ニュース速報+

【社会】教師の「2人組を作って」が生徒の心に傷残す理由 友達付き合いが苦手な生徒に寄り添えぬ大問題 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/06/18(土) 16:54:29.49 ID:ln6D9BIb9.net
教師の「2人組を作って」が生徒の心に傷残す理由
友達付き合いが苦手な生徒に寄り添えぬ大問題

コスメティック田中 : 孤独マインド研究系YouTuber

2022/06/15 9:00

人付き合いが不得意な生徒は、学校生活で困難を抱えがちなもの。しかし、心に深い傷を残すのは、生徒ではなく教師であるケースもあるようです。たちえば筆者は、教師による「「2人組を作って」という言葉を例にあげます。
『群れずに心穏やかに生きる 正しい孤独マインド入門』より一部抜粋・再構成してお届けします。
https://toyokeizai.net/articles/-/594933

菅野仁著の『友だち幻想』(筑摩書房)によれば、人間関係には「利得でつながっている」側面と、「一緒にいること自体が目的である」側面があるとされています。直感に反するかもしれませんが、私は、学生時代の人間関係は「利得でつながっている」側面が強くあると思っています。その利得とは、「他者からの評価」です。

「社会的つながり」の把握

日本社会は、同調圧力・群れの意識が強いと言われています。若い人はみんな群れたがります。とにかく人と集まることが好きで、誰かと一緒にいないと不安になるのです。

そこには、「一緒にいるのが好きだからいる」という本人の意志と、これまで培われた「みんなと合わせることが正解だから一緒にいる」という無意識の2つが曖昧に交わっています。

「周囲から浮いていると思われたくない」という、他人の目を重視した思考は、「キョロ充」と呼ばれるような人種を生みます。キョロ充はグループに所属しているものの、「リア充」の顔色を読んだり、LINEの即レスに疲れ、既読スルーに悩んだりと、他者と自分の関係性に窮屈さを感じながらも、その関係を続けている人たちです。

しかし、多くの人間は、学校での集団生活から卒業し、個人として生きるようになると、他人軸から自分軸の思考へと基準を変えていきます。「利得でつながる関係」「つながり自体が目的の関係」それぞれの分別をつけていくことになるのです。

だから今、学生の方が、「ひとりでいることがつらい」「誰かに合わせることがしんどい」と思っていたとしても、


「人間関係には利得でつながっている側面と、一緒にいること自体が目的である側面の2つがあること」

「学生時代の人間関係は2つの側面が区別されず、曖昧で無意識的な群れだから息苦しさを覚えるが、そうした曖昧さは徐々になくなっていくこと」

これらを言語化、認識できるだけでも、モヤモヤしていた気持ちがラクになるかもしれません。

→次ページ学校の先生と陰タイプの人間の相性
https://toyokeizai.net/articles/-/594933?page=2

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 20:16:26.93 ID:MfwAKglm0.net

そんなことでいちいちメディアに責められて指導要綱の改善させられる
現場教師のほうが気の毒だし
学校教育にモノ申すなら他にいうことあるだろうよ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:01:43.33 ID:vWc3puxR0.net

