
自分たちが排斥しといて「排斥やめろ」と逆切れされては困る。

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:23:41.83 ID:LGQ6u5eg0.net

>>12
「日常生活もままならない」って点ではユダヤ教の超正統派の右に出るものは無いなw

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 19:55:13.26 ID:gQG6l/AN0.net

パキスタンの分離独立まで認めて、イスラム教徒を切り離したわけだから
そりゃそうだろと思う。

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 08:13:53.64 ID:IdkYEK0V0.net

 
ムガール帝国(Mughal)は1690年に最盛期を迎え、
1857年にイギリスに滅ぼされたのだった( ´Д`)y━・‾‾
—- 
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_largest_empires
List of largest empires
●帝国の大きさ番付 ※単位は百万平方km

01位 36 大英帝国 1920
02位 24 モンゴル 1270
03位 23 露西亜帝国 1895
05位 14 スペイン帝国 1810
12位 08 大日本帝国★ 1942
24位 05 オスマントルコ帝国(Ottoman) 1683
26位 05 ローマ帝国 117
欄外 04 印度ムガール帝国 1690 ←★

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 06:59:10.01 ID:AP6g7jvb0.net

>>33
そもそもインドではネルーの方がはるかに尊敬されてるんだっけ

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 18:28:15.33 ID:/XcAf14p0.net

ヒマラヤの高さを克服できる今の時代は違うだろ。

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:32:47.15 ID:gImy3cvh0.net

>>74
バラモンの厳しい修行を否定したのがブッダなんだが。
仏教が在家に興味とぼしくて負けたってのが事実だろう。
ブッダ後にヒンドゥーに対抗する為に密教をつくりだしたし小乗と大乗の対立点でもあるし中国においては道教、日本においては神道の余地を残したんだろう。

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 08:33:11.34 ID:4CzQ1nDM0.net

ヒンドゥーはイスラムに比べてテロしないのと侵略しないだけマシだけど
他はあんまり変わらない印象

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 06:20:15.52 ID:oy4z+JzT0.net

日本もムスリム排除しようぜ
棲み分けは大事だよ

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:38:12.16 ID:ppOqYrf30.net

インドでは、カーストが伝統的な社会秩序の基礎なんだろ?
いくら教育程度が上がっても科学が普及しても、
カーストの基礎になるヒンヅー教は簡単にやめられねーわ

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 23:37:11.34 ID:quI8kdGH0.net

民主主義の限界だからな
民主主義など気にしない相手に同じように敬意を持って人権ある扱いをしてたら民主主義は死ぬ

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 05:37:19.05 ID:IC9tnLeb0.net

そこに行けば
どんな夢も
かなうというよ
誰もみな 行きたがるが
遥かな世界

我々が知ってる天竺ではないか・・・

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:25:19.38 ID:gImy3cvh0.net

>>71
実際、インドの仏教に止めさしたのはイスラムだからな。
ヒンドゥーに押されて衰退した仏教にイスラム王朝が仏教寺院を破壊した。

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 11:15:53.25 ID:1KdCXodp0.net

ムスリム排斥は正しいわな
日本もアフリカ土人の狂信者に
被害受けたばかりだろ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 05:44:56.50 ID:9UJK7zeI0.net

排斥したくなる理由があるんだろ

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 08:53:16.69 ID:P4O2+fua0.net

記者「あなたはヒンズー教徒とイスラム教徒のどちらを優先するべきだと思いますか?
インドは圧倒的にヒンズー教徒が多いのですが」

ガンジー「右目と左目、どちらが優れているかと考える人はいない、両方とも必要だ」

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す