ニュース速報+

日本が全固体電池の開発に成功、中国自動車企業は危機感を―中国メディア [お断り★]

1 :お断り ★:2023/02/26(日) 22:05:51.44 ID:WD3IaCYm9.net
日本が全固体電池の開発に成功、中国自動車企業は危機感を―中国メディア
2023年2月20日、中国のポータルサイト・捜狐に、日本企業が全固体電池の開発に成功したことに対し、中国の自動車メーカーは危機感を持つ必要があるとする文章が掲載された。
全固体電池は長い航続距離、高速充電、長寿命を特徴としており、次世代のEV競争で重要な技術となる可能性が高いことから、日本での開発成功に対し中国のメーカーは危機感を持つ必要があると指摘した。
日本は早い時期から固体電池の開発に力を注いでおり、トヨタは10〜14年に硫化物系固体電解質に関連する大量の特許申請を行っていたとした。
詳細はソース 2023/2/23
https://www.recordchina.co.jp/b909595-s25-c20-d0193.html

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 21:52:02.18 ID:bq/jVG070.net

中国でつくるから中国製でしょ

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 11:19:38.53 ID:6tbCkncY0.net

>>361
論文出したらすぐに向こうはカネとヒトを掛けて実証やるからな
こっちはパワポ作りと予算要求、契約で数年はロスするから

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 22:06:29.40 ID:Yy3rrH8w0.net

次は中国に工場作るぞ~👍

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/26(日) 23:30:14.47 ID:oWJ0feUr0.net

理論上実現可能なのであれば
実現するのに必要なのは根性だけなのである

その根性があるかないかの二択なのだっ

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 13:24:28.92 ID:PdrAhDCw0.net

車載できるタイプのはまだ作れてないだろ

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/26(日) 22:08:07.82 ID:49aPhtIo0.net

ちゃんとスパイいるから大丈夫

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 19:25:22.51 ID:Gf2VeThU0.net

>>416
日常的に踏まれ続けても大丈夫なら凄いんだが
つーか道路だと汚れやキズも積み重なるんだけどそこはどうなるんだろ

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/26(日) 23:26:13.53 ID:V710DrbL0.net

>>168
日産は進んでるよ。
電池搭載を想定したコンセプトモデルも
作ったよ。電池は積んで無いけどw

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/28(火) 09:53:37.89 ID:Y0+TGBFF0.net

盗まれんなよ

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 00:51:31.27 ID:o6IrszMM0.net

安心しろってw日本で製品化する前にスパイから流れてきますよw

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/26(日) 22:43:09.84 ID:tVVQjSSK0.net

ってか中韓で生産するとしても
特殊な素材は日本から輸入しなければならないってオチが付きそう

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 08:06:24.40 ID:XOEFzN1K0.net

いや、できてないです

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/26(日) 23:52:52.27 ID:gqoNbqGS0.net

うま

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/26(日) 22:28:52.37 ID:CvvInCOO0.net

このスレまずバッテリーが完成したという前提でちゅうごくがーとかお花畑レスしてるからな
そんなバッテリーそもそも完成してねーんだrわ

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 07:42:52.00 ID:muF2IGdK0.net

>>3
追いつかれるんじゃない。譲り渡すんだよ

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 07:34:45.48 ID:AFLXVhzc0.net

>>289
ちゃんとリンク先読まないから

一方、中国国内の新エネ車産業計画では、30年を目処に液体電解質の固体電解質への置き換え実現を目指しており、これでは日産の打ち出した計画よりも3〜5年遅れを取ることになる

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/26(日) 22:06:57.74 ID:MvTtaNBB0.net

マジかよ
日本人すげー

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/26(日) 23:23:46.01 ID:0chXM3tz0.net

スパイは難しいだろうな
以前のようには行かないよ

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/26(日) 23:27:13.76 ID:3+dDym3r0.net

>>147
マクセルって日立グループか
日立は対三国人対策はしっかりしてるのかな?

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 01:35:08.30 ID:fGfd7Xsp0.net

アルかニダ「朴るアルね」

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/26(日) 22:12:15.83 ID:uioaoG/L0.net

シナはルール守らない そうやってスマホ市場で勝って来た

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 11:46:03.16 ID:YQsGPV5H0.net

燃料アンモニアは供給量が限られる

石炭火力発電にアンモニアの20%混焼を実施すると、
1基(100万kW)につき年間約50万トンのアンモニアが必要となる

例えば、国内の大手電力会社の全ての石炭火力発電で20%の混焼を実施した場合、
年間約2,000万トンのアンモニアが必要となり、現在の世界全体の貿易量に匹敵する

アンモニアの市場は、既に肥料用途や工業用途といった原料用で確立している
世界の原料用アンモニア生産は2019年で年間約2億トン程度であり、
そのうち貿易量は1割(約2,000万トン)で、ほとんどが地産地消されている

日本国内で見ると、原料用アンモニア消費量は約108万トン(2019年)であり、
国内生産は約8割、輸入は約2割(輸入元はインドネシア及びマレーシア)と、
世界的に見ても小規模な市場となっている

引用元: https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2021/html/3-8-4.html

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/28(火) 00:36:34.70 ID:n7S69z1J0.net

キャッチアップキャッチアップ

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 11:20:29.49 ID:6tbCkncY0.net

>>363
昔から続く触媒出来る出来る詐欺草

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 11:11:07.14 ID:RADFzCZX0.net

どうせ盗まれる

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 06:49:22.72 ID:r8Y4wWMU0.net

ナトリウムイオン電池や!

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/26(日) 22:31:13.19 ID:9cWBqpSN0.net

>>55

BEV用ではないよ、水素ハイブリット用なのよ

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 01:07:52.00 ID:W9/PNpBY0.net

水素と両建てしている所が堅くていいね

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/27(月) 13:26:51.65 ID:9ol/nC9M0.net

コピーは世界一ある

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/26(日) 22:32:03.35 ID:bgiWynpO0.net

>>58

おまえは、中国にそう言って欲しいと願ってるんだろうが。
バカが。

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す