ニュース速報+

【国際】線路で太陽光発電 スイスの新技術を世界へ [アルカリ性寝屋川市民★]

1 :アルカリ性寝屋川市民 ★:2023/03/17(金) 21:59:17.77 ID:H54TIHkW9.net
世界初の線路用「着脱式」太陽光パネルシステムが鉄道王国スイスで誕生した。開発したスタートアップ企業はスイスから世界へこの技術を広げたいと意気込むが、最大の壁は保守的な鉄道業界だと打ち明ける。

太陽光発電の可能性は広がり続けている。今や太陽光パネルは、家の屋根からハイウェーの防音壁、ダム壁面、更には湖面に至るまで、これまで使われていなかったあらゆる表面に設置されている。

スイス西部のエキュブランにある小さなスタートアップ企業「サン・ウェイズ(Sun-Ways)」が、また新たな可能性を切り開いた。それは線路のレールの間。標準サイズの太陽光パネルを設置する十分なスペースがあり、かつ電車の走行も妨げないとサン・ウェイズ共同創業者のバティスト・ダニシェール氏は語る。「この方法で電力供給の一部を担える」

スイスも他国と同様に、温室効果ガスを排出しない「ゼロエミッション」社会を実現するために再生可能エネルギーの開拓と普及に力を入れている。だが空き地が少ないため大規模施設の建設は難しい上、環境や文化遺産を保護する厳しい規制により、個人・民間の建物・インフラ、山岳地帯などへの太陽光パネルの導入が制限されることもある。

「その点、線路のレールの間なら見た目も問題なく、環境にも影響しない」(ダニシェール氏)

ピストンで線路にはめ込む
サン・ウェイズの方法はシンプルだ。あらかじめ工場で組み立てた太陽光パネルを、突っ張り棒のような仕組みのピストン方式でレールに取り付ける。太陽光パネルはスイス製。1メートル幅のパネルは簡単に線路の間にはまる。

設置作業にはスイスの鉄道線路管理を行う企業「ショイヒツァー(Scheuchzer)」が開発した貨物列車のような車両を使う。列車を前に進めながらパネルを「カーペットを広げるように」順々に取り付けていく。


サン・ウェイズのアイデアは一見シンプル。レールの間のスペースを利用して、太陽光発電パネルを設置する

長いので続きはソースで
swissinfo 2023/03/16
https://www.swissinfo.ch/jpn/%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E3%81%A7%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%96%B0%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%82%92%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%B8/48361716

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/17(金) 23:24:51.51 ID:q8W2wMLx0.net

>>4
ほんと馬鹿丸出しだよね。
>>26
パコパコ取れる様にすればいい。

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/17(金) 22:24:56.98 ID:IfQaGJQo0.net

スイスは山だらけで農業ができないから
設置できる場所が限られるが
日本は田畑の休耕地がまだあるから

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/17(金) 22:29:47.31 ID:AHJsbuB00.net

誰でもすぐに思いつくことを、今まで誰もやっていないということは、つまりそういうことなんだよ

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 11:46:09.56 ID:0yvHexEz0.net

そうだマッターホルンの南側全面に太陽光パネルを貼り付けよう オレって天才だろw

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/17(金) 22:04:24.12 ID:eCVO5Gyy0.net

>>5
だよなw

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 12:48:16.39 ID:BWDqk7mi0.net

まずはその技術で、クレディスイス救ってやってくれ

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 12:05:33.52 ID:WiRQ+1MJ0.net

太陽光パネル敷き詰めすぎたので
電気代の再エネ賦課金が凄いことになっているんだけど

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 08:05:08.40 ID:sg5vzLc/0.net

振動で割れたりしない?

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 01:19:50.79 ID:fukslHPQ0.net

曇ったので暫らく停車しまーす

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/17(金) 23:41:17.13 ID:PT0O2R730.net

すぐこわれね?
電線の上に屋根のように設置したほうが良いのでは?

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/17(金) 22:01:25.64 ID:qp3LOcyP0.net

一方、日本は山を削ったり畑を潰した

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 06:54:38.27 ID:1IHI0xol0.net

ゆとり世代は知らんだろうけど
昭和時代は屋根上に黒い貯水タンクがあって、昼間に太陽光で温めた水を風呂などに使ってたんや

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 12:50:51.88 ID:UuVvRwMi0.net

糞尿垂流しのインドでは不可能だな

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 13:15:10.68 ID:1YMLn9GF0.net

>>27
先ずは広軌の新幹線で試してみたらイイ

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 20:45:02.85 ID:czDrpZc10.net

日本人は民度が低いからパネルが盗まれちゃう

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/17(金) 22:06:15.51 ID:tEkqGDlr0.net

いいアイデアだ

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 02:37:47.51 ID:1sS09CKg0.net

電車が南の方へ向かうときには
光がパネルから反射して
運転の邪魔になりそう

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 00:36:21.51 ID:2RdTWerd0.net

日本はペロがあるよね
色んなとこで実証実験をやってるけどどうなんだろ

14 :名無しさん@13周年:2023/03/17(金) 22:25:09.63 ID:aBOBEqNuL

日本じゃ旧線路すら北朝鮮が盗むから無理だな
こんなの金になるからすぐぬすまれる

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 12:05:11.30 ID:QapFsLBW0.net

線路で出来るなら、電車でも出来るよね?

122 :腐った饅頭:2023/03/18(土) 13:35:08.86 ID:tVxD59Ih0.net

>>5
路面電車のレールの方が世話がないよね

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 11:41:24.92 ID:VZpbZC6a0.net

線路と高速道路とか日当たり良いのにもったいない

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 07:03:28.71 ID:fsbVvuhR0.net

>>91
水平にパネルを敷いても、効率が悪いから、黒字化できないだろ
スイスは馬鹿なんだよ

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/17(金) 22:17:53.52 ID:Gm1YKref0.net

あぁ そこねww

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/17(金) 22:09:42.82 ID:hAKrlvlZ0.net

保線しないのか?

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 02:13:55.67 ID:wVYQedJp0.net

枕木交換とかやりにくいしマルタイも入らんじゃん
線閉時間で終わらんぞ

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/17(金) 22:23:14.89 ID:q55Fly0l0.net

一年もしないうちにほとんど割れてそう

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/17(金) 22:13:11.56 ID:ASmL0D+Z0.net

持って歩けばいいやん

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/17(金) 22:25:55.11 ID:HT0lIvSY0.net

すぐに茶色くなるんじゃね?

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 00:25:23.91 ID:VxobyIX10.net

鉄粉大丈夫?

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す