ニュース速報+

【中国】 修士号取得者の月給はいくら? 学士 月給6〜8万円 修士 月給12万〜14万円 [お断り★]

1 :お断り ★:2022/11/07(月) 11:05:55.33 ID:ureQUuky9.net
硕士毕业一个月工资多少钱?
修士号取得者の月給はいくらでしょうか?

中国の学部生の月給は3000〜4000元(6〜8万円)程度、大学院生の月給は6000〜7000元(12〜14万円)程度であるという。
多くの人は大学院生の方が価値があり、卒業後に月給1万元(20万円)以上の給料をもらえると思っていますが、それは少し非現実的です。
大学院生にも差があり、普通の大学の大学院生は985工程大学や211工程大学の大学院生には敵いません。
修士卒は小都市で月給6000元(12万円)、大都市では8000元(16万円)を得ています。

捜狐 2022/11/4 ソース中国語 『硕士毕业一个月工资多少钱?』
https://www.sohu.com/a/602714046_121611590

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 17:37:04.69 ID:52acQ8zs0.net

>>32
> だからといって日本は安くても我慢しろと言われても困るぞ

安いからと、、どうするんだ?
国が給料を決められるのは公務員だけ、公務員の給料が高いと叩かれるぞ
民間は、博士だから高給なんてやってたら潰れてしまうやろ
国が「博士に高給を払えよ…」なんてやったら誰も博士を雇わなくなるわ
博士様が稼ぎたければ、その能力を活かして独立起業しか無いんじゃね

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:38:38.34 ID:l6CgHUhr0.net

今中国の月収関連は5ちゃんねるでスレ立ては自爆行為と思うがw

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 13:25:20.46 ID:gFPuWwKc0.net

>>34
!使って4の!か?

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:47:41.18 ID:ey9x0ha20.net

ていうか博士課程卒業だと共産党員になれるのとちゃうの?

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 17:08:12.25 ID:IF2kRltw0.net

決定的には親が共産党員であるかだろ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 12:14:16.34 ID:7u3wHDeV0.net


壺も創価も規制しろよ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 19:01:41.62 ID:9Uruu71O0.net

北京で少子化すすみすぎだわ

いっそ東京と合併してもいいくらい

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 16:26:04.36 ID:pBaodqQe0.net

>>51
ピンキリなんだろ
北京や清華出てアリババとか華為に入れたような人と
無名大学出て聞いた事ないような中小企業入った人じゃ比べ物にならんだろ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 14:41:39.38 ID:M4nazQEQ0.net

>>26
キャリア官僚が長らく就職の頂点だった影響だな
アイツらは大卒の自分たちがトップじゃないと許せない

海外だと博士修士じゃないとまともに就職できない
別にそれが良いとは思わないが

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 12:46:23.93 ID:+TLcatkb0.net

やっす。

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:06:52.38 ID:5Oj1SXsD0.net

まだそんなもんか

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 14:28:08.52 ID:eBrYoPFR0.net

>>2
これは卒業後の給料の話だけど
海外なら大学院は給料もらえるところが多い

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 16:18:04.87 ID:zCiZ51rp0.net

人が多すぎるんだよ。
減らせ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 13:33:12.08 ID:ZsUt6NhR0.net

これは小都市 田舎の給料で
沿岸部は学士8千元 修士1万元
だから日本と同じだよ

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:28:15.13 ID:cnvDIWDL0.net

数年後には日本も中国の一部になるからあわてないで

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:12:16.23 ID:ZZ6JHNb00.net

今の中国の大学入試は日本よりずっときついんでしょ
そこで成果出せなかった人が東大や京大に留学してまったり過ごすらしいね
よく知らんけど

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:06:36.05 ID:3RXATOmu0.net

学生で給料貰えるとか日本オワタ

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 12:20:05.40 ID:PrD/HBJb0.net

だからといって日本は安くても我慢しろと言われても困るぞ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:32:08.67 ID:izYIRR/v0.net

>>8
マスターでTAのみ15万は記憶違いかと思います
実験、演習で週6コマやったとしてもそんなにいかない
むしろ、そこまでもらえる大学があれば知りたい

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 13:06:47.90 ID:5g++/mwQ0.net

中国って大学のランクで1桁クラスの待遇の違いがあるんだっけ?

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:30:27.54 ID:PnOyxNrK0.net

>>5
日本人同様に指導するとハラスメントだの差別だの騒いで領事館とか出てくるから面倒なの
だから簡単に単位与えて追い出す

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:19:39.09 ID:AqwLegcu0.net

中国には夢があるからな
学問修めてたらいつか巨大プロジェクトに参画できる可能性はある
日本はそんなもんないしな

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:23:14.88 ID:+goOFoIj0.net

オーストラリアの農場で働く方がもらえるやん

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:31:49.90 ID:YHw4E1rS0.net

>>14
中国の場合は共産党に非ずは人に非ずだからじゃね

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:21:09.46 ID:qhAIZvRo0.net

田舎だけだろ
都市部は最低日本の倍は貰ってるよ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:41:09.06 ID:koa75Rps0.net

学士の倍と考えたらまあ意味あるな

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 12:14:17.47 ID:Q9oMla8T0.net

いきなり時給12万~14万円か、俺なんて頑張って働き続けてきて時給60万~80万円位だよ…

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 11:09:34.14 ID:OYEsmOW50.net

 

悪魔の自民党政権
自民党に投票した年金受給者お前らのせいだよ
さっさと死んでくれ
 

国民年金「45年加入」に延長検討の“年金バカヤロー改悪” 失敗に終わった「100年安心改革」
  

岸田政権は年金改悪プランを急ピッチで進めようとしている。本誌・週刊ポストは10月21日号で、財政破綻が迫っている国民年金(基礎年金)の財源不足を穴埋めするため、厚労省がサラリーマンが加入する厚生年金の給付額を減らそうと計画していることを報じた。「サラリーマン年金」の減額である。
 
自営業者やパート・アルバイト、無職の人が加入する国民年金は保険料の未納率が高く、財政は火の車だ。そこで保険料が給料天引きで取りっぱぐれのないサラリーマンの厚生年金の金が狙われているのである。
 
厚労省はさらに改悪第2弾として、国民年金の加入期間を現在の40年(20〜60歳まで)から45年に延ばし、65歳まで保険料を支払わせることを検討している。
 
「いい加減にしろと言いたいですね。そもそも国民年金制度は20歳から40年間保険料を支払い、原則65歳から年金を受給する仕組みです。半世紀以上にまたがる制度がコロコロ変わると国民は人生設計ができない。
 
 

58 :名無しさん@13周年:2022/11/07(月) 23:11:07.51 ID:tHo6yLcnS

世界じゃ「博士>修士>学士」だけど、
日本だと「学士>修士>博士」だからな。

57 :名無しさん@13周年:2022/11/07(月) 20:57:07.95 ID:8AwpNyKxZ

>>56
たまには南京も思い出してあげてください。(´;ω;`)

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す