ニュース速報+

22年の日本酒輸出、過去最高 和食ブーム [尺アジ★]

1 :尺アジ ★:2023/02/18(土) 10:46:17.50 ID:DmI1zN129.net
 横浜税関は、2022年の日本酒輸出量が過去最高を更新し、3万5895キロリットルに上ったと発表した。一升瓶で換算すると、約1994万本分に相当する。新型コロナウイルス禍で一時減少したが、海外で和食ブームが広がる中、レストランなどの営業再開で需要が戻った。酒蔵は、さらなる商機拡大に挑む。

 横浜税関によると、22年の輸出量は、コロナ禍で落ち込んだ20年の1.64倍に達した。輸出先は米国が最多で、次いで中国、韓国と続く。1リットル当たりの平均単価も過去最高の1323円。香港やシンガポールでは2500円を超え、高級品として人気だ。

2023/02/18
共同通信

https://nordot.app/999470940987228160

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 11:58:18.28 ID:eBhjeqvY0.net

岸田「よし、増税だ。」

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/21(火) 07:50:23.15 ID:xxnEVps40.net

輸出ではなく、需要のある地域で醸造するという考え方はないのだろうか?
硬水を軟水にする手間は生ずるかもしれないが、瓶に詰めて出荷する輸送コストより安上がりだろう?

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 11:35:44.30 ID:jQ2LqpPm0.net

国内は酒を禁止して全部輸出しろ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 12:32:35.90 ID:Yey5E6ye0.net

こういう時に添加物ガバガバのを広めて
信用無くすのが日本酒業界。

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 11:48:38.25 ID:IEPH99Bj0.net

>>18
食料と同じだな

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 11:09:10.55 ID:IA9O7rJ80.net

国内市場だけでやってるような蔵はどんどん潰れて行くからね。海外で売らなきゃ未来がないし、こうなるのは必然だろうね

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/19(日) 16:25:38.44 ID:B202SRN20.net

>>84
生原酒って名前で売ってない?

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 12:21:22.85 ID:DJLlJyGy0.net

ジャパンはのうワシら酒飲みの天国じゃけ
日本酒や焼酎はもちろんウイスキーも評価が高く
地酒に地ビールやワイナリーもそこら中にあるけ

世界のどこの民族にも独自の飲酒文化がある
酒を引き立てるツマミや酒器も大事だ
酒はのう、その民族の文化の結晶なんじゃけ

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 14:40:49.18 ID:kymaq7+X0.net

>>30
アホか。日本酒は山田錦って食わない米から作るんだよ。米が余ったから日本酒にってわけにはいかないんだ。残念ながらね

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 12:12:18.97 ID:KEvMW8fb0.net

剣菱が好き

>>4
バラクーダ乙

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 13:56:33.10 ID:1DjRlTy70.net

以前、欧米で「中国産“日本酒”」が爆発的に売れてるってニュースを見たことがある
まだそんなに日本酒が海外に輸出されてなかった頃で、日本産は高価過ぎて中々向こうの人が口に出来なかった時、
非常に安価で味も本物そっくりの中国産がよく出回っていたと
当時から日本食は人気で日本食レストランも多かったけど、そこに置いてある日本酒は大抵中国産だった
そこで一度日本の杜氏の人がどんなもんかと中国産を味見してみたところ、
あまりの味の再現度に絶句してしまうほどのクオリティだったという
今、こうやってやっと本気になって輸出に力を入れるようになったけど、
浸透しきった中国産を果たして“駆逐”する事が出来るのか

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 12:41:39.44 ID:Mlgpe/9j0.net

今の若い人は飲酒しないよね

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 17:55:09.96 ID:LEuQK8aX0.net

日本酒の世界への輸出量は
日本のワイン輸入量の十分の一にも満たない
どの辺りからブームなのか

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 13:05:03.31 ID:KEvMW8fb0.net

>>45
逆に蔵元しか飲めない様な酒を飲んでしまうとハマってしまうな

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 12:44:46.59 ID:1uhbaq2M0.net

>>41
鍋島なら年末あたりにnew moon買って正月に飲む

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 12:44:46.59 ID:1uhbaq2M0.net

>>41
鍋島なら年末あたりにnew moon買って正月に飲む

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/20(月) 07:57:45.93 ID:3VdXSxfp0.net

>>84
醸造所見学行くと飲めるよ。
日本酒は加熱しないと酵素生きてるから、流通で味変わっちゃって安定した製品にならんので製品で出ないのはしゃあない。

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 16:38:20.48 ID:WqbY9kPL0.net

年齢を重ねてから日本酒をうまく感じるようになった。

日本酒は大体の料理と合うし、もっと売れていいよな。

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 11:47:06.73 ID:LrREM0Dj0.net

>>16
予備校生がワンカップとは渋いな

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 21:41:18.56 ID:iLuDpS540.net

カスクストレングで出せよ。醸造タンクで作ったまんま加水もアル添もしないヤツを

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 12:42:02.53 ID:1uhbaq2M0.net

>>9
日本酒がまずいというのは、大抵安い日本酒しか飲んでいない
安酒なんだからそりゃ不味いよ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/21(火) 09:31:43.56 ID:/kR6LQCy0.net

>>91
海外輸出の場合、ワインボトルと同じ用量でないと流通で扱って貰えないんよ。
なので、輸出仕様は750mlボトル。ボトル新規に作らないとイカんのが、地酒の酒蔵が輸出しようとするときの負担になってる。

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 22:18:30.39 ID:GP8XAWyW0.net

>>84
斗瓶囲いとか雫とり みたいの?
すっきりして飲みやすいよね

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 12:48:13.65 ID:7HscQvgF0.net

>>14
大吟醸だから水みたいとは限らない
醸造アルコールが入ってるのは水みたいにはならない

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 21:31:36.61 ID:MG2p0kdn0.net

>>62
辛口だろ

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 19:08:49.31 ID:LEuQK8aX0.net

>>80
自分にとって、コスパと味の面でいいもの見つけたんだな
おめでとうだよ、それ

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 12:22:46.68 ID:e8KRDeoo0.net

今の調味料じゃなくてチューハイポジの
江戸時代のみりん飲んでみたい

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 12:38:45.35 ID:pHyTtFqI0.net

あやしいおさけ

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 11:46:18.89 ID:sB/GphxX0.net

まだ円安?
円安のうちにどんどん輸出を

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/20(月) 11:29:40.04 ID:FKfdKOXA0.net

>>1
円安になると、たいていの消耗品は輸出量が増えるよね
為替レートに一切言及しないで和食ブームに直結させた理由を知りたい

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す