ニュース速報+

「賃上げ倒産」急増の前兆 従業員の転退職で倒産、3年ぶり増加 [愛の戦士★]

1 :愛の戦士 ★:2023/02/07(火) 11:03:08.84 ID:Xk/6WXsl9.net
帝国データバンク 2/7(火) 11:00

高まる賃上げ機運 賃上げ難の企業で人材流出進み、経営に行き詰まる懸念も

 コロナ禍からの経済再開が進むなか、従業員を自社につなぎとめることができずに経営破綻した倒産が足元で増加傾向に転じた。2022年に判明した人手不足倒産140件のうち、従業員や経営幹部などの退職・離職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の人手不足倒産は、少なくとも57件判明した。多くの産業で人手不足感がピークに達した2019年以来、3年ぶりの増加となった。22年の人手不足倒産に占める「従業員退職型」の割合は40.7%となり、21年(46件/111件、41.4%)に続き高水準で推移した。

 2022年の「従業員退職型」を業種別にみると、人手不足倒産に占める割合が最も高いのは建設業で50.0%と半数を占めた。設計者や施工監理者など、業務遂行に不可欠な資格を持つ従業員の離職により、事業運営が困難になった企業などが目立つ。人手不足感が高止まりするサービス業も、人材の獲得競争が激しいソフトウェア開発や老人福祉などの業種で多い。

賃上げ進める大手企業と「無い袖は振れない」中小企業の格差広がる
2022 年の「従業員退職型」では 建設業で割合が高い
 2023年も既に1万品目超の食品で値上げが予定されるなど物価上昇が止まらず、労働者からは賃上げを求める声が強まっている。賃金アップを求め人材流動性も高まり、大手のみならず中小企業でも月額5000円の大幅ベアで呼応するケースも出てきた。他方、賃上げしたくても収益力に乏しく「無い袖は振れない」中小企業も多い。厳しい経営に嫌気がさして役員や従業員が退職したケースもあり、動向は二極化の様相を呈している。

 転職市場などを筆頭に、賃上げによって良い人材を高給で囲う動きが強まるなか、満足に賃上げされないことを理由に従業員が辞めることで経営に行き詰まり、倒産する中小企業の増加が懸念される。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/7cb992c98b3ecea76ecba03179343c846c8187e7&preview=auto

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:29:11.81 ID:mmAGAQa40.net

>>507
中小は潰れて良いんじゃなくて、
いつまでもカスみたいな賃金で働かせようとする企業はご退場願うだけよ。
規模は関係ない。

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:01:49.93 ID:SK//4x/A0.net

>>1 自然な流れ
まあ業績の裏付けなくなんとなく賃上げした企業も早晩行き詰まるだろうな
価格転嫁したら売れなくなるだけだしねw

987 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 17:38:23.16 ID:2mMmDwuW0.net

 「雇用のセーフティーネット」と呼ばれ、いざというときに働き手を守る雇用保険制度がピンチに陥っています。新型コロナウイルス禍で支出が膨らみ、財源が底をつく寸前。保険料率の引き上げや、さらなる税金投入もあり得る状況です

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:54:15.30 ID:YEbNNw+e0.net

>>578
イヤイヤ、
他の産業が発達して米の価値が相対的に下がるのを嫌がったので、
他の産業を振興しなかったって
矛盾してないだろ。

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 12:00:52.74 ID:amZu72Vw0.net

>>197
実際合併M&A ビジネスコンサルは活況
すべてが上手くいくかというと…………

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:49:35.37 ID:GUUBuRDt0.net

>>563
現状に適応が困難な事業所が発生した。
その事業所も給料を上げれる環境を作るべきだが、なかなか困難な問題。

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:08:23.81 ID:fF1wGqrK0.net

>>420
鉄道事業って今でこそ黒字だけど、基本的に大赤字産業なんだよ。

まともに鉄道建築費を民間企業として丸計上したら普通は採算まで30年とか、工事難所は100年掛かる。
私鉄はその内高収益路線だけ這わせて、鉄道の大赤字を土地転がし、いや言葉悪いな駅作って
再開発分譲して周辺ビジネスで儲けてるだけで
本質的に鉄道は赤字なんだよ。
JRだって過去の税金で作った線路トンネル代金払ってねってなったら途端に不良債権企業だよ。

パナマ運河とかも採算100年事業とか言われてたけど
世の中には、もう国家規模で動かんとダメなのが有ると思う。

つか、これ政治家か官僚が音頭取ってやるべきなのに
何で何十年も放置されてるんだ。

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 11:26:58.06 ID:0eF9ItDO0.net

