ニュース速報+

沖縄戦終結77年、誓い新たに 「慰霊の日」20万人悼む [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/06/23(木) 09:52:51.76 ID:g5/yjE+v9.net
 沖縄県は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦で命を落とした日米双方の20万人超を悼む「慰霊の日」を迎えた。旧日本軍が組織的戦闘を終えた日とされ、今年で77年。沖縄が米統治下から日本に復帰して50年の節目も迎えた今年、世界はロシアのウクライナ侵攻で緊迫している。最後の激戦地だった糸満市摩文仁の平和祈念公園で、玉城デニー知事らが出席し、恒久平和への誓いを新たにする沖縄全戦没者追悼式(県など主催)が開かれる。

 岸田文雄首相が参列。首相の出席は3年ぶりとなる。新型コロナウイルス対策で参列者は主催者側や招待者ら約340人にとどめ、一般参列は3年連続で見送った。

共同通信 2022/6/23 08:34 (JST)6/23 08:49 (JST)updated
https://nordot.app/912485860571201536?c=39546741839462401

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 12:42:31 ID:U6uX8f4T0.net

総理へのヤジが凄いな

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 13:12:22 ID:/oV25sH80.net

>>33
地上兵は無欠上陸、空から爆撃、海から艦砲射撃で、日本軍の住民を巻き込んだゲリラ戦にてこずっただけで、楽勝だろ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 13:29:00 ID:vDlvQYwv0.net

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 23:47:41.31 ID:vqUtmKVW0.net

慰霊に値するのは皇軍の英霊のみ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 10:02:45.25 ID:VxWlJVF/0.net

【マジでヤバイ実話】
小室眞子さんは、2012年の留学中に、色々な男と関係を持ってしまった。

よって、火消しのために週刊新潮に依頼し、
《皇宮警察が「一人の男しか知らないと言っている」》と、現在発売中の週刊新潮2022年6月20日号に書かせたのである。

このような動きが、今出ているのは、

1:最近妊娠した.
2:NYでネタを掴まれた.
3:関係を持った小室以外の男性が名乗り出てきた.

など、相応の理由があるからに他ならない。

よって、2012年など、蒸し返されたら不都合な話しの火消しを始めたのだ。

これは、美智子様と紀子様が昔から多用してきた心理学的印象操作術である。

今後、どのような論点逸らしの記事を出してくるのか、期待あれ!

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 10:56:51 ID:crrviQ4n0.net

>>11
日清で負けてたら日露もなかっただろうな

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 11:16:23 ID:bDv0QfiD0.net

ワンピースのバスターコールをリアルでやったのが沖縄戦
アメ公が民間人大虐殺したのに何故か日本が悪い事にされている

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/24(金) 10:10:20 ID:3qNlkqyS0.net

今も米軍基地関連でアメラジアンを量産したりとか
沖縄でアメリカがやっていることは
植民地政策そのもの
沖縄に限らず米軍基地のある地域はたいがいそんな感じだが

アメリカを許さずアメポチ自民党も許さない
そういう強い意識が必要よ

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 17:37:17.25 ID:doHce1WR0.net

中国の侵略戦争を戦い抜く誓いだよな

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 22:18:27.96 ID:LdAVfYKE0.net

>>86 犠牲者の数で比べる感覚がおかしい
その地域地域によって、戦争の犠牲になった人々の鎮魂の式典があって何も問題があるはずがない

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 23:46:32.34 ID:0vLB5WTo0.net

>>68 大谷のように世界で活躍しなくても、あなたの魂はこの国の宝だわ
平和な世界を願いましょう😃

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 12:45:20 ID:3E4qAPNq0.net

>>29
国を守った英霊に対して売国奴が偉そうに平和がどうこう宣ってたらそらヤジの1つも飛ばしたくなるだろう

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 13:41:28 ID:5n9gnA/h0.net

最近は米軍の評価も沖縄戦は失敗て風潮が高いらしいな

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 10:51:51 ID:7/YdLy9H0.net

学校休みになるから都民の日みたいなものだな

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/24(金) 00:13:40.31 ID:XdGQBMpi0.net

>>70
最近の保守やネトウヨの太平洋戦争再評価路線(インパール作戦は実は成功していたなど)を見てるとその言葉の重みがよく分かる

数年前の日米安保改正の時にテレビのインタビューで「戦争は起こしちゃ駄目。自分も仲間が大勢死んだ」と反対意見を言った元零戦パイロットの人(戦記にも名前が出るくらい知名度のある人)を
「パヨクの捏造」「チョンのなりすまし」「エセ特攻隊員」と言ってたネトウヨをここでたくさん見たからなぁ…

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 14:08:31 ID:KHNce9rn0.net

アメリカに土下座させろ戦後賠償がまだだぞ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/26(日) 02:11:21 ID:e/n42WtG0.net

広島長崎も東京大空襲と同じ戦略爆撃だから特別扱いはするなって主張と同じやね

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 21:09:59.21 ID:OkPF3BlE0.net

>>83
誰だろ?
いずれにせよ、ネトウヨってとんでもないな

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 12:44:48 ID:+S0h44Ls0.net

まだほんの77年前なんだな
地元の80代の人とか普通に沖縄戦の記憶あるだろ
80前半の人でも今で言う幼稚園から小学校あがるかってあたりだからあれだけ壮絶な戦いの中逃げまどったりしてたら鮮烈な記憶に違いない
全然歴史の彼方じゃないんだよね、原爆も沖縄も

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 13:16:43 ID:iB+9iIEm0.net

>>33
文化の衝突だなw 特攻は怖かったと思う。ストレス凄かったろうな。負け知らずの侍の国に勝った米軍は強かったやっぱ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 12:00:15 ID:i0qhJl1m0.net

まだやってたんだくらいの認識だわな
ニュースにするほどか?

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 10:07:04.00 ID:H39dT/j60.net

近代戦の悲惨さは映像でもタブーだからなかなかわからないな
体が吹っ飛んでバラバラになる

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/25(土) 21:10:44.26 ID:OkPF3BlE0.net

>>81
それは兵隊さんじゃないの?

沖縄の場合はまったく戦闘員でない
人たちが戦闘員にされてたんだが

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 14:15:49 ID:qrbmdvhS0.net

>>45は、腐れパヨみたい。
腐れパヨは神野反米ではない。

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 10:47:07 ID:bPFFpAH40.net

沖縄からアメ公一派を追い出して
真の平和を掴まないとな

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 20:20:02.87 ID:vFdqi6Lc0.net

ロシアが

ロシア軍艦が沖縄-宮古間北上 伊豆諸島付近から移動―防衛省 (6/19) [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655677424/

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 09:59:35.49 ID:dr1QGMiK0.net

日本は薬害ワクチンで戦争中だ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 13:15:01 ID:cQp9UP3r0.net

>>33
カミカゼ隊員の死者数と、カミカゼによる死者数は、ほぼ同じ。

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 14:18:01 ID:78H4yNCH0.net

沖縄発のニュースって戦争と基地しかないのね
いいとこなのに

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 13:43:11 ID:bPFFpAH40.net

俺たちリベラルは
いつの日か自民党を下野させて
日本から米軍基地を全部追い出してやる

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す