ニュース速報+

介護保険料、段階的に毎月9000円へ「40歳未満にも拡大」という案も★2 [WATeR★]

1 :WATeR ★:2022/11/03(木) 12:30:59.59 ID:WHHVZ5kV9.net
2022年11月2日 22:19
https://news.ntv.co.jp/category/society/09e663f8ea9943c2aa77267678d796f3

40歳以上の国民が原則、全員加入する「介護保険制度」について、収入の多い高齢者の負担増を含めた見直しの議論が始まりました。

◇総費用は3倍以上に
◇高所得者の負担増?
◇40歳未満への影響は

以上3点について詳しくお伝えします。

■介護保険制度とは? 40歳以上は“原則”加入

まず、そもそも介護保険という制度は、どのような制度なのかというところから始めたいと思います。介護保険制度は2000年にスタートし、20年あまり続いています。

介護が必要になった人を社会全体で支えるようにする仕組みで、満40歳を迎えると、すべての国民が原則、加入することになっています。

「給与明細」に書かれている会社員などの人も多いと思いますが、40歳からは原則、保険料の支払いは“一生涯”続きます。40歳から64歳までの人で、例えば会社員は、毎月の「健康保険料」と一緒に給与から天引きされています。給与額によって違いますが、今年度の負担は、平均で毎月6829円となっています。

そして、65歳以上の場合は、原則「年金」からの天引きとなっていて、平均で毎月6014円の負担となっています。

こうした金額はあくまで全国平均ですので、お住まいの自治体や収入によってこの金額は増減します。

■受けられる「サービス」と「その対象者」は?

まず、65歳以上の場合は、認知症や日常生活で広く介護や支援が必要となった時、また、40歳から64歳までは、脳梗塞や関節リウマチなど、法令で定められた「特定疾病」で介護や支援が必要になったときにサービスが受けられます。

どのようなサービスが受けられるのかというと、対象となる主なサービスは3つあります。

【訪問介護】
ホームヘルパーが、自宅で入浴の介護や掃除、洗濯などの家事を行います。

【デイサービス】
日帰りで施設や病院などを利用できて、リハビリなどを行うことができます。

【施設系サービス】
特別養護老人ホームなどに入所して、そこで食事や入浴、排せつなどの介護をトータルケアで受けることができます。

このようなさまざまなサービスなどを、少ない費用負担で受けられるという制度です。

■介護保険料 なぜ見直し?

やはり、一番大きいのは「お金」の問題です。介護保険制度が始まった2000年と2022年を比較してみます。

【要介護認定者(介護が必要だと認定された人)の数】
2000年:218万人
2022年:690万人

【介護にかかる総費用】
2000年度:3兆6000億円
2022年度:13兆3000億円

どちらも3倍以上に増えています。

これに伴って、65歳以上の人が払う介護保険料も、2000年度に2911円だったものが、2022年度には6014円と2倍以上に増えていまして、さらに、2040年度には、9000円程度に増えると推計されています。

■お金をどう集めるか…「現役世代」の負担増に根強い反対

この介護保険にかかる「お金」をどうするかという話をしていきます。

10月31日に行われた厚生労働省の部会で、すでに議論が始まっています。いくつかのポイントがあるのですが、例えば、出席者からは、「介護保険の対象を『40歳未満に拡大』するのはどうか」という議論も出ています。

2022年現在、40歳以上が対象となっている制度の枠を広げて、もっと多くの人たちからお金を集めてこの制度を支えるという意見です。ただ、この議論では、すでに現役世代は「高齢者医療向けに多大な拠出」をしている。また、子育て世代にさらなる負担となることから、「反対だ」という意見も根強く出ています。

★1:2022/11/03(木) 09:04:00
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667433840/

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 15:13:18.28 ID:LRyYskiE0.net

>>606
するわけねーじゃん

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:21:15.38 ID:FVVynoPL0.net

>>497
あとお前は政府を信用しすぎだ
実際国が無駄遣い減らそうともしてないくせに保険料増やそうとするからな

796 : :2022/11/03(木) 17:08:18.41 ID:bFB2nrdU0.net

やはり18から強制だな。

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:05:58.54 ID:wlOAIfS80.net

公務員の給与を上げれば、民間の賃上げも進む…そんな霞が関官僚のプロパガンダにダマされてはいけない 

公務員はインフレ対策で年収5.5万円ほどアップです
公務員給与、3年ぶり増 人事院勧告通り法改正 政府
https://news.yahoo.co.jp/articles/2884a4a02b6399b3061b03f54c279e309ba6c940