出せない無能に用はない

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:59:14.92 ID:wFlqBQlF0.net

>>596
5000円じゃ無理だろ
真面目に自己啓発続けてる奴は転職したら50万アップとか余裕であり得る

1017 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 18:13:23.80 ID:YEbNNw+e0.net

アベノミクスの間、この雇用者報酬総額が右肩上がりになったのに、
ここで金融緩和を否定したら、
ま~た賃金の総量規制のなか、
賃金を奪い合う椅子取りゲームが再開されるぞ。

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:16:29.64 ID:pxYlTBKV0.net

>>634
障害者雇用といえば、障害者や年金受給者って非課税世帯が多いんだよな。
とうぜん健康な人と同じように仕事するのは難しい訳でさ。

じゃあそうした非課税世帯や生保の人たちが納税できるようになればいいんじゃねーかなぁ。
と、こんな案があるんだけどどうだろうか?

・在宅からのリモートでできる「警ら」業務。ドローン操作で治安維持、テロ対策を担う。なんてな。

治安維持だって立派な軍備行動じゃん。
ならミサイル買う予算で、そうした新しい仕事を作るのはどうなんやろうか。

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 15:45:46.92 ID:f+NMHTSK0.net

日本の政治ってなんの役にも立ってないな
円安と原材料高騰で企業努力では吸収しきれず価格を上げざるを得なくなって
それなら賃上げもとなった
結局政治ではデフレから脱却できなかった
議員を選んだのは国民とは言えかたや職を失ってかたや年収1500万とか酷すぎ

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 12:31:52.42 ID:ls6GwI2l0.net

>>295
資本主義社会では賃金を上げて奪い合いが適切な市場の形で、皆が働けるようにアッパーを抑える、というのは典型的な社会主義の衰退モデルだぞ。

982 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 17:36:02.27 ID:UeLWPyNZ0.net

うちの会社は正社員対象だけなんだが
3月末に物価高騰対応の期末手当を一律
基本給の25%分支給することに決めた

パートや派遣さんには出さないけど

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 15:46:59.53 ID:mmAGAQa40.net

>>621
一を十説明して分かってくれたらまだ良いさ。
1の応用の1.1を十説明して、またこんどは1.2を十説明する、
再教育で一を十説明し直しても次は1.3.1を聞いてくる…

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 11:49:40.24 ID:YEbNNw+e0.net

>>136
総量規制は企業努力ではどうにもならんぞ。

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 11:27:57.32 ID:nY0wqGR20.net

>>26
従業員の働きを安売りして金を得てるから、それができないと行き詰まるんだよ。

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:57:57.02 ID:2RVmZlMg0.net

いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:06:18.30 ID:YEbNNw+e0.net

例えばトヨタが昭和の工場設備で車作ってたら、
いくら一生懸命労働者が働いても企業として成り立たないが、
農業ではソレが当たり前でいい事だからな。
オレたちで昭和を守るんや!
っていう老害が農業を支配して政策を決定している。
どうにもならない。

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:52:36.28 ID:8oc3346J0.net

>>174
価格転嫁してね

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 11:19:15.35 ID:9cfmIoWt0.net

老害が自分の首守るのに必死だからな

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 11:41:52.88 ID:usno+jp20.net

>>59
農業運送業土木は国家公務員にしたら成りては出る

>>69
JR再国有化で貨物列車安くすればいい

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 15:34:03.31 ID:chPEnECD0.net

>>842
そうなんだ凄いね
じゃ俺は仮想通貨の億り人の投資家っていう設定で

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 11:33:36.64 ID:cvJ6cNj/0.net

>>70
働く側も会社が利益を得てないとわかってるからじゃないか?
大きな利益挙げてるのは一部の大企業だけで
中小企業は今でもカツカツでやってるだろうし

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:20:51.51 ID:WPGBys7g0.net

従業員から搾取して価格安くして売るやり方って不正競争だろ

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:28:28.02 ID:+7xEr1cQ0.net

>>507
中小はじゃなくてマトモに雇えない所なんて潰れて良いが正解で規模の問題じゃない

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 12:34:14.95 ID:YEbNNw+e0.net

日本の経済界に、
失業率をコントロールしながら
金融政策を実行するという概念が存在しない。
三重野の総量規制によって就職氷河期を発生させたという反省が一切なされていない現状で、
軽々に賃上げ倒産はプラスとは言い難いのが現状。
それを担保できる法律も制度も日本には無い。

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 12:26:48.74 ID:z20vTnEF0.net

農家も実習生とかで外国人を奴隷労働させてただけだしな
搾取体質良くない

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:03:39.81 ID:y1DDwS650.net

>>347
日本じゃからあげ屋が増えまくったな

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 12:36:41.78 ID:ZmMIc2XB0.net

1億総起業社会の到来やで。
従業員を雇わずAIロボットを駆使して起業しろ。

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す