ニュース速報+

和菓子「紀の国屋」はなぜ廃業したのか。幹部が明かす倒産までの“三拍子”と新ブランドへの本音 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/06/01(水) 08:39:06 ID:so/o9ypR9.net
新ブランド「匠紀の国屋」のスタートに、本家・紀の国屋は何を思うのか。

※2022年05月31日 19時0分 JST

「相国最中」(しょうこくもなか)などで知られる和菓子の「紀の国屋」が5月、倒産した。突然の廃業の知らせに惜しむ声が広がった。

それからわずか1週間余り。紀の国屋の元従業員たちを別会社が雇用し、新ブランド「匠紀の国屋」として復活することが発表された。「『伝統の味と安心安全な商品』は再現させます」と謳い、歓迎の声も聞こえる。

新たな出発の一方で気になるのは、これほど愛されてきた和菓子屋がなぜ、70年以上の営みに幕を下ろす決断をしたのかということだ。

そして、「味を再現する」と宣言する新ブランドの誕生を、本家はどう感じているのだろうか。

「私たちと同じような状況にある中小企業の経営者に、この経験を生かしてもらえたら」

紀の国屋幹部へのインタビューから、倒産に至った3つの要因が浮かび上がった。

戦後の甘味ブームが追い風に

紀の国屋の創業は1948年。元々は青果店を営んでいた現社長の父が、東京・立川に菓子店を構えた。当時は和菓子だけでなく洋菓子も販売しており、戦後の甘味ブームも追い風となって業績を順調に伸ばしていった。

しかし、その勢いも長くは続かなかった。巻き返しをはかり、現社長に代替わりした際に商品のラインナップを刷新。和菓子専門店に看板を変えた。

紀の国屋を代表する「相国最中」やトラ模様のどら焼き「おこじゅ」、「あわ大福」といった人気商品は、いずれも2代目の時代に生まれたものだ。

これらの商品が大当たりし、店舗数も伸びていった。

転機となったのはバブル崩壊と重なる1993年。点在していた複数の工場を集約し、武蔵村山に新工場を建てたことだった。

生産額を年20億円とする計画で、メーンバンクの信用金庫から10億円を借り入れた。

だが融資を受けた後から、売り上げは徐々に右肩下がりになった。

和菓子を好む顧客層は高齢化する一方で、「新しい年齢層の取り込みができなかった」(幹部)。

加えて商品開発が難航し、新たなヒット商品にも恵まれなかった。

「後からの評価で言えば、新工場の建設は判断ミスでした」

経費削減や新店舗の設置などで改善を試みたものの、営業利益は黒字でも3%の金利返済に充てるのがやっとで、経常利益では赤字に。10億円の借入金の返済は一向に進まなかった。

メーンバンクとの関係悪化、コロナが決定打に

メーンバンクとの関係悪化が、経営難に追い打ちをかける。

2017年ごろ、東京都の補助制度を利用して事業再生の計画を進めていた。そこでメーンバンクから金利引き下げなどの支援を前提として申請を取り下げるよう要請があり、制度利用は白紙に。だが結局、合意していた金利の引き下げも実行されず再生計画は頓挫した。

すがる思いで中小企業再生支援協議会(現在の中小企業活性化協議会)に相談するも、やはりメーンバンクとの話がまとまらず支援を受けられなかった。

続きは↓
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_629574f7e4b0b1d98459a12d

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:03:39 ID:Y6Co6szH0.net

今どこの和菓子屋も洋菓子テイスト入れて和洋菓子とかしてるし、そういう社会のニーズ読まないとかな

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:28:54.87 ID:xQ/k+/rr0.net

>>8
木の國を名乗るなら奥多摩くらいじゃないとな

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 13:07:41.30 ID:8E5OfwT/0.net

>>165
生茶の菓なんかは抹茶めちゃくちゃ濃くてそんな感じだな

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:11:47 ID:vod5AkN40.net

調子にのって拡大して潰すってのは良くある話だね
のんびりやってりゃ良かったのに
しかし返済はどうすんだろ
別会社が引き受けたなら同じ名称使いそうだけど

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:21:33 ID:21/fp0GT0.net

あわ大福もちゃんと復活させろよ。

117 : 【ぴょん吉】 :2022/06/01(水) 13:17:41 ID:4TgrQtX70.net

東京なのに紀の国屋なのか

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:35:15.52 ID:Lhbe3n5N0.net

百貨店の催事に和菓子店が実演販売で出店しても、並べている商品は練り切りだけみたいなことが多い。
色やデザインが異なるだけで味が全部一緒だったりする。
そんなことをやっているから、和菓子を買う客が減る。

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 08:54:50 ID:/AyRO2D60.net

和菓子は高くてまずい

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 08:55:57 ID:cEAaK4eg0.net

都民に味なんか分かりゃしないからなあ
クオリティを捨てて安物を飾り立ててりゃ
今でも都内でやっていけただろうなあ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:13:43.79 ID:BVcQiMe70.net

洋菓子と和菓子の違いは油だよな

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:28:02.15 ID:qPcfngDx0.net

匠はメインバンクの傀儡なのかな?
乗っ取り?

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:18:28.71 ID:rWIoiXJB0.net

スーパーで和菓子見たけど食べたときの重さが浮かんでくる
大福は避けるようになった団子がちょうど良いかな

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 07:37:51.20 ID:IAmTTjJr0.net

>>37
おまえだけ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:36:58 ID:dOvpibG30.net

銀行が悪どいな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:04:56.52 ID:UsBtU0PB0.net

メーンバンクってたましんかな

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:48:08.06 ID:wghP+w580.net

値段高いのに、美味しさは洋菓子にかなわない

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:38:34 ID:sda2D/AC0.net

和菓子の衰退とか言われてたけど
廃業の理由は単なる内部抗争なのでは

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:05:31 ID:CYcGaLTf0.net

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:10:59.45 ID:GooEsEFJ0.net

洋菓子も作れば良かったのにな

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:12:30.45 ID:BsnztGWx0.net

最中なんて好きなヤツおるの?
ソースの画像を見た途端に鳥肌が立った

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 08:44:19 ID:4TgrQtX70.net

倒産してすぐ別会社で成功されたら泣いた人間かわいそうよね

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 21:15:17 ID:OCYDm3IN0.net

>>133
ビフォーアフターとみた

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:13:34.48 ID:BsnztGWx0.net

お、こんな過疎スレでIDかぶりw

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 20:26:55 ID:t45Do+ci0.net

30年遅れて来たバブル破綻という感じか
30年もよく粘った、という見方も出来る

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:48:14.79 ID:y21ZNbUB0.net

>>13
ソース読みなよ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:20:16 ID:21/fp0GT0.net

あっさりつぶしたメインバンクが馬鹿だな。
どこのバカ信用金庫だろう?

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:07:14.73 ID:MayOHdQF0.net

旅館やホテルでよくあるパターンか

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 08:57:32 ID:yCrEH1SN0.net

バブルの債務を今の今まで引き延ばして
ついにコロナでやられたか

似たような話は結構あるな

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:26:06 ID:RhwOwq3h0.net

生おこじゅ美味かったから、引き継いでくれるなら嬉しいな
なんかマスカルポーネとか使ってて、旧態依然とした砂糖の塊ばかりのままでは居ないぞって気概を感じたのに廃業は悲しいぜ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:50:44 ID:HpJIMnGj0.net

>>123
どうしても匠大塚を思い出すからなw
まあそれにあやかった可能性が高いがなんでそんな名前にしたんだ

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す