ニュース速報+

【経済】貿易赤字2.1兆円、10月で最大 円安・資源高で [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2022/11/17(木) 09:09:01.19 ID:/id/uOGF9.net
財務省が17日発表した10月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2兆1622億円の赤字だった。10月としては、比較可能な1979年以降で最大の赤字となった。円安と資源高により、輸入額が前年同月比で大幅に増えた。

貿易赤字は15カ月連続。単月の赤字が1兆円を超えるのは6カ月連続となった。巨額の貿易赤字が続いている。

輸入は11兆1637億円で、前年同月比53.5%増えた。原油や液化天然ガス(LNG)、石炭などの輸入価格の上昇が響いた。輸出は25.3%増の9兆15億円だった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA170QN0X11C22A1000000/

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 11:21:04.18 ID:7+aJ+3VQ0.net

>>140
ソレならどうやって円高にするんだww
為替に介入してもドルを溶かすだけでいつかは円安になるんだから
ともかく輸出を増やしてドルを稼ぐしかないんだよ、ドルを稼ぎすぎると円高になる
君が円高信仰なら、自分でドルを稼いで貢献してくれ

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 10:19:24.11 ID:XbqvVJrf0.net

>>113
物価だけがあがるだろ
どうやってw

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 12:28:51.43 ID:slbK4PEM0.net

>>206
すでに全部フル稼働しても約三年分の備蓄あるしその気になれば備蓄は増やせる
備蓄期間が極端に短い化石燃料との一番の違いはそこだろ

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 12:47:24.53 ID:lCG8EudJ0.net

>>221
その若者すら少ないのが今の日本

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 09:46:05.24 ID:Tnx2e/WO0.net

よっしゃあ
ジャップランド増税確定じゃん!
少子化で滅べ老人ジャップども!

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 09:26:05.65 ID:gUmdLI/A0.net

>>38
誰が日本の国益と言った?
自民党は韓国と北朝鮮の為に働いてるんだぞ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 10:27:32.09 ID:XbqvVJrf0.net

>>119
その一行空ける無駄は辞めましようw

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 09:42:48.84 ID:DbR/P18U0.net

金融関係は入ってないんだろ?

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 09:22:37.31 ID:r0182Pom0.net

>>1
原発すべて再稼働するべきだな。

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 09:20:07.52 ID:iMy81jSE0.net

こりゃ賃金下げるしかないな

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 09:34:35.31 ID:lUHn4/J20.net

>>1
こんなちっぽけな島国が地球温暖化を止められるわきゃねえだろ
もう発電には原油を利用するな
それで赤字も大幅に削減されるはずだ

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 12:20:08.19 ID:Db/54scZ0.net

ミンスの円高政策は地獄だったからな
製造業がバタバタと倒れて就職率も爆下げしてた
あの時に日本の製造業は死んだんだよ
残念ながら死んだものはもう生き返らない

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 11:59:22.31 ID:zx3YwYz10.net

もう先進国面辞めた方がええわ。死にかけてるのに海外勢は未だに黄金の国だと勘違いしてる

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 09:30:32.59 ID:GJ8H1T3w0.net

ワクチン買いすぎじゃないの?

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 10:40:47.55 ID:f0cQFLiq0.net

あの巨大なアメリカですら、

この30年間でGDPが5倍になった

アメリカで最底辺職といわれてるウエイトレスですら日給1万円超えてる

日本人は自民党に怒った方がいいよ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 10:07:21.91 ID:6pmuRe920.net

>>1
【アベノミクス】株価は上がったのに賃金は下がる…「円安政策」によって日本人がどんどん貧しくなる理由 [ボラえもん★]

アメリカや韓国をはじめOECD各国の賃金が上がる中、なぜ日本の賃金だけ上がらないのか。
「日本の実質賃金が下がり続けるのは、労働者を貧しくして、企業利益を増やした円安政策による弊害だ」という。

■円安になると企業の利益が増えるカラクリ
■円安に隠れた二つのトリック
?労働者の負担によって、企業利益が増える
?輸入物価の値上がりを消費者価格に転嫁
■アベノミクスは労働者を貧しくして、株価を引き上げた

物価が上がらないのが問題なのではなく、実質賃金が上がらなかったことが問題だ。
賃金が上がらず、しかも円安になったために、日本の労働者は国際的に見て貧しくなった。
日本の企業がめざましい技術革新もなしに利益を上げられ、株価が上がったのは、日本の労働者を貧しくしたからだ。
これこそが、アベノミクスの本質だ。
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647611865/

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 09:18:16.88 ID:nVDue5AN0.net

>>20
為替差益

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 12:07:32.90 ID:lCG8EudJ0.net

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 10:14:47.34 ID:f0cQFLiq0.net

金の問題はまだいいんだけど少子化は日本にとって致命的

少子化を放置してきた自民党の罪は重い

70年前の出生数は300万人/年だった

それが今の出生数は80万人/年になった

これは日本の人口が今の1/3(4000万人)になることが確定してるってこと

日本は1億%、潰れるよ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 11:42:14.38 ID:yoVhesLn0.net

原発動かせ。
メルトダウンより貿易赤字のほうが人は死ぬぞ。

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 21:56:21.92 ID:lVf+phVo0.net

>>213
ミンス政権で90年代からあったっけ?

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 21:56:21.92 ID:lVf+phVo0.net

>>213
ミンス政権で90年代からあったっけ?

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 12:24:11.85 ID:slbK4PEM0.net

円安で儲かるとはなんだったのか

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 13:53:09.92 ID:FoVYce0/0.net

黒田任期中はこのまんまだぞ半年で12兆円!おわりや

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 11:06:58.19 ID:XbqvVJrf0.net

>>168
そんなことはとっくにわかってるが
惨めだなwww

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 10:37:07.75 ID:f0cQFLiq0.net

この30年で韓国経済は6倍になった

手取りの給料が6倍になったってこと

先進国も概ね5倍前後になってる

日本も本当だったら月20万円→月100万円になってたのに、

自民党のせいで1円すら上がってない

日本人は自民党に怒った方がいいよ

どれだけ食い物にされてるか理解できない?

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 11:11:12.75 ID:j8vUnyKg0.net

結局さ、俺たち一人一人が他人から求められる魅力的な商品サービスを生み出すしかねーんよ
極めて単純な話なんだが、そういう当たり前の現実を直視できない屑がデフレガーで逃げてた結果が今なんよ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 10:19:25.58 ID:tdYZh1Qw0.net

日本人ざまあw

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 09:38:04.70 ID:WwOLoqPt0.net

アベノミスクの恩恵、お前らは餓死しても喜べよ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 09:24:50.27 ID:gUmdLI/A0.net

>>2
そんなわないじゃん

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す