ニュース速報+

日銀、地銀支援策の見直し発表 支払額の膨張抑制へ [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2021/11/16(火) 16:39:45.55 ID:4Y1BmgAq9.net
日銀は16日、経営統合したり、経費を削減したりする地域金融機関への支援策を見直すことを決めた。条件を満たせば、日銀に預けている当座預金の金利を上乗せする支援制度を時限措置として始めたが、支払額が当初の想定より大幅に増える見通しとなったためだ。制度を大枠で保ちつつ、ルールを一部見直して支払額が過度に膨らむのを抑える方向だ。

この制度は地銀などが経費の削減などで一定の条件を満たせば、日銀に預ける当座預金に…(以下有料版で,残り260文字)

日本経済新聞 2021年11月16日 14:11 (2021年11月16日 15:43更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB164810W1A111C2000000/

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 23:27:07.49 ID:KIswd7h20.net

完全に地銀を締めて、潰す気だな

次の出口地獄では地方企業の大倒産を起こすぞ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 16:53:28.56 ID:ePf/Av240.net

働けよ!マジさ😷🦠
何だ?コイツら?パチンカス🎰

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 17:29:47.42 ID:t1ogI2wY0.net

もう支援するな。バブルで儲けても還元せんのに、困った時だけ助けを求めるな。

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/17(水) 13:10:40.96 ID:A7EWFRId0.net

>>34
決算書の読み方がわかるならメガバンと地銀の決算みてみるべき
三菱UFJは大幅増益、地銀も大半が黒字で増益も結構ある

12 ::2021/11/16(火) 17:09:34.78 ID:hw/GvIUj0.net

早く早く合併推進を

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/17(水) 08:11:04.42 ID:I+ouK3a40.net

地銀、第二地銀、信金、信用組合、その他で500ぐらいあるからな激戦だよ

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 16:58:00.63 ID:WyV74WaE0.net

やっぱり岸田じゃ駄目だな。
な〜にが新自由主義からの脱却だよ、やってることは竹中アトキンソンの新自由主義そのままだろ。

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/17(水) 09:42:59.82 ID:UPP5SF9s0.net

無能という言葉は黒田東彦のためにある

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 17:48:05.94 ID:EO8/YcoY0.net

>>2
無料じゃ質問には答えんよって感じw

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 18:51:21.51 ID:YuHq431s0.net

>>14
デフレで民間経済の資金需要が不足してて、民間の借り手が足りないんだよ。
こういう時は政府が借りて資金需要の創出をして、そこに投資という形で支出するしか方法がないんだが。
よっぽど政府は国民経済を回復させたくないようだ。

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 17:01:57.68 ID:4xl3wtj60.net

>>2
逃げたな

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 16:52:41.00 ID:oaK0KVqY0.net

マイナス金利(笑)

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 16:52:41.00 ID:oaK0KVqY0.net

マイナス金利(笑)

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 17:59:04.68 ID:gfWfSDuc0.net

>>1>>2
日本がデフレなのは社会保障に収入を依存する65歳以上の人口が、総人口の三分の一いて、
生活保護や障碍者を含めれば総人口の半分が社会保障に収入が依存していて、
経済成長が収入に直結しない人の割合が多いからなんだよね。

高齢者や障碍者であっても年齢に関係なく障碍の程度に応じて労働し、
社会活動の中から所得を得る努力をするべきなんだよ。

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 18:53:33.27 ID:sSNZc0KH0.net

>>13
2年限定のはずが9年目

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 19:09:02.32 ID:9wlwwOFp0.net

地銀の殆どが好決算だったのはこういうことか?

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/17(水) 22:36:44.44 ID:ScXlggFn0.net

>>40
またお前はコンプレックス膨れ上がれせているのかリストラ爺さん。
(もっともホモに弄ばれるのが苦痛で辞めたのかもしれんけどさw)

マジレスしとくと大概都銀の方が利息等優遇されてたんだよ。
別に誇っているわけでも何でもねえw
もっとも優遇ったって大した事ないけどな。

5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 16:44:33.61 ID:MtouZYe80.net

日銀天下りの膨張費

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 17:34:03.45 ID:ADmycC1A0.net

インフラは食えればいいだけ

分相応にして足るを知れ

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 23:27:59.59 ID:gdcI+y2L0.net

地銀はオワコンって雰囲気が漂っているが実際調べてみると結構優良企業が多いんだよな
これほどイメージと実態が違う業界ってないかもしれん

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/17(水) 07:28:30.95 ID:EDXgnZZv0.net

>>32
ないないw
中央銀行の存在自体が無くなるかもしれないと予想されてるのに地方銀行なんて将来性0
メガバンクも潰れるかもしれない時代だぞ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 18:03:58.00 ID:BZQTas6d0.net

>>24
簡単に言うと貸し渋り
融資は保証会社任せでノーリスクで手数料だけ貰う
地方銀行の癖に大手メガバンク並みに顧客を選ぶようになった

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 23:18:42.68 ID:Y8ak0+uS0.net

国債を買うだけの簡単な仕事を封じられて、ボッタクリ投信を年寄りに回転売買とかプライドも何も無いな地銀は

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 17:16:39.13 ID:ADmycC1A0.net

異次元緩和はお金の借り手には良いことだろ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 17:13:06.85 ID:bmpsiaxb0.net

日銀が異次元緩和ダラダラ長期化させてるのが地銀が追い込まれてる根本原因だろ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 16:42:19.43 ID:By3EJcdJ0.net

ぼくのおちんちんは大膨張中でした

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 18:59:13.26 ID:YuHq431s0.net

>>13
思考が硬直してるんだろう。
総裁辞めたくないおっさんが、自分の貨幣観の誤りからくる政策の非を認めたくないんだろうよ。
下らんプライドだと思う。

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 17:39:49.42 ID:BZQTas6d0.net

今の地方銀行なんて公的資金返済の為に全て保証会社任せでノーリスク運営だから
地元の中小企業へ融資なんて基本的にやらないから存在意義が無いんだよな
はっきり言って地方はネット銀行と信用金庫とゆうちょだけでいい

37 :ただのとおりすがり:2021/11/17(水) 09:39:34.10 ID:Zz9duPJR0.net

中曽根康弘のプラザ合意から日本の金融秩序は崩壊。

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/16(火) 16:52:15.30 ID:ePf/Av240.net

何処かの国の銀行が日本へ来てたようなw

どうか一日一票をお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す