ニュース速報+

【ヤングケアラー】小学生ケアラー 支援につなげる仕組みを 小学6年生のほぼ15人に1人に当たる6・5% 厚生労働省の調査 [孤高の旅人★]

1 :孤高の旅人 ★:2022/04/24(日) 11:22:37.87 ID:I/mn76Fq9.net
小学生ケアラー 支援につなげる仕組みを
2022年04月23日 08時00分 更新
https://www.sanyonews.jp/article/1254397

 大人に代わって日常的に家事や家族の世話をする「ヤングケアラー」についての厚生労働省の調査で、小学6年生のほぼ15人に1人に当たる6・5%が「世話をしている家族がいる」と答えた。小学生を対象とした同省調査は初めてである。

 中高生に関しては昨年、調査結果を公表しており、中学生5・7%、高校生4・1%だった。これと比べても、小学生ケアラーは少なくない。

 学校の遅刻や早退を「たまにする・よくする」は22・9%と、世話をしていない人より2倍前後高く、学校生活への影響は明らかだ。

 誰かに相談した経験があるのは17・3%だけだった。サポートが必要だが、当事者が「自分はケアラーだ」と気付くのが難しいことや、周囲の理解不足が課題とされる。

 だが、一人で悩みを抱え込み、孤立させてはならない。日頃接する教員をはじめ、スクールソーシャルワーカーら専門職の協力も得て、自治体や民間団体の支援につなげる仕組みをつくり、社会で支える必要がある。

 調査は今年1月、全国から抽出した小学校350校に実施し、9759人の回答を得た。世話をしている家族は「きょうだい」が最も多く71・0%で、次いで「母」が19・8%だった。世話の内容は「見守り」40・4%、「家事(食事の準備や掃除、洗濯)」35・2%などで、頻度は「ほぼ毎日」が半数を超え、1日に7時間以上との回答も7・1%あった。

 こうした子どもがこれまで見過ごされてきた背景には、家族のことは家庭で解決すべきだとの考え方がある。家庭の問題を知られたくないことや、相談相手が家族以外に思いつかないこともあろう。

 学校では「どんな負荷なら手を差し伸べるべきか、線引きが難しい」との迷いもあるという。家族の介護や世話をする18歳未満のヤングケアラーを支援する相談窓口を設置した自治体もあるが、利用件数が伸び悩んでいるようだ。

 教員らが気付きにくい中で支援につなげるには、近所や子ども食堂といった地域の人も巻き込むことが大切だろう。専門家によると、支援のきっかけになるのがまず自治体の実態調査で、それから相談窓口の設置や、周囲への啓発活動などである。息の長い取り組みが求められる。
ソース元で 

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 11:40:57 ID:Ce9edbw00.net

白岡市の暴行で死んだヤングケアラー。
誰に暴行されたか知らないが
父親は実の親ではない。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 12:02:42.88 ID:KadtfVqM0.net

>>1
また、カタカナ用語を作ったの?

パヨクは本当に日本語嫌いだよなぁ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 14:17:03.28 ID:WIBSbVNs0.net

もう20数年前の話だが
浪人生してた

認知症と言うより強迫症の祖母を長男の家から押し付けられたわ
9月から翌年2月迄

放浪癖がヤバかった
鍵閉めても開けて逃げるわ羽交い締めにしても、覚醒パワーで90kg越えてた自分が引き摺られたよマジで
日中は殆ど自分が面倒見て、夜中は緊張寝付けない

受験なんてもう、入りたくもなかった滑り止めがせいぜい
やっぱり学科合わなくて3年で中退した

ヤングケアラーなんて言葉無かったが
今思えば親と押し付けた叔父を恨んでも不思議じゃなかったのかw

まぁ今迄はそれなり自分で仕事持って結婚して子供いるが
今は長期療養で休業中という悪運ww

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 23:03:53.61 ID:sLFq9nd40.net

大抵は兄弟姉妹の面倒を見ながら家事だろ、
うちはそうだった。
とにかくまず妹達の飯を作らねば。

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 11:29:19.95 ID:qxXNUJP+0.net

>>4
調査する側ですら手伝いとの違いを振り分けできてない感じだよな。

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 12:43:39.73 ID:XbZgqh730.net

>>1
家族を見捨てさせる政策w

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 11:47:27.48 ID:nZB6NB/e0.net

小学生にケは無いだろ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 11:41:00 ID:YUR9xcx80.net

>>25
ケがあるかどうかの差だろ彡⌒ミ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 11:33:58 ID:ZulpbRYa0.net

見守りなんて何もしてないのと同じでは

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 23:45:52 ID:sLFq9nd40.net

>>240
そうでなけりゃならん、経験の機会なんて無い方が良い。
子供達に同じ轍は踏ませたくない。

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 12:40:46.04 ID:NSbXxGNw0.net

家事負担

が基準になっているので
その基準で、色々齟齬が生じてる話

一方で、超負荷な家事負担なケースも当然ある話

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 11:27:02 ID:sy8U6l5M0.net

>>1 またパソナか

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 11:24:33.50 ID:dXlv5SW20.net

クラスに二人いる計算になる

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 18:13:04.86 ID:mqqj9plz0.net

>>1自助にした結果

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 12:50:07 ID:SIWD8JI40.net

NHKでもヤングケアラーの調査結果がひどかったので家の手伝いのような軽微な労働は除きますって言い始めたな。

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 12:46:19.57 ID:NhEXbDzH0.net

>>44
もう面倒みきれない
ケツ拭けなくなったら死へソフトランディングさせるべき
日本は優しすぎる

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 16:39:52 ID:DWpvzF+D0.net

身内にアレがいると自動的にお世話係になるからなあ
高校の時に弟がアレだから看護師になった子がいたわ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 11:32:58.53 ID:HgsmmYMp0.net

ケアラーってはじめて聞いたけどアラーと関係有るの?

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 12:18:10.03 ID:MmJBumiN0.net

【緊急速報】 小室眞子さん、離婚を決意した模様wwwwwww
http://one-1-news.freeddns.org/8292/oZ3i4vnCT.html

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 11:34:39.97 ID:8/sX/kjX0.net

年寄りが中々死んでくれないんだから
この流れは止められないよ
新型コロナが高齢化を止めるチャンスだったのにアホな日本人はそのチャンスを逃した
コロナ禍で平均寿命を伸ばしちゃう日本は本当に良い国なのか考え直さないとね

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 12:42:16 ID:x9V9dFd/0.net

無理やり普通学級にねじ込んできた子供をクラスメイトにお世話させるのもなんとかしてくれませんかね…

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 14:16:53.92 ID:gbeXE5S10.net

親ガチャは存在しないおじさんどこ?

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 11:31:04.18 ID:SantZYRI0.net

>>16
この前、父親が認知症になって小学生の息子が母親が帰ってくるまでの面倒見てるって奴やってたな
高齢出産のリスクは本当に様々なんだと思ったよ

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 12:39:40.95 ID:503ZAHqT0.net

16歳で結婚妊娠が一番良いんだよ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 11:31:26.49 ID:70/x1tdK0.net

家の手伝いをする子供をなくさせたいのか?

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 11:47:22.30 ID:6j/snPlv0.net

年の離れた弟や妹のいる子は遊ぶときに下の子をよく連れてきていた
親が家で仕事をしているから世話しないといけないんだって
そういう家はだいたいが再婚家庭だった

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 21:53:09.11 ID:7EAVjw2x0.net

ケアルガとか使えるのか

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 12:53:12 ID:LscbcY0b0.net

近所の子が甥と同級生でよく遊んでるんだけど、下の甥はまだ小さいからその子のお姉ちゃんが面倒見てくれる時しか一緒に遊べないらしい
前にそのお姉ちゃんが下の甥の面倒を見るからと後で呼びに来てくれたのだけど、多分その子にとっても負担になってるのかもなと申し訳なくなった
俺も一回だけ話した事があるけど、小4なのに凄いハキハキ丁寧にきちんと話す子で尚更申し訳なくなった

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 00:09:23 ID:tFN3YYPQ0.net

>>251
あんたのレスを読んで色々と考えさせられた
自分はケアラーではなくされる方だったな
姉と二人姉弟だったけど世間からみたらいわゆる放置子だった
でも親にネグレクトされたわけじゃなく母は看護婦、親父はタクシードライバーで
夕方から夜にかけて居ない時が多かった
だから姉が色々と面倒みてくれたのを思い出した

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 18:26:32 ID:QdPXgz3g0.net

初産年齢が高すぎるんよ

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す