ニュース速報+

2022参院選、10代投票率どうなる「政治を自分の問題としてとらえて」 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/06/22(水) 08:09:01.28 ID:otk93YTO9.net
 22日に公示される参院選は、2016年に選挙権年齢が18歳以上に引き下げられてから5度目の大型国政選挙になる。10代の投票率は伸び悩んでいるが、新型コロナウイルス禍の下、政治を身近に感じる機会が増えたためか、昨年の衆院選では投票率が上がった。専門家は、若い世代も選挙を通じて意思表示すべきだ、と投票を呼び掛ける。(佐藤航)
◆スタッフや聴衆の年齢層見れば「一目瞭然」
 学校法人角川ドワンゴ学園が運営する通信制のN高校とS高校の代々木キャンパス(東京都渋谷区)では16日、最近18歳になって今回の参院選で初めて投票する生徒や、これから選挙権を得る生徒らを対象に、選挙との向き合い方を学ぶ授業が行われた。
 指南役は、政治や選挙についてフィールドワークを続ける部活動「政治部」のメンバーだ。過去2年間の選挙で街頭演説を見続けてきたというN高2年の安彦あびこ 匠翔たくとさん(16)は、陣営スタッフや聴衆の年齢層が、投票先を決める判断材料になると指摘。「若者が多いのかシニアが多いのか。どんな層に支持されているか一目瞭然で分かる」と説いた。生徒たちは、渋谷区選挙管理委員会から借りた本物の投票箱を使った模擬投票も体験した。
◆下落傾向変わった21年衆院選 「コロナ禍影響大きい」
 総務省のまとめによると、初めて10代が投票することで注目された16年参院選は、20代より高い46.78%に達したが、17年衆院選は40.49%、19年参院選が32.28%と続けて下落した。

 その流れが変わったのが21年衆院選だった。10代は19年参院選より10ポイント以上も高い43.21%に上昇。慶応義塾大SFC研究所の西野偉彦たけひこ上席所員は「コロナ禍の政治決定がダイレクトに生活に影響したのが大きい」と述べ、休校や行事の中止で「普通」の学校生活を送れなかった経験が、政治に目を向けるきっかけになったと分析する。
 若者の間で少しずつ高まる機運を、いかに盛り上げるか。西野さんはN高やS高のような高校生向けの発信に加え、19歳以降への継続的な働き掛けを重視する。初めて選挙権を得る18歳と比べ、19歳以降は投票率が低い傾向にある。「大学や専門学校に進むと主権者教育を受ける機会は少なくなる」という。
 17日には東京都港区の「ハリウッド美容専門学校」で、政治や選挙について学ぶ授業があった。講師の西野さんは、投票率が高い高齢者の要望が政治に反映されやすい「シルバー民主主義」の現状を説明。約300人に「政治を自分の問題としてとらえるのが大事」と語りかけ、「若い世代の考えを政治や行政に発信してほしい」と促した。
東京新聞 2022年6月21日 18時55分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/184796

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 11:54:42.78 ID:s2xGCTx00.net

>>219
パヨクさん尻尾が見えてますよ

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 08:34:57.43 ID:GQAwNXOd0.net

>>47
パヨク爺婆は孫もいないってことか、可哀想

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 08:44:36.34 ID:dTsBy9iR0.net

義務教育を含め、政治に関する教育がないので…

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 11:16:09.62 ID:AScyJdpL0.net

日本を終わらせたいなら自公維
社会進出前に消費税廃止して黄金の世代になりたいなら、
消費税減税公約してる党(れいわ、共産、立民)

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 08:41:59.38 ID:a6yG1uo50.net

若者は投票なんて行かなくていい
我ら年寄りだけが投票に行ってそれよりの従来型の政策のままで良い

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 09:56:23.31 ID:tcQCX5I20.net

>>1
バカにでもわかるように教えてあげよう。

未成年者は2000万人。
年金生活者は4000万人。
失業者は200万人。
生活保護受給者は200万人。
専業主婦は700万人。
勤労者は5000万人。

未成年者のうち18歳以上は200万人。
投票しないってことは、無視されるってことだよ。

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 10:28:32.11 ID:AuY/yPTb0.net

国民が権威主義全体主義思想なのがな
偉い人が悪いことをして利益を得ても無関心
同列の国民が少しでも得をしたら死ぬまで叩き続けるような国民性だから
理不尽なルールもお国のなされてる事だからと

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 09:32:12.27 ID:0AW6oBPu0.net

>>134
世界ダントツで政治的関心の低い日本の若者が突然変わると思うか?
ないないw

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 08:37:21.22 ID:HMEiXnuw0.net

>>57
落ちてるスレを貼るな
それなら1をはれ

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 13:01:32.63 ID:PwfMGmW/0.net

興味深いな
こいつらがどこに入れるのか
コロナとかウクライナとか政治について考える機会は多かっただろうから
ぜひ考え方を聞かせて欲しいもんだ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 08:11:21.86 ID:cCgUPLXi0.net

自民入れて地獄モードで人生プレイすんだろ?
Z世代ってアホだから

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 09:20:47.86 ID:OwO6E4TW0.net

脱糞れいわ共産
上海草加
緑の小池
売国奴KISHIDA

入れるところ無いんだよな今回

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 12:38:36.15 ID:gckqIaPw0.net