同調圧力で群れないと何もできない臆病な日本人を形成しているのは、学校

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:06:03.85 ID:Px2Db4Dh0.net

>>15
教育では
限界があるな

あんまりいうと
切り捨てになる

さじ加減が難しい

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:34:29 ID:imoJndSB0.net

小学生の頃
クラスの人数が奇数だったので、入学時からしばらくの間、隣に人居なくて寂しかった。

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:15:16.20 ID:6xC6t84b0.net

>>185
でも職員室で今から先生たち二人組くんでーってなったら余る奴でてくるかと。どこいっても余りもんはでる。

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:57:13.47 ID:7OODYxxY0.net

だって教師って「仕切る側」だったやつがなる仕事じゃん
そいつらに「余る側」の人の心を読めとか
「野生動物に人語を解せ」と言ってるようなもん

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:29:10 ID:rSdA6vBoO.net

別に気にする必要ないだろ基本1人だと思っとけばいいんや
余ってもいいじゃん

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:42:30 ID:QN+prxt60.net

>>115
むしろ社会のほうが楽だけどな?
学校がトラウマだけど仕事だと平気なんだが遊びにきてるわけでもないし

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:06:45.53 ID:yPMbBWnE0.net

最初からくじとかランダムで組めばいいものを、好きな人と組ませようとするからこうなる
社会に出たら好きなメンバーで仕事させてもらえる機会なんてない

わざわざこういうことをしてトラブルを起こすのは「陰キャを炙り出しガス抜き用に使え」と暗に示唆してるようにもみえる

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:04:15.11 ID:M6ODJxrn0.net

>>12
今や教師の方が犯罪者予備群なんだよなぁ
最近も性犯罪が目につく

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:41:43 ID:hAaFhmdv0.net

>>106
実際そうだと思う。
努力いうならそっちのベクトルの努力もさせるべきだわなう

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:43:16 ID:hAaFhmdv0.net

>>115
「好きな奴としか仕事したくありません」
の方が社会ではやっていけなさそうなんだが

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:35:11 ID:PVxC4uo50.net

>>64
つ まいっちんぐマチコ先生

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:05:56.52 ID:c63YXzHn0.net

好きな奴と的な自由を与えるからあぶれ者が傷つくとか言う話になるんだろ
>>5みたいに全員何らかの法則で割り当てれば済む話
むしろそういうルールを作ったうえで好きな奴と組もうとする反社会予備軍をあぶり出して強制すべき

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:29:50 ID:7tOmsVgC0.net

聞かれても無いのに長文で過去のエピソード書いてるやつヤバいわ

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 20:04:33.66 ID:YMQbekXw0.net

余ることが嫌だというよりは余っていることをみんなに知られることが嫌なだけじゃないのか
心の底から人が大好きで人に囲まれていないと生きていけない人は実際はそんなにいない
集団の中で一人になること
みんなは仲がいいのに自分だけ仲間に入れないことが辛いだけ
全然気があわないむしろどちらかといえば嫌いなのにぼっち回避するためだけに見せかけの友達を作るような人間が1番嫌いだわ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 16:57:36.58 ID:wf+YDXk20.net

敢えて言おう
一人でもいいじゃない、と

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:51:47.10 ID:llDTsGYEO.net

>>127
子供は未熟で判断能力が無いから

権利を制限される代わりに

保護されるんだが・・・

教師が責任を取らないなら

教師は必要無い訳で。

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:25:07.16 ID:mTxp+biT0.net

おっさんになると楽になるのは
>>1の言語化と認識が出来るようになるからか
何故駄目か分かってりゃ諦めつくし開き直れる

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:07:30.21 ID:u3iIf4N00.net

教師が楽をするための「個性を潰して画一的な価値観を押しつける教育方針」だからな。

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 20:47:10.36 ID:khmg35dO0.net

学校でぼっち耐性付ける良いチャンスだくらいの気楽な気持ちで良いのに、社会人になってからそう思うようになったわ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:13:10.48 ID:uiHAgNyq0.net

教師としても関係性なんて把握できないでしょ
2人組作るなら、単純に出席番号順とかにすればいいだけ
仲が悪いやつと組むかもしれないけどw

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:27:48 ID:zkCeOzIy0.net

遠足のグループ分けするから4〜6人でグループ作って

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:33:58.69 ID:KPptg/yB0.net

俺の学校では自由に組まされることは無かったな
席順、背の順、出席番号順の2人組がデフォだった
自由に~とか言われたらぼっち確定だったわ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:23:52.51 ID:hAaFhmdv0.net

>>210
最後が「はず」だからわかってると思うけど
教育関連の地域ガチャっぷりは酷いからなあ。
とりあえず先生ごとの当たり外れ差は
縮まって欲しいもんだ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:26:56 ID:llDTsGYEO.net

教育と洗脳は紙一重

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:44:13.11 ID:6G7SyUA90.net

わかります。
私も高校3年間の団体行動が苦痛でしたが、
新聞配達しながら予備校に通ってた浪人一年間
のほうがむしろ快適で成績も伸びましたから。
その反動で大学合格後の同期、部活の上下関係は
さらに苦痛に感じ、厭世感が一層増しましたが。

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:07:40.98 ID:vWc3puxR0.net

陰キャ寄りで友達は少なかったが、陽キャとも表向きは仲良くできる人間だったから
どっちの立場も分かる

そのうえで、独りぼっちもいいんだという価値観を前面に出すべきだと思う

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 20:55:16.64 ID:7Z7+KZdL0.net

先生「なんでまた○○だけ余ってるんだ?学級会に取り上げないとな」

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:04:03.92 ID:rDaV2Z0G0.net

>>167
空を駆けるアイツ!

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す