ニュース速報+

【大学】東京23区内の大学、デジタル系学部の定員増を容認…IT人材育成へ政府方針 [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/02/16(木) 06:36:21.04 ID:omxHX0Q19.net
読売新聞2023/02/16 05:00

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230215-OYT1T50295/

政府はデジタル分野の人材を育成するため、東京23区内の大学の定員増を認めない規制を2024年度にも緩和する方針を固めた。デジタル系の学部・学科に限り、定員を増やせるようにする。IT人材が不足するなか、政府は理系300学部の新設や定員増を支援する事業を進めており、規制緩和により動きを加速させたい考えだ。

16日に開かれる内閣官房の有識者会議で示される。

特例を認める要件には、
〈1〉高度なデジタル人材を育成する情報系学部・学科の定員を増やす
〈2〉一定期間後には増加前に戻すことを前提とする
〈3〉学生が地方企業でインターンシップ(就業体験)する

など地方の就職促進策を組み込む――を入れる方向だ。政府は会議での取りまとめを受け、必要な制度改正を行う。

大学の規制を巡っては、地方創生の観点から、18年に東京23区の大学が今後10年間定員を増やすことを原則禁止する法律が成立した。背景には地方の大学の定員割れ問題があり、16年に全国知事会が「大学の東京一極集中の是正」を政府に要望していた。

これに対し、有力私大などが加盟する日本私立大学連盟や東京都は「時代に対応した人材を育成できない」などとし、早期撤廃や例外措置を設けることを求めている。

政府は私立や公立大での理工農系学部の新設や拡充を支援する計画で、3月中に公募を開始する予定だ。計画の実現には、東京23区の大学の規制が課題の一つとなっていた。

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 13:06:36.22 ID:JAxDI4I10.net

>>80
論理学だって、ある視点から見ればパズルみたいなもんだろ

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 07:00:46.01 ID:EI4ssuBf0.net

一生左団扇で食っていける訳でもないんだったら避ける方がいいわなぁ・・・

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 07:47:40.50 ID:QErZUnah0.net

けど試験へのスマホ持ち込みやAI利用は禁止なんだろ?
木を見て森を見ず

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:52:13.42 ID:pM1N2jHz0.net

まーたバカが箔つけるだけの学部か

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 08:41:12.32 ID:z9VeWcmK0.net

日本のプログラマーの地位低すぎるからなあ
とは言ってもほとんどがなんちゃってプログラマーだけど
登さんみたいなレベルのプログラマーならちゃんと評価されてるからな

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/17(金) 05:54:41.90 ID:bcjSVwdh0.net

デジタル系学部www

私学は潰れるも?栄するも自己責任だろう、
学生集まるとこに大学がなければいけない、
そんなのに規制かけてどうすんだ、バカじゃないの

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 07:42:10.61 ID:EI4ssuBf0.net

>>36
>すっからかんの文系の給与の2~3倍出して魅力ある職業にしない限りな

なんだか介護業界みたいな話だな・・・

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:26:24.26 ID:02/2DbwW0.net

>>78
それIT産業が廃れた理由だよね

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:56:01.68 ID:+arQTLDS0.net

もう遅い。
教えることのできる人材を育成してこなかったのだから。

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 13:13:21.61 ID:bN6v6q/X0.net

>>80
んな事ない
エプシロンデルタはよく分からんが、オートマトンで
論理回路組める

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 13:09:11.71 ID:9in9P7ar0.net

進学校のパソコン部に金の卵はたくさんいる
儲からない仕事には魅力ないから医者並みに儲かるようにしろ

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 12:28:25.34 ID:1HiQ3qQb0.net

>>129 Fランでも四年制大学は需要があるから無理に潰す必要はない。
潰れるか潰れないかは需要があるかないか。
短大は潰れているところが増えている。

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/17(金) 10:55:03.24 ID:/Jqr76mz0.net

>>127
日本語プログラムとは何を指して言ってるのかな?
ナデシコみたいなやつの事?
その場合そもそも日本語というか日本の文字読めないけどね、外人は

日本人にとってはアラビア文字やハングルで書かれたプログラムと同じ、ロジックとか文章の評価以前の話

仮に文字が読めたとして、その先の話を言ってるのかな?
その場合、外人にとっての日本語プログラムっていうのは、日本人にとっての英語プログラムと同じように写っているはずだけど

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:19:42.93 ID:LwgPFCLv0.net

>>80
OSなどのシステムコードを書いたり金融や工学のアプリケーションを書く人間ならそれなりの数学的知識や素養が必要になるが、ユーティリティやらワープロなどのwebなどのUIアプリケーションのフロントを書くなら数学なんてほとんど全く必要ない

担当場所や職種、チーム内のロールによるとしか

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 19:59:09.63 ID:jRUFaUtG0.net

2023/02/2
データサイエンス系学部、1900人増 17大学で23年新設
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE025B90S3A200C2000000/
2/3
データ系学部に人気、国公立大2次試験の志願倍率3.9倍
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE02CYT0S3A200C2000000/

2022/12/05
【論説】数学も英語もデキる優秀人材の無駄遣い…日本経済をダメにしている「高すぎる医学部人気」という大問題 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1670239035/37,174

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 14:54:44.03 ID:02/2DbwW0.net

プログラマが文系じゃない謎

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:37:43.15 ID:zcaPmDWx0.net

>>65
理系は専門学校、文系はカルチャースクールやね

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:56:03.06 ID:LwgPFCLv0.net

>>62
別に教科としての数学は習ってなくても構わんし算数の問題自体は解けなくても構わない

流石に四則演算ができなくてもいいとは言わんが作るものに対して必要なだけの部分的な数学の知識や理解があればいい

そんな算数の問題そのものを解く技術よりも大事なのは論理的に物事を考える能力だからね

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:26:45.33 ID:vbgJCf+c0.net

文系学部にChatGPTの運用を必修にした方がいいんじゃない

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 07:32:16.99 ID:760orXkM0.net

図書館情報大学復活させようぜ!

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/17(金) 09:50:54.53 ID:nZaeEdgz0.net

>>101
ソースコードって文章じゃん

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 07:03:43.98 ID:8Ud/8Qtc0.net

民間の邪魔すんなよ
地方大学とかFランばっかだろ。潰せよ

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/17(金) 09:52:31.01 ID:ADLz38bB0.net

>>101
プログラムって普通に変種の英文法

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 07:48:48.65 ID:+EgzQmL50.net

日本で働くより
出稼ぎの方がいいだろ

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 14:05:07.98 ID:XGovgRQP0.net

>>85 そうだと思う。情報系や工学系の専門学校に行く層を大学のデジタル系学部に取り込む。
これからは専門学校よりも大学へ進学という傾向が強まる。

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 07:36:45.16 ID:1HXnD5KT0.net

私立がデジタルなんちゃら学部乱立させるのか?
しかも入試科目の数学は社会との選択とかで。

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 12:56:36.03 ID:/Aa1t3xk0.net

東京カレンダー的な学科が増えそうですね🤣

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:21:14.20 ID:32Y0GDEU0.net

純粋に定員を増やすんじゃなくて、文学部の定員を減らして情報系の定員を増やせばいいのに

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:33:46.31 ID:f2+4Z+ON0.net

>>59
もともと理系ってお勉強ばっかで専門学校みたいなもんでしょ

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/17(金) 10:29:24.35 ID:/tGzQdR40.net

2000年代初頭、IT革命言いながら、日本政府がタッグを組んだのはデジタルハリウッドでコンテンツ制作。グーグルが検索エンジンを既に披露している横でインパクやってた

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す