マクロわからんオジが利上げとか言い出してるしなあ
野党はないわ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 08:30:00.17 ID:zDWcURTW0.net

投票率って90%近くにならないとまともな政治家増えないと思うわ
ずっと腐った利権政治やるだけだと思う

ネット投票が導入されるまでもう投票行くの止めた
てかもう日本はダメだと思う
色々手遅れだろ

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 14:10:10 ID:K37tHbly0.net

比例は党名じゃなくて名前で書いたほうがいいのかな

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 13:19:37.63 ID:WYLJGn/R0.net

維新が立憲抜いてくれるとかなり助かるんだがなあ
立憲は庶民の声聞かないでしょ

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/23(木) 05:48:38 ID:IM/tZwn10.net

朗報
やはりパヨクは貧困層中心だった

712 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/06/22(水) 11:39:14.26 ID:Rh/T5w4U0
>>1の記事の続きより

 次に、回答者全体の6%にあたる立民支持層に絞って、世帯年収区分ごとに分けてみた。回答者全体の年収区分の分布との違いが興味深い。

「200万円未満」      21%(全体は17%)
「200万~400万円未満」 39%(同31%)
「400万~600万円未満」 16%(同19%)
「600万~800万円未満」 11%(同12%)
「800万~1000万円未満」 4%(同8%)
「1000万円以上」      5%(同8%)
(「答えない」4%)

上の記事よりさらに印象悪くなったな
何が見せ方だって?

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 09:35:29.03 ID:7Q7K0U5g0.net

誰に投票しようが変わらない。今の政治家なんて自分の利益のためにしか行動しないアタマくるくるパーのダルマさん。誰にすげ替えても世の中何も変わらん。彼らに求めるのはエンターテイメント性であって、茶の間が賑わえばそれでよし。月1くらいで与党変わるくらいで良いよ。毎回自民が叩かれてるのは飽きる。たまには共産とか社民、NHK党なんかが質問攻めされてるのをみたいわ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 09:52:22.72 ID:NVJCg/ZB0.net

>>107
>>158
いま一番言われてる問題の根本的な原因って増税してきたやろ?
そこ解決しないとどうにもならんのにさらに増税します、ってとこに投票するなら文句言う権利ないやろさすがに
自民党に信頼、とか何を信頼するの?
増税します、って言って、増税したから信頼できるわー、って?
嘘やろ?

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 11:28:05.79 ID:6Xr1FS6N0.net

この現在の状況で自民党に入れるやつはアホやぞw
*自民党=公明党、参政党、国民は止めといたほうがいい。

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 10:04:58.44 ID:NVJCg/ZB0.net

>>170
今更だけど利下げしながら増税とかいうガイジムーブが悪かったんじゃないん?
これから景気回復していく、ってときに増税してたらそりゃこうなると思う

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 08:33:56.04 ID:GQAwNXOd0.net

共産党やメディアがSEALDs使ってナウでヤングなイケてる最先端デモが若者を魅力している、なんて騒いでたけど
参院選前の調査で18、19歳が圧倒的自民支持だと知った爺婆パヨクが日本の若者終わってるってファビョってたな(笑)

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 09:24:58.36 ID:0AW6oBPu0.net

>>123
日本とほかの世界の若者の最大の違いは老人大国にいる無力感が大きいが、あとは単純にリテラシーの低さだろうw
アメリカや世界ではネットのデマより報道の方が正しいと思ってる若者が圧倒的なんだからリベラルが圧倒的に支持される
日本はトランプのデマでも信じてるやつが大半だった世界唯一の国だからなら

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 10:56:17.32 ID:KVs+JWIz0.net

行けというのはいいがじゃあ誰に入れたら変わるのかっていう話

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 10:32:08.11 ID:RRSOn6N50.net

働いてる人にしか投票権やらないようにしないともう無理

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 10:59:30.71 ID:NVJCg/ZB0.net

>>210
変えたくないなら与党、変えたいなら与党以外の一番当選しそうなところ、もしくは野党の中から消去法で
現状を鑑みて、自分なりに考えて、与党を信任するなら与党でいいし、不信任なら野党から選ぶ
で、じゃあ野党のどこがいいねん?って話になると思うけど、これ、ってとこがないならその時に消去法なり、一番当選しそうなとこなり、で考えればよろし
与党野党引っくるめての消去法で選ぶ、っていう投票の仕方だけは明確に間違い

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 19:14:58.16 ID:bgCmrvm60.net

ペイペイクーポン
500円→60%
1000円→80%
2000円→100%

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 10:24:17.78 ID:wJNhVV4K0.net

あれ?若者は自民党を支持してるとか散々言ってなかったか?
やっぱ初めからデマだったのかwそれとも終身雇用の廃止推進党だと理解し始めたかw

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 09:43:08.46 ID:IV9/aUdk0.net

>>143
僅かについていた時代に
>>94
こんなこと言ったから批判されてんだろ
政権に投票したから文句言うなって言われてまた投票するやつはいない
自民党政権の批判は誰でも言えるからちゃんと信頼されている

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 08:14:04.51 ID:eM7FVbIt0.net

選挙行かせたくない

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す