公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。

地方は上場企業よりも、中小企業が圧倒的におおい。上場企業を基準に、地方公務員の給与を設定するのは矛盾している。

日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3

2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%

平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業

民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円

海外先進国の役場の公務員は正規でも450万円ほどた
教員は650万円ほど

日本は役場公務員の給与はさげるべき
>>1

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 15:15:31.62 ID:PDJXFtYJ0.net

>>544
数年以内に10万切るのは確実だよ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 12:37:43.96 ID:YINanVZ60.net

もう駄目な人はコスト面で放置する時代になりそうね

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 15:39:00.44 ID:w3xJja2o0.net

>>595
すげえな
年収83万だわ

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:48:11.39 ID:wgK73GjS0.net

暴動は悪と刷り込み済みだからなんでも出来るw

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 16:37:56.19 ID:IoAFhZS50.net

>>763
引退してからが長すぎなんよね
健康な人は働けば得するような制度にはならぬものか

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:11:31.04 ID:ZRbIBXh10.net

>>200
わかった!

NHKをスクランブルすれば解決!
独り者ならお釣りが来る!

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 19:17:19.09 ID:YWq3dWgW0.net

>>972
勝手に総理大臣や議員名乗っているのではなくて国民の信託によって選挙によりえらばれ、選んでしまったのや

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:07:52.93 ID:Z2YOYWM00.net

今の50歳近辺の最大人口層がリタイアする15年後あたりから本当の地獄が始まる

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:18:33.73 ID:YrucwIJh0.net

でも高齢者も若者も子育て世帯も大企業も投資家も統一教会も自民支持してるんでしょ?

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 15:56:33.24 ID:ga/u4rM50.net

円安による経済回復(※1)があり労働者の賃金も上がった(※2)ので負担の割合を増やします

※1 どこが?
※2 日経平均に出てくる大企業と公務員

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:11:50.58 ID:TNzkiYUH0.net

高齢者を殺してくれるコロナのワクチン打って毎日マスクしてるバカ日本人

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:23:06.52 ID:klXUx+V80.net

介護って、高い金を払うとより良いサービスを受けれるわけじゃないんだよね。
ヘルパーガチャだから

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:53:15.55 ID:R6f8Uyum0.net

>>1
未だに働いてバカ高い税金納めてる連中が存在することが、セイホな我々から見ると滑稽だ。

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 17:32:35.86 ID:s10oAYPw0.net

>>87
ていうか議員は70歳で定年して欲しい

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:49:34.92 ID:UGrsHy6z0.net

こんな支援20年後に残っているのかな

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 16:52:28.93 ID:L7zm3WdR0.net

岸田はもうただの徴税官だな
徴税官が片手間で総理大臣やってる
そう考えるとすべて納得いくわ

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 17:40:30.15 ID:GEMM1BRT0.net

>>823
選挙で何がかわるんだよ

賞与退職金廃止を
国民投票しよ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 12:48:17.07 ID:HpsmYFJ50.net

要介護人数 
2000年 200万人

令和4年 2022年 800万人

で今の下の世代にすべて負担しろと?

なめてんのか今のゴミ高齢ども

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 15:31:25.02 ID:0t4krHCV0.net

要介護にならないように頑張るとか努力をしろよボケ老人
朝から晩まで茶を飲みながらNHK観てるんじゃねーよ情弱

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 12:59:54.76 ID:pxSWDI0j0.net

ほんと三浪ってどうしようもないな
社会に出ても三浪かよ

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 17:57:57.62 ID:u3LIo7N80.net

知ってた、既に破綻寸前やしね
もう2割負担開始時から介護保険料の徴収40以下に拡大するって思ってたわ

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:45:25.62 ID:U/gBv5Wk0.net

消費税と同じでキリない
ほとんど何に使われてんのかもわからん

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:57:32.78 ID:CZR995v+0.net

いうて
介護保険のサビースって9割~10割国が負担する制度多すぎだからね

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 16:34:12.62 ID:PvkkD8UU0.net

カルト政党が与党やってる国ってやばくね?

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 18:41:34.84 ID:N/5bxzpH0.net

リベラルがありとあらゆる人が困っていて
税金で救えるんだって幻想を捨てないと
何でもかんでも金額が上がるのは当然ではないかと

コロナも国会で野党がこう言う人が救えてない
誰1人取りこぼさないって自民党を追及してたけど
飲食店なんかビジネスなんだから環境に適応できないお店は潰れても仕方ない
って見捨てればよかったのにアホみたいに給付金配ってた

そりゃあ金が足りなくなって増税ラッシュになるわ

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:43:52.54 ID:vELV4nDH0.net

保険料上がるのはいいとして
上がってもろくな介護受けられないだろう事が問題なんだろうな
またゴミみたいな事に無駄遣いされてあーあってパターンでしょ

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す