ニュース速報+

【考古学】馬が日本列島に入ってくる前に伝来か、ミニチュア馬形青銅器が壱岐で見つかる 魏志倭人伝の一支国 [ごまカンパチ★]

1 :ごまカンパチ ★:2021/10/31(日) 00:49:50.13 ID:b251HQco9.net
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20211030-OYTNT50062/
 魏志倭人伝が伝える 一支いき 国の中心集落跡、原の辻遺跡(長崎県壱岐市、国特別史跡)で、馬形の青銅製ミニチュアが見つかった。
弥生時代後期(1世紀頃)に朝鮮半島から持ち込まれたとみられ、国内初の発見。
日本列島に馬が入ってきた古墳時代中期(5世紀)以前に、一支国の人々が馬の存在を知っていた可能性を示す資料だ。

馬形青銅器は、市教育委員会の2019年の発掘調査で出土した。長さ3・7センチ、高さ3・5センチ。頭部は欠けているが、たてがみや胴、脚の形から馬と分かる。
前脚部分に穴が開いており、ひもを通して装飾品として使っていたようだ。
長崎県埋蔵文化財センターの白石 渓冴けいご ・主任文化財保護主事によれば、韓国東南部の遺跡で出土した1世紀頃の青銅器に類例があり、海上交易でもたらされたとみられる。

日本列島にはもともと馬は生息せず、5世紀頃に大陸から持ち込まれたと考えられている。
韓国では紀元前1世紀頃には馬の飼育がうかがわれ、武末純一・福岡大名誉教授(考古学)は
「朝鮮半島では、馬の文化が中国から入る過程で、独自にアクセサリー用の小型品が作られ、大陸に近い一支国にいち早く渡ってきたのだろう」と評価している。

原の辻遺跡は船着き場の跡や、中国の鏡や貨幣、半島系の土器など、対外交流を示す遺構や遺物が多く出土している。

241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:36:27.04 ID:k6TDqSkg0.net

>>237
> ばかりだったそうだ
はい
全部は調べていません
これは旧石器時代の遺跡が日本にある、という主張と「ない」という主張の学閥争いなんだよ
「ない」側の集団には当然周辺国の主張も含まれる。政治が絡む

「ある」側の主張者に前代未聞の工作者が現れて十万年前の遺跡まで発掘したと主張する男がかつていた。神の手と呼ばれた。
この危険な男の存在に対するカウンターアタックで反対側の針に大きく触れ
日本には奈良時代までまともな文明は無いことになった
半島人が持ってくるまで日本には何も無い、が定説になった
お前が強気で全否定するのも全てこれが理由だ
そうでなければ根拠もなく調べもしない全てを全否定することなどありえない
中には昭和初期の遺跡で調査不能なものも山ほどあるのだから

280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:04:36.75 ID:/WflUG1H0.net

ゾウも昔いたし陸続きのころに何が来ていてもおかしくない

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 03:23:33.96 ID:Vwy72Ema0.net

ミニチュア馬型青銅器とは、つまり、乗り物のおもちゃってことよな。
江戸時代末期の大名が、英国の鉄道のミニチュアを大事にしているみたいな感覚でいいのかな。

275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:00:25.96 ID:k6TDqSkg0.net

>>274
中国自体が外来語だと言ってるんだが
日本語が通じない狂信者だな

302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:33:20.96 ID:ycN3+4040.net

>>299
とりあえず45年じゃ生まれてないなw

256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:30:22.15 ID:95xk9tKN0.net

>>249
つか、モンゴル人ってあそこにいたの?
ギリシャと一緒にインドの方からやって来たんだと
思うが。

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 00:59:50.17 ID:9bm9RFst0.net

5世紀でまだ土人みたいな生活してたんだよね

310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:46:31.30 ID:ycN3+4040.net

理科嫌いだし広辞苑は広げても図鑑なんて見た事も無い

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 05:21:58.84 ID:mFVahMBx0.net

1世紀の対馬、鉄器貿易を独占したワダツミ一族、卑弥呼への道
大河ドラマでも漫画でもいいからこの辺やってほしい

292 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:22:33.10 ID:YzsmIDZA0.net

>>247
小学館の漫画だと魏使は倭人に神輿みたいに担がれて移動してたと描かれてたな

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 08:18:11.72 ID:gko69bS20.net

>>143
キミは「渡来人がやって来た」と言ってる人の存在を忘れていないかい?
すでに住民がいるから「渡来人が来た」と書かれているのであって
だれもいなかったらw
どこそこに住まわせた、とか。
様々な技術者が来たことは書いてあるが、
彼らが「支配者」になったわけではない。
「支配者」がやって来て支配したなら、
野蛮人を退治して奴隷にしたとかいう国史を作るであろう。
ついでに大陸の由緒ある出路もホコリを持って書くであろう。
よくわからん先祖がオノコロ島を作ったとか、先祖がワニとか
蛇とか未開人のような国史はつくらんわな。

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 01:27:29.93 ID:D1zgk4H90.net

>>14
戦前に日朝同祖論が流行ってそこで登場したのが騎馬民族説だけど、辻褄が合わないので今では支持してる人がいない

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 01:27:29.93 ID:D1zgk4H90.net

>>14
戦前に日朝同祖論が流行ってそこで登場したのが騎馬民族説だけど、辻褄が合わないので今では支持してる人がいない

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 07:05:42.12 ID:cONrJVs90.net

野生の馬

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 09:59:55.44 ID:QwfuI5Gz0.net

当時の日本人と今の日本人では半分以上が違う人達
5世紀の渡来人入植によって、日本人は朝鮮系の人間が半分以上を占めるようになった
魏志倭人伝の倭人と現代日本人は別物

325 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 22:04:16.27 ID:W6hzeVGM0.net

倭と百済は通訳を介して会話が出来ていたから直接会話した訳じゃ無い
百済は倭の属国だから同一民族と言う事では無い。
百済の先祖は満州平原で暮らしていた扶余と呼ばれていたツングース系民族
その百済人が白村江の戦いの後に畿内に大量に移住してきた
詳しい事は福岡市南区の曰佐住吉神社の由緒板に書かれている

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:11:31.30 ID:fwcU380W0.net

>>4
いや今のチョンコロと民族が違うから お前頭沸いてんのか?

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 05:10:46.77 ID:Vwy72Ema0.net

>>128
すごくよくわかります。
詳しいですね。

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 04:15:44.61 ID:mFVahMBx0.net

日本は平野が無くてカイバも育たないし
塩の生産量も少ないから
そもそも馬が活躍する土地じゃねンだわ
牡馬の去勢方法も知らないから平安貴族は牛車

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:16:46.50 ID:KOQjnHTH0.net

馬が入ってきたっていうけどさ・・
日本から象の化石も出てるのに、馬がいなかったなんてことあるの?

306 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:38:48.37 ID:3aLPPAV10.net

ゴッドハンド禁止

304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:37:46.61 ID:0fP3BkPK0.net

壱岐は日本じゃなかったと証明されてしまった

285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:15:08.56 ID:OLLt9KmS0.net

>>255
虎もいたよね(´・ω・`)

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:44:12.80 ID:cpR7alYk0.net

魏志鮮卑伝には朝鮮半島には倭人が先住民族だったと書いてあるが

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 08:09:15.20 ID:4lDm3TyL0.net

>>21
UMAの名付け親である動物学者・実吉達郎は日本屈指のシャーロック・ホームズ研究家であり、コーエイ「三國志V武将FILE」の著者であり、歌手さねよしいさ子の父である

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 07:28:04.31 ID:NIVEre6E0.net

黒い山葡萄原人だよ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 05:39:19.82 ID:Vwy72Ema0.net

8世紀編纂の日本書紀も、9世紀編纂の新撰姓氏禄も、
朝鮮半島からの大量の人の渡来や、氏の概念・仏教・儒教・土木技術・建築技法などの文物の伝播も記録していますが、
真の日本人としては、嘘ってことですかね。
当時の天皇の命で皇族を責任者として編集された書物が嘘っていうのは……。

あ、なるほど!
8世紀から日本の朝廷は在日に牛耳られていたということですね。
だから、正史や勅撰の記録で朝鮮半島から渡来と書いた。

あれ?つまり?

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 03:19:23.92 ID:D2oG/nIY0.net

>>77
おもしろかっこいいぜ!

273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:53:07.70 ID:mOnxSBVr0.net

どこの馬の骨だ

289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:19:47.47 ID:7zVNN+ji0.net

木曽馬って2世紀ぐらいに入ってきたって話を聞いたけどなぁ
実際は知らんけど

北海道以外の在来種ってほぼ同じ種なんでしょ。本州は木曽馬しかないけど

